6月7日、2日目。JR南木曽駅から須原駅へ。6:40須原駅出発。

須原宿は往時をしのばせる雰囲気が残っている。豊富な清水をためる水舟がたくさんある。

定勝寺は永享二年創建で木曽三大寺の最古刹。木曽川の氾濫で三度流され、慶長三年現在地に再興された。

中山道から200mほど入ったところに岩出観音堂がある。京都の清水寺と同じ崖屋造り。高台で見晴らしも良く、秋には見事に紅葉する大きなカエデの木がある。
木曽川を離れ谷に入る。天長院のあたりは気持ちのいいのどかな田園の景色が広がる。

国道19号に合流しまっすぐ進む、国道歩きは大きなトラックや車がブンブン通るし、単調なので歩きにはつらい。しばらく行くと、道の駅大桑があるので休憩。

道の駅大桑を過ぎるとまた旧道に入る。南無妙法蓮華経の台石はイボ石。

野尻宿本陣跡は森本陣跡で、明治天皇御小休所跡碑がある。

下在郷の一里塚跡は日本橋から七十七里目。

JR十二兼駅手前では地下トンネルをぐぐる。トンネル内は裸電球がともっている!十二兼駅でまた休憩。

南寝覚は柿其峡の景色が広がる。グリーンの川と白い岩の景色が素晴らしい。

柿其入口信号から再び国道19号に入る。川沿いを約2キロほど進む、日差しをさえぎるものがなくて暑い、単調でなかなか進まない。

国道を離れ県道264号に入るとやっと木陰があった。少しの間だったけどありがたかった。
三留野宿脇本陣、本陣跡と進む。気温は30度越え。南木曽駅までもう少し。

12:30南木曽駅到着。駅前の食堂ふくすけでなすみそ定食をおいしくいただいた。

本日の歩行距離は約18㎞、半日だけの日程になりました。少し短いですが、ここより先は妻籠、馬籠で峠道になり、電車の駅がないので、今日はここで終わりにします。今回の旅は1泊2日で約40㎞を進みました。やっぱり暑い時期はなかなかきびしい。首に水タオル、日傘スタイルでしたが、それでもきつかった。次回は秋、涼しくなってから来たいと思います。


須原宿は往時をしのばせる雰囲気が残っている。豊富な清水をためる水舟がたくさんある。


定勝寺は永享二年創建で木曽三大寺の最古刹。木曽川の氾濫で三度流され、慶長三年現在地に再興された。


中山道から200mほど入ったところに岩出観音堂がある。京都の清水寺と同じ崖屋造り。高台で見晴らしも良く、秋には見事に紅葉する大きなカエデの木がある。




木曽川を離れ谷に入る。天長院のあたりは気持ちのいいのどかな田園の景色が広がる。


国道19号に合流しまっすぐ進む、国道歩きは大きなトラックや車がブンブン通るし、単調なので歩きにはつらい。しばらく行くと、道の駅大桑があるので休憩。



道の駅大桑を過ぎるとまた旧道に入る。南無妙法蓮華経の台石はイボ石。


野尻宿本陣跡は森本陣跡で、明治天皇御小休所跡碑がある。


下在郷の一里塚跡は日本橋から七十七里目。

JR十二兼駅手前では地下トンネルをぐぐる。トンネル内は裸電球がともっている!十二兼駅でまた休憩。

南寝覚は柿其峡の景色が広がる。グリーンの川と白い岩の景色が素晴らしい。


柿其入口信号から再び国道19号に入る。川沿いを約2キロほど進む、日差しをさえぎるものがなくて暑い、単調でなかなか進まない。


国道を離れ県道264号に入るとやっと木陰があった。少しの間だったけどありがたかった。

三留野宿脇本陣、本陣跡と進む。気温は30度越え。南木曽駅までもう少し。


12:30南木曽駅到着。駅前の食堂ふくすけでなすみそ定食をおいしくいただいた。


本日の歩行距離は約18㎞、半日だけの日程になりました。少し短いですが、ここより先は妻籠、馬籠で峠道になり、電車の駅がないので、今日はここで終わりにします。今回の旅は1泊2日で約40㎞を進みました。やっぱり暑い時期はなかなかきびしい。首に水タオル、日傘スタイルでしたが、それでもきつかった。次回は秋、涼しくなってから来たいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます