高畠町内の4つの中学校が統合し、4月に開校予定の高畠中学校の見学会に参加した。13日午後の事である。
ブログを書くに当たり、中学校の統合の検討時期から開校に向けて様々な情報が公開され、その経過も分かりやすく、大いに役立った。また学校の公開を、生徒や保護者のみならず、町内外にまで広げてくれたので、自分も見る機会に恵まれた。
高畠町にとっては、4・50年続いた4つの中学校の体制を、一気に一つに統合するという大規模プロジェクトである。恐らく町民の中には一部不満を持っている人もいると思われるが、開校に至るまでの経過を透明性を確保しながら、しっかりと広報活動を継続したことは理解を得る上でとても役立ったのではないかと推察される。
高畠町立高畠中学校(仮称)の校章について ← 高畠町教育総務課のWebページです。
選定にあたっては、教育委員会及び統合中学校開校準備委員会が中心となり、町内の中学校校長、小中学校の美術図工担当教諭の協力を得ながら、次の視点により選考を行いました。
・高畠中学校の教育理念のキーワードとして検討されている「耕(こう)」、「結(ゆい)」、「愛(あい)」のイメージを持つもの
・高畠中学校と分かるもの、校名を表すものを追加できるもの
・1校に集結するイメージを持つもの
・校旗、賞状、運動着などに使用できるもの
計4回の選考会を開催し、青森県弘前市在住の工藤和久さんの次の作品を最優秀作品として選定し、高畠町立高畠中学校(仮称)の校章に決定しました。
町の花「つつじ」の花弁と町の木「アカマツ」の葉がそれぞれ4つ描かれ、町内の4つの中学校が1つになることを表しています。橙色は太陽と光、緑色は大地と青葉、ピンク色は花で豊かな自然と風土に恵まれた高畠町を表現しています。
この記事に関するお問合せ先
- 担当: 教育総務課 統合中学校開校準備担当
- TEL: 0238(52)3529
↓ 新しい通学路には、信号機も既に設置されていた。通学路の歩道は
4・5mと広く、自転車走行レーンも設けられていた。 ↓
高畠町のホームぺージ 統合中学校関連の情報 ← リンクを貼っています。
高畠中学校開校準備だより ← リンクを貼っています。クリックしてみて下さい。
第1号(H26年6月)~第20号(H28年2月)
ちなみに、前回のブログに掲載した新しい校歌は、第10号に載っています。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~~~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~~
ブログをご覧いただき、ありがとうございました。 (*^-^*)
「ポチッ!」 思いがけないブログに巡り合うことが出来ます。 「ポチッ!」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます