ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

結び

2008-06-27 | 手芸・他
        ループタイ                ブローチ
            

                 柱掛け
                  

        猫のストラップ
         


           《 目下製作中・・・・・》

        どこかで捩れているんではないかと、常に不安!
        唐蝶結びの上向きのはず。。。、やっぱり一箇所あやしい。
        ほどくのは、ためらわず、いさぎよく。
         

        花の数は揃ったので、余分をカットしながら色紙に貼るのですが
        さあ~、紫陽花になるかな~?
         

        田舎のEMIちゃん、約束したのにまだこんな状態よ~。
        そのうちお送りするわね~。
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塔と石仏

2008-06-26 | 花  折おり
         


       雨で花の写真を撮れません。先日の高幡不動尊の中の一枚を。
       
       石仏を観て歩くことも好きですが、最近はとにかく出不精です。
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ同窓会

2008-06-25 | Weblog
       今日は新宿で高校時代のミニ同窓会をしてきました。
       地元に住まわれている方が全てセッティングして下さり、
       食事会の後はご自宅を提供して下さって、和やかな交流ができました。
      
       ミニと言うのは、同期だけの集まりだったからです。
       同期と言っても7組まであったので、しかも女子高なので
       よほど特徴でもないと顔など覚えられませんでした。
       まして私は人よりも山の方に目が向いていたので尚更です。

       このような会はどちらかと言うと苦手なのですが、親しいMちゃんや、
       部室が一緒(なぜか、山岳部と演劇部が同居していたのです)
       だったSさんも一緒なので、安心!でした。


       お正月に食べなかった百合根を埋めておいたら咲いたのだそうです。
       アゲハがやって来たので、窓越しに撮らせていただきました。

         

     これはお家の中のてふてふさん。外国みやげとか。

            

    ひまわりさんに見送られて4時過ぎにお宅を後にしました。
    すっかりお世話になり、ありがとうございました 
    新宿とは思えない静かなお住まいで、お庭もきちんと手入れされ、
    我が家とは大違いの素敵なお庭でした。

            


      お手製のカルセドニーのネックレッス。お土産に頂きました。      
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊

2008-06-25 | 自然・風景
      お堂の前に咲く<隅田の花火>。とにかく大株。
      見上げてもみあげても、高し高し。
      
        
        

            

       せせらぎが、入り日に輝いて。

        

         六地蔵。みどりの中に立っていらっしゃいます。
     
        

                    五重の塔
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<水琴窟>

2008-06-25 | Weblog
       水琴窟はずいぶん昔、奈良の当麻寺で聴いたことがあります。
       澄んだその音が忘れられずに、CDを買って聴いてみたりもしましたが
       本物には及びませんでした。
       でも、最近はいろんな場所で聴く事ができるようです。
       先日、高幡不動尊に立ち寄った時、お茶室への木戸の横に
       あったのです  そうそう、この音・・・・・

       昨日、写真クラブで撮影会があり、再度行って聴く事ができました。


         

       この水が地下に据えられてある甕に落ちると、きれいな音となって
         

       玉石の間からかすかに聴こえて来ます
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする