62番札所 宝寿寺
まもなくしてすぐに話題の62番札所へ。
石柱門正面にいきなりプレハブの建物。。。どうも話題の納経所のようです。
先入観があるのでつい様子を伺いチラ見してしまいます。
右手に本堂と大師堂が並んでいます。
もともとはプレハブの建物の奥に本堂があり、今の本堂は元大師堂だったようです。
光明皇后をかたどった十一面観音が祀られているお寺でこれを拝観することはできませんが、
安産観音像があります。独特な雰囲気をもつ像で印象的でした。
さて、納経所へ向かいます。
怖い対応をされるのかな?
投げやりな対応をされるのかな??
などと思いながら納経帳を差し出すと可もなく不可もなく。
迫力のある文字で印してくださりました。
納経の時間だけなら、お遍路さん的には合わせれば良いだけで目くじら立てなくて良いかと思いましたが、
それだけではなく色々な問題があるようでした。
納経をすませ、おじさんの元に戻りました。
記念写真を撮ってくださるというのでお願いしました。
旅の思い出におじさんも撮られていただきました。
ここでお別れかと思ったら、次の札所まで送ってくださるとのこと。。
もう充分だったのでお断りをしようと思ったのですが、
おじさんの勢いと自分ももう少しおじさんと話したかった事もあり、お言葉に甘えました。
現在、納経は61番札所の香園寺で受け付けてくださるそうですが、「宝寿寺」の名前は無いそうです。
私が「ほぼ歩き遍路」にしたきっかけをくださった家田荘子さんのブログによれば、ご本尊は宝寿寺の本堂になく、
61番札所の第二駐車場にあるとのこと。。。
複雑な気持ちです。
62番のお寺には柵のような門扉でガッチリ閉められている様子を載せているブログもありました。
何にこだわるかでお遍路の仕方も人それぞれになるのだと思います。
境内の様子
少し困り顔に見えてしまう安産観音像
まもなくしてすぐに話題の62番札所へ。
石柱門正面にいきなりプレハブの建物。。。どうも話題の納経所のようです。
先入観があるのでつい様子を伺いチラ見してしまいます。
右手に本堂と大師堂が並んでいます。
もともとはプレハブの建物の奥に本堂があり、今の本堂は元大師堂だったようです。
光明皇后をかたどった十一面観音が祀られているお寺でこれを拝観することはできませんが、
安産観音像があります。独特な雰囲気をもつ像で印象的でした。
さて、納経所へ向かいます。
怖い対応をされるのかな?
投げやりな対応をされるのかな??
などと思いながら納経帳を差し出すと可もなく不可もなく。
迫力のある文字で印してくださりました。
納経の時間だけなら、お遍路さん的には合わせれば良いだけで目くじら立てなくて良いかと思いましたが、
それだけではなく色々な問題があるようでした。
納経をすませ、おじさんの元に戻りました。
記念写真を撮ってくださるというのでお願いしました。
旅の思い出におじさんも撮られていただきました。
ここでお別れかと思ったら、次の札所まで送ってくださるとのこと。。
もう充分だったのでお断りをしようと思ったのですが、
おじさんの勢いと自分ももう少しおじさんと話したかった事もあり、お言葉に甘えました。
現在、納経は61番札所の香園寺で受け付けてくださるそうですが、「宝寿寺」の名前は無いそうです。
私が「ほぼ歩き遍路」にしたきっかけをくださった家田荘子さんのブログによれば、ご本尊は宝寿寺の本堂になく、
61番札所の第二駐車場にあるとのこと。。。
複雑な気持ちです。
62番のお寺には柵のような門扉でガッチリ閉められている様子を載せているブログもありました。
何にこだわるかでお遍路の仕方も人それぞれになるのだと思います。
境内の様子
少し困り顔に見えてしまう安産観音像