市之倉染付細縞文細筒盃
岐阜多治見、昭和のデッドストック的なお品です。
市之倉産。
幕末〜昭和のはじめにかけて、
全国に流通する染付磁器の盃のほとんどすべてが、
この市之倉産であったとも言われています。
薄造りで、山間から運搬しやすいように小ぶりであったそうです。
そういった歴史を踏襲し、おそらくは真似できるならしてみなさい、
というようなプライドもあったでしょう。
本品は夏の酒器としてぴったりな涼しげな姿です。
座辺、しゃれた一献をお楽しみください。
鉄分の浮きだしがありますが、目立った大疵はありません。
口径 約5.1センチ前後
高さ 約7.3センチ前後
高台内に「駿風」銘。詳細は不明です。
当時の窯元あるいは制作者の銘だと思います。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない疵等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
岐阜多治見、昭和のデッドストック的なお品です。
市之倉産。
幕末〜昭和のはじめにかけて、
全国に流通する染付磁器の盃のほとんどすべてが、
この市之倉産であったとも言われています。
薄造りで、山間から運搬しやすいように小ぶりであったそうです。
そういった歴史を踏襲し、おそらくは真似できるならしてみなさい、
というようなプライドもあったでしょう。
本品は夏の酒器としてぴったりな涼しげな姿です。
座辺、しゃれた一献をお楽しみください。
鉄分の浮きだしがありますが、目立った大疵はありません。
口径 約5.1センチ前後
高さ 約7.3センチ前後
高台内に「駿風」銘。詳細は不明です。
当時の窯元あるいは制作者の銘だと思います。
実物と画像とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にない疵等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
ご売約
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1c/ab23cde7885e493f67f5f73f618690bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/3f91cbb4ea9679b180fc139c52d010cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/b957f6d45ddbb72877b43f99c9b110c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/32/b265567b3b8c1d56e506723fb7c91071.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/dd/8798c83c5f056d68d7d4b4a7be17d6a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/31/4afa0ab989bb9bba1c13c393f6122563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/7211c46f5fe0bfc9adc27c1c2581fd54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/83/4b25bcd6349d82d07bff6b0a7c462225.jpg)