9月27日(日)まず朝一番の電車に乗り、JR恵那駅から南木曽駅へ。7:30三留野宿からスタートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/c61f8b75acb6d3909975f3eb4522baad.jpg)
歩き始めてすぐにあったのはSL公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/2c4892e0309d74b85cb47f3b9fb98b89.jpg)
木曽義仲が弓を射るのに邪魔になった松を巴御前がなぎ払ったと言われる「袖振の松」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/db/c8392277b5662e6abc4a459859f4e056.jpg)
日本橋から八十里目、上久保の一里塚は両塚を残している。彼岸花に囲まれた石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3c/981f54a3cd70e2e40cc5a18551d2f6dd.jpg)
妻籠宿の入り口にあるのは、中山道三明石の一つ「鯉岩」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/90ad0f70c21515ca560fb297559b1c9c.jpg)
復元された高札場跡を過ぎると風情の残る妻籠宿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/1c556376f5f463bef23d72c82d4de80b.jpg)
妻籠宿からは登りになる。土道、石畳なども出てくる。街道沿いはきれいに整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/8b0846b821ab2d7d2a64c6835a9ca3b4.jpg)
立場茶屋は江戸時代後期の建物。中に入ってお茶をいっぷくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/6aee20d75483b971be346e06bf21357c.jpg)
妻籠宿から延々登って、馬籠峠(標高790m)に到着。車道に合流し岐阜県中津川市に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/fdabba407d29a13523b5337196b6a56f.jpg)
馬籠峠からは下る。標高777m、ラッキー7。十返舎一九の石碑には「渋皮のむけし女は見えねども栗のこわめしここの名物」とある。栗をぜひ食べてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/110c5d3b8f349c9b4b48720d049ac398.jpg)
さらにずんぜん下る。恵那山展望台がある、今日は雲がかかって頂上が見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/fc98f67045e86cf0f969e5fabbf3511d.jpg)
11:30馬籠宿の丸治屋でとろろそばと五平餅(団子タイプ)をおいしくいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/40e7972bde6d3638b61f9751bf2c0659.jpg)
馬籠宿は町並みが整備されていて観光客も多い。島崎藤村記念館などもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9f/c7e3755e219eb2636bed43e1b9beae33.jpg)
正岡子規句碑がある場所は、信州サンセット百選の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/a1f800cacff4493bd2521f397dcc96b8.jpg)
「是より北木曽路」の碑。信濃と美濃の国境。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/d07dbdba9466df287cf9f643192b67de.jpg)
落合の石畳は往時の石畳を残している。なんじゃもんじゃの杜碑もある。苔むして滑る、それから蚊が多く、何ヶ所か刺された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/d46097c87460fe12ee85f56f16fc2ba7.jpg)
落合宿本陣跡、地蔵尊と続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/db57be21c7250b491f82dbf3c86bfb0e.jpg)
疲れが出てきたので蔵茶房かわらやで氷アイスコーヒーをがぶがぶいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dd/bcd344b60fe96be3e2e8272c3ee11c04.jpg)
与坂を登る。与坂立場跡にある越前屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/2ff82d9877752de566668cf946421284.jpg)
しだれサクラの下に庚申塔などがある地蔵堂跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/8cafc82f81689110f12fdc17771afffc.jpg)
芭蕉句碑には「山路来て何や羅遊かし寿み連草」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/66cf6913ec3a97cee732649384e0bedc.jpg)
復元された高札場跡を過ぎると間もなく中津川駅。15:00到着。本日の歩行距離は約21㎞、思ったより早く到着できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/bf501a5e321a91a7963bdf3ecb46231e.jpg)
今日はホテル花更紗に宿泊です。中津川駅まで送迎バスがあったのでとても助かった。松茸の土瓶蒸しなど夕食をいただき温泉に入って8:00就寝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/a1047bcb32737626c52c92a183769f37.jpg)
朝食には牛肉の朴歯焼きまでついた豪華でヘルシーな朝食。GOTOキャンペーンが使えたので普段より安く泊まれました。温泉も料理も最高だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a6/1148397e29b4fa47c0c1aa22af8d1ca3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/54/c61f8b75acb6d3909975f3eb4522baad.jpg)
歩き始めてすぐにあったのはSL公園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/464f05ece80366c4c9a94c584567e86e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/2c4892e0309d74b85cb47f3b9fb98b89.jpg)
木曽義仲が弓を射るのに邪魔になった松を巴御前がなぎ払ったと言われる「袖振の松」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/35d02cedc3d2a315c290f272a86fadb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/db/c8392277b5662e6abc4a459859f4e056.jpg)
日本橋から八十里目、上久保の一里塚は両塚を残している。彼岸花に囲まれた石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/92/56d4a3e3618b0a21cced2df8a477eb2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3c/981f54a3cd70e2e40cc5a18551d2f6dd.jpg)
妻籠宿の入り口にあるのは、中山道三明石の一つ「鯉岩」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7a/3f2549dc92db6669f283008e542c784b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/81/90ad0f70c21515ca560fb297559b1c9c.jpg)
復元された高札場跡を過ぎると風情の残る妻籠宿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/1c94d5ec4fdcd265dacb04d90b8fc33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5c/ba28249325abf33b7fa91a4265769ac7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f4/4c13c4c997edef3e9add8d4dd8751ea0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/1c556376f5f463bef23d72c82d4de80b.jpg)
妻籠宿からは登りになる。土道、石畳なども出てくる。街道沿いはきれいに整備されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/54/7c4e73a3cdb97011fda58ba861535645.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/05/acde97f2f2de0cdeb070f709d0af38a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a7/1f06ce6c992a4d2ad217109797c07424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b6/8b0846b821ab2d7d2a64c6835a9ca3b4.jpg)
立場茶屋は江戸時代後期の建物。中に入ってお茶をいっぷくいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d8/cd5ed7949af91631858be405b1b46d6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/6aee20d75483b971be346e06bf21357c.jpg)
妻籠宿から延々登って、馬籠峠(標高790m)に到着。車道に合流し岐阜県中津川市に入った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ed/3498320fe5fc3be9c11e7647b20452de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/fdabba407d29a13523b5337196b6a56f.jpg)
馬籠峠からは下る。標高777m、ラッキー7。十返舎一九の石碑には「渋皮のむけし女は見えねども栗のこわめしここの名物」とある。栗をぜひ食べてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4c/a0519a1fc615b32883537542ba206d2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/110c5d3b8f349c9b4b48720d049ac398.jpg)
さらにずんぜん下る。恵那山展望台がある、今日は雲がかかって頂上が見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e2/86a9d03834b9dcf9d7158ab39903985d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/99/fc98f67045e86cf0f969e5fabbf3511d.jpg)
11:30馬籠宿の丸治屋でとろろそばと五平餅(団子タイプ)をおいしくいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/49/cc7d61351dcdfb851b64ef6638a37d59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ca/40e7972bde6d3638b61f9751bf2c0659.jpg)
馬籠宿は町並みが整備されていて観光客も多い。島崎藤村記念館などもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/9c/3983a58bf7f1d01737da4863af58245b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9f/c7e3755e219eb2636bed43e1b9beae33.jpg)
正岡子規句碑がある場所は、信州サンセット百選の一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fe/1d16d800e524ef3cb293cd7418420067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/a1f800cacff4493bd2521f397dcc96b8.jpg)
「是より北木曽路」の碑。信濃と美濃の国境。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/e879387deed8d8ebe24aa5bfc7f3c927.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7b/d07dbdba9466df287cf9f643192b67de.jpg)
落合の石畳は往時の石畳を残している。なんじゃもんじゃの杜碑もある。苔むして滑る、それから蚊が多く、何ヶ所か刺された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/61/9657952af66e68842b57dd09c70a1ab1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/c0/d46097c87460fe12ee85f56f16fc2ba7.jpg)
落合宿本陣跡、地蔵尊と続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/56/5a696e1d38593ce4661245d6d6c7f1eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f0/db57be21c7250b491f82dbf3c86bfb0e.jpg)
疲れが出てきたので蔵茶房かわらやで氷アイスコーヒーをがぶがぶいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c5/a72dd5ced27b111f1f6dd8b7f1804074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/dd/bcd344b60fe96be3e2e8272c3ee11c04.jpg)
与坂を登る。与坂立場跡にある越前屋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2e/8bc50e6b4409dbcff848b379a8179e16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/69/2ff82d9877752de566668cf946421284.jpg)
しだれサクラの下に庚申塔などがある地蔵堂跡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/5d9ad44c1f89c8067235e68cee922e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/8cafc82f81689110f12fdc17771afffc.jpg)
芭蕉句碑には「山路来て何や羅遊かし寿み連草」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/74/cb772e97475437233491c0428504aa2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/2c/66cf6913ec3a97cee732649384e0bedc.jpg)
復元された高札場跡を過ぎると間もなく中津川駅。15:00到着。本日の歩行距離は約21㎞、思ったより早く到着できた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e6/e4eccd4205aca199b6350c17c6de43c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/67/bf501a5e321a91a7963bdf3ecb46231e.jpg)
今日はホテル花更紗に宿泊です。中津川駅まで送迎バスがあったのでとても助かった。松茸の土瓶蒸しなど夕食をいただき温泉に入って8:00就寝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0f/381806ec8a55730551424dbb958dfe90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b6/a1047bcb32737626c52c92a183769f37.jpg)
朝食には牛肉の朴歯焼きまでついた豪華でヘルシーな朝食。GOTOキャンペーンが使えたので普段より安く泊まれました。温泉も料理も最高だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/d8/3216ddb32919f555baddd8ab1901dd15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/9f1da2b924ed5e07175b2bb6c76b6a2f.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます