”家づくり”を通しての学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”家づくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

20150521 この基礎の様にちょっと無骨で頑丈だけが取り柄のような会社??

2015年05月21日 06時36分36秒 | 三村工業株式会社って??

思うことは言い、

 なすべきは断じて行なう

 

なにゆえ躊躇し、遠慮するのか。

人目を気にしてばかりいないか。

あっさり、そのまま。はっきり、決然と。

 

“いえづくり”・・・

最近、研修に参加をして学びの場面が多いです。

こかららの”いえづくり”の方向性を決める場面でもあります。

 

今までの何でもできます。!!

どんな”いえづくり”でもお任せください!っていうスタイル

お客様の声を形にします!出来ます!!っていう思いや行動・・・

思いのまま自由に!?・・・本当の意味での自由設計!?

 

設計事務所とのコラボレーションという部分ではまさに力を発揮!?

全く異なるコンセプトの”いえづくり”でも・・・

どんなモノでも、その施工能力を発揮?することが出来たのかなぁって・・・

家造りの造り手としての『安心』と『安全』を形に!の実践をしていた。(出来た。)

 

“いえづくり”をお願いしますと言って・・・

三村工業株式会社の門戸を叩いていただいたお客様も数多く・・・

そうしたお客様と一緒に”いえづくり”の思いで協働の”いえづくり”も数多く・・・

無から有を創り出す生業という部分の設計も施工も思いのまま?を形にしていました。

 

そうしたことの積み重ねで90年・・・

正確には設立が昭和32年・・・これ以降が”いえづくり”の関わりがより濃く?

元々は、鉄筋部が創業の頃の生業でしたので・・・

それにしても58年という月日が流れたわけで・・・

その間に数多くの出逢いと実践があったのかなぁって思います。

 

逆に言うと・・・

HPやCMという部分への費用や時間の掛け方ってハウスメーカー系の方から見れば

余りにも少なく、かつ稚拙だったまま月日を重ねていた?という状態だった・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150520 本当の意味での自由って・・・いい所どりの”いえづくり”じゃあないのかなぁって(笑)

2015年05月20日 06時38分53秒 | ”いえづくり”って!?

朗らかな心は

   まわりを一変させる

 

一本のローソクに火をともせば、

暗闇はたちまち消える。

自分が光れば、周囲も光る。

 

この言葉を見るとTVCMのあのフレーズが・・・

『暗いと不平を言うよりも進んで灯りをともしましょう♪』が浮かんできます。

TVCMの力ってすごいですね。(@_@)

 

さて”いえづくり”の話でのTVCM・・・

ハウスメーカー系のいろいろな個性が登場してきます。

実際、私自身でもおっここいいなぁって思う部分も多々あります。(笑)

住宅展示場にも足を運んだこともあります。わが家の”いえづくり”でも・・・

お客様の”いえづくり”の参考にも・・・何度もε=ε=┏(・_・)┛

 

そこで思った事です。

これは実際のお客様との対応の中でもあるケースですが・・・

あのハウスメーカーの外観が◎

あの○○ハウスの工法が◎

この○○住宅のコンセプトがピンとくる!とか・・・

そのそれぞれの個性が“こころ”に響いてくる??

 

でも・・・

でも、全体で考えるとあそこまでは・・・

でも、あの標準装備はいらない?・・・

ここはこっちの方がいいのに・・・

これは私自身も感じる部分が多々あります。

 

じゃあ・・・

じゃあ究極の選択でそのいい所どり?って出来ないのだろうか??って(笑)

物理的に可能なの不可能なの?って言う問いに対しては・・・

出来るか出来ないかで言えば・・・出来る=可能であるが答えなのかなぁって(笑)2

自由設計って・・・本当の意味での自由ってそういう部分も含めてなのかなぁって・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150519 ”いえづくり”のパートナー・・・人って情報がある方が安心ですよね(@_@)

2015年05月19日 23時59分59秒 | ”いえづくり”の情報

両親は自分の中にも

        生きている

 

ただ一人の例外もなく、生命は親から頂いた。

祖先―親―子―孫、連綿と引き継がれていく。

なんと有り難いことか。

 

連綿と・・・もう一度検索しておきますね。

耳慣れない言葉であまり使わない?(苦笑)

れん‐めん【連綿/×聯綿】 長く続いて絶えないさま。「江戸時代から―と続く老舗」

れんめんたい【連綿体】書道で、草書・行書やかなの各字が切れずに連続して書かれている書体。

・・・ということです。覚えておきましょう(@_@)

 

“いえづくり”という世界には、何か雰囲気のあう言葉ですね。

家創りの家庭にも・・・

家造りの造り手にも・・・

家作りの住まい手にも・・・

こうやって何かイメージを結び付けるのが好きです。(苦笑)

 

さて・・・

“いえづくり”をこれから始めようという方にとって

そのパートナー選びって・・・

まさに”いえづくり”の貴重な一歩ですよね?

基本は?

ハウスメーカー系で建てる方にとっては“いえづくり”そのモノの方向性も決まる?

価格帯だったり

工法だったり

イメージだったり

いい意味でそれぞれが特色を持っているのかなぁって思います。

その外観を見るとあぁこれは○○ハウスメーカー?っていう風な感覚にも・・・

そういう意味では、それぞれのハウスメーカーってその特色を分かりやすく?PR?を

その際たるものがTVCMでしょうか??

イメージや音楽であぁあのハウスメーカーだ!って私でも浮かんでくるくらいです。(笑)

実際・・・

日々の生活の中でのお買い物?迷った際には知ったモノを優先していますよね(笑)2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150518 三村工業株式会社の”いえづくり”って 完全フルオーダーが標準使用!??

2015年05月18日 05時55分55秒 | 三村工業株式会社って??

足元をみつめているか

 

道は確かか。靴は合うか。

ヒモは緩んでいないだろうか。

日々の充実が、人生を輝かせる。

 

声を形に!?

何でもどんなモノでも形にする?(してきた!?)

いい意味で言えば万能な会社??(笑)

ただ、受け身だった??

お客様が施工者として三村工業株式会社を選んでいた!?

当たり前じゃあないか!って(苦笑)

 

結果的に施工者を選ぶという事は同じです。

ただ、ハウスメーカーを選ぶという行為とは違う?

木造系のハウスメーカーに鉄骨の物件を任せてもNGだし

鉄骨系のハウスメーカーに木造の物件をオファーしてもNGに・・・

そもそも他社のハウスメーカー仕様のモノをお願いする事自体がNG??

ハウスメーカーの選択=どういう“いえづくり”をしたいのか?の選択・・・

 

ところが・・・

三村工業株式会社の場合?この時点では白紙でもよかった!?

本当の意味での自由設計であり、何でも自由!?

木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造という造りは何でもアリで・・・

あのハウスメーカー風の“いえづくり”でっていうオファーがあれば・・・

それ風の“いえづくり”もこなして来ていた。(一目で特徴のあるモノも・・・)

 

洋服で言えば・・・

いい意味で言えば常に完全フルオーダーの“いえづくり”だった!?

ハウスメーカーの“いえづくり”って既製品、あるいはイージーオーダー??

何となくそういう意識はあったんですが言葉にして初めて実感をしました。(苦笑)

ただし・・・これはメリットばかりではなく(苦笑)2

全くの新規のお客様にとっては敷居が高かったり、わからない?という反応も・・・

そうですよねぇ・・・創業90年の老舗なのに個性(絶対的なモノ)が無い??(苦笑)3

今、冷静に三村工業株式会社を分析しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20150517 三村工業株式会社の”いえづくり”って お客様の声を形に!?

2015年05月17日 23時59分59秒 | 三村工業株式会社って??

夜に雑用はない

 

雑用と受けとめれば、雑に済ます。

どんな仕事であっても、

価値づけるのは、自分の力。

 

“いえづくり”の事あれこれ書いています・・・

ただ・・・

発注者、施主の立場で考えると・・・

難しいことは抜きにして・・・

“いえづくり”は“家づくり”であり・・・

シンプルかつ明快なのかなぁって(苦笑)

 

逆に言うと・・・

施工者の立場難しく考えてしまっている(苦笑)

やっと?

その境地に??

その矛盾に?気がつきました。(苦笑)2

 

“いえづくり”・・・

むしろどんな“いえづくり”をするのか??

どんな“いえづくり”を提供できるのか?

もっと言うと・・・

どんな“いえづくり”をしたいのか!?

そこを施工者としてはもっと追究するべきところ??

 

なぜ?今更こんな事を書いているのか??

三村工業株式会社の“いえづくり”って何でもありだったんです。

どんな“いえづくり”をしたいのか?

こんな問いの答えは・・・

”いえづくり”の個性を打ち出すのではなく

単にお客様に喜んで戴ける“いえづくり”をしたいという思いだけだった・・・

売りたいモノがあって売るという形ではなくて・・・

建てたいお客様の要望を何でも受け入れていた!という状態だった・・・

何が違うのか??・・・今なら明確にわかります。(@_@)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする