大名塚古墳群は、
津市安濃町草生の山出集落東の標高90メートルの独立丘陵に築かれた3基からなる古墳群です。
3号墳は消滅してしまいましたが、1号墳・2号墳については良好な状態で保存されています。
このうち市の史跡に指定されている1号墳(大名塚古墳)は、直径23メートル、高さ4メートルの円墳です。
埋葬施設は横穴式石室で、外部施設としての葺石や埴輪は確認されていません。
明治36年(1903)に所有者らによって発掘調査が行われ、
鏡、石製品、装身具、刀、須恵器などが出土したと伝えられていますが、
現在その多くは散逸しており、現存するものは一部の須恵器のみです。
石室の現存長は8.95メートルで、古くから開口しており、本来はもう少し長かったと考えられています。
遺体を安置する玄室(げんしつ)の長さが4.75メートル、奥壁幅1.9メートル、高さ2.9メートル、
玄室への通路である羨道(ぜんどう)の長さが4.2メートル、最大幅1.4メートル、高さ1.7メートルで、
入口に向かってわずかに広がっています。
石室の平面形は、玄室と羨道の境の石が両側に張り出していることから「両袖式石室」と呼ばれています。
横穴式石室は、朝鮮半島の影響を受け北九州で出現したもので、6世紀には全国に広まりました。
羨道入口の開閉によって、他の遺体を追葬できる構造になっおり、有力者の家族墓であったと考えられています。
安濃川流域にも横穴式石室を持つ古墳が多数築かれましたが、大名塚古墳はこれらのうち
最大の規模を有するもので、6世紀後半に築造されたものと考えられています。
注)
竪穴式古墳
古墳時代前期の古墳、古墳の頂上から下に向けて穴を掘り、死者を埋葬した。
上から石で蓋をし、その上から土を盛ったので、古墳自体が山のような形になっている。
皇族や豪族など有力者を埋葬するために、ひとりにつき1基の墳墓を築いており、
その度に大勢の人々が働かされた。
横穴式古墳
古墳時代後期の古墳、丘陵などを利用し、トンネルのような横穴を掘り
その奥に石室を設けて死者を埋葬した。入口は石で塞いだが、
死者が出る度に入口を開けて、続けて埋葬することができた。
一族代々の墓、あるいは集落の共同墓地のようにして使用された。