![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2b/fc354a2279dba9b875fa39b5289252d4.jpg)
松阪市西之庄町の住宅街の中を歩いていて見つけました、
「山の神」を祀った御堂です。
「松阪商人の館」から阪内川を渡り、
伊勢街道を北へと歩いてみたのですが、
この辺りは昔の町家はほとんど残っていなくて
あきらめて戻ってくる途中に見つけたもので、
JA松阪松江店の西のあたりです。
コンクリブロックの壁面に、
重厚な鉄の扉が付けられた御堂の正面に
「山之神」の扁額が掲げられていました。
御堂の前には、玉石を並べた参道があり、
その脇に大日如来が祀られ、
入口には灯篭の竿だけ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/30/bcafabfcaad15a5c153e943dbeb10fef.jpg)
内部にはコンクリート製の基壇があって、
小さな祠があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/64/65dc9db995956645bb1735306fedcf0e.jpg)
大日如来のほうは、上に梵字、その下に「大日」と刻まれています。
もとは灯篭だったと思われる石柱には
「文化十酉霜月」と刻まれていて
江戸時代の文化年間のものだと判ります。
灯篭の火袋の部分は壊れてしまったのでしょうね。
今は住宅街となっていますが、
昔は「山の神」や「大日如来(牛や馬の健康を願う)」を信仰する
農村集落だったことが判ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a0/25302e08b99195a2d3f91b86ebe9177a.jpg)
(阪内川)
津市美里町高座原の山の神神事 2011.1.
福田山の大日如来(白山町福田山)