唐津半筒碗 テストピース?
なんですこれ?
と思いましたが、ぶりが良く、わりに気に入っています。
明治期以降の釉薬のテストピース的なものと見受けますが、
定かではありません。
いったんふつうに焼成したものに、
土以上釉薬未満の泥のようなものを塗り、再度焼成されているようにみえます。
剥落はその後起こったのでしょう。
この泥釉はぽろぽろ落ちるものではないので、
口当たり以外はご使用時気になされることはないかと思います。
しっかり高温で焼成されており(二度焼いているので当然ですが)
なによりこの姿が好ましいです。
口縁に一カ所金が蒔かれています。
サイズ的には小服茶碗、湯のみ、コーヒー、紅茶、
呑まれるかたには大盃でよいかと思います。
径 約8センチ前後
高さ 約7センチ前後
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない傷等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。
ご売約
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d3/6210de962cc9181ac334c5e3abcbdcba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b1/9fd68aceecfaddf82b7cb5a071aa27a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8e/1832525eae00d6a0f634c3cf7d6f680d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/90/9317deb8015f981a6a8dacc601485d81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5e/0aa38811cd641eadfec977011e293abe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/79/231884da59774c1f0e188683823ab5fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b1/275d38c301aaa074deafd308ff62a074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/44/c426aaeb08193c8e4a7bb18a7942e1e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/ef/dacd69520fe81da0c5920bcbf5a0df92.jpg)