ギャラリー 一間

骨董ルクラシックの画像庫

南仏 黄釉の鉢 1800年代後半頃~

2021年06月15日 13時45分44秒 | 骨董

南仏 黄釉の鉢 1800年代後半頃~

 
1800年代後半ころの南仏の軟質陶器の黄釉の鉢です。
おそらく肉や魚料理などが盛られていたのではないでしょうか。
あるいはグラタン皿とか。
 
経年使用による劣化が全体にみられ、
ニュウ、直し、釉の剥落等あります。
ご理解あるかたのみお求めください。
 
径 約20.8センチ前後
高さ 約7.3センチ前後
 
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。
 
画像によっては黄色がやや赤みが強調されて反映されているものがあるかもしれません。
 
ざっと検索してみましたが、同手のものはほぼないか、かなり少ないようで、ほぼ同じといえるようなものはみつけられませんでした。
希少価値がものを言うわけではありませんが、やはり希少なのでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

丹波イッチン 小徳利

2021年06月15日 08時38分20秒 | 骨董

丹波イッチン 小徳利 容量約150ml

 
幕末明治以降の丹波のきき酒徳利です。
イッチン(白化粧土による筒描き)で描かれるのは、
片方が地名、片方が店名だそうです。
きき酒は酒屋さんで試飲する際に用意されているもの。
見本用です。
 
このサイズは希少かと思います。
容量は約150ml
 
口縁に金直し、欠け、
胴に大きく銀直しがあります。
短時間の水漏れテストでは漏れはありませんでしたが、
長時間は試していませんので、ご承知置きください。
 
高台ひっつきがあるため、かたつきます(倒れる心配はありません)。
 
まさしく座辺のこっとうとしてご愛玩いただけましたら幸いです。
 
口径 約2センチ前後
高さ 約12.6センチ前後
胴最大径 約5.5センチ前後
 
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。