高麗片口壺
初見のものです。
高麗末期のものかと思います。
非常に薄造り、
板起こしろくろ成型で、画像にある通り、
内部に叩いて表面をならした跡があります。
また、本来は片側に持ち手、そして蓋があったかと思います。
液体を入れ、実際に食に際して器として使用されたものなのか、
祭器的なものとして制作されたものなのかは不明です。
注ぎ口からの水の切れは良いです。
内部にも施釉がありますが、
水は底部付近からしみだしますので、鑑賞陶磁器としてお求めください。
花器としてご使用の際はなんらかの落としを入れてお使いください。
口縁、注ぎ口ともに欠け等ありますので、ご承知置きください。
口径 約10.5センチ前後
胴最大径 約18センチ前後
高さ 約13.5センチ前後
画像と実物とでは多少色合いが異なる場合があります。
古いものですので、画像と説明文にないキズ等ある場合があります。
サイズは前後と記載の通り、誤差を含みます。
時代産地は当方見解です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7a/84933177ccc2721d640aeb7a5e7d755c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/ec383bac69f30947c7e2442365e46583.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/62bb7318f99bdd71aefff667d3eb570e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/00/359ad0a429a363b9d9d39f23602d7869.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9a/ddb58f574a77efe9020652638479776d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f1/0008cd0dc0a2c126fd88d334fafb3b17.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e3/5ed19c24e342c261d76b336da7d64fec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0c/64d90574981bd3f9fe428f52b3b94ade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c9/68024880d4bf3ad5344b0af596eab5d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/11/a825d4bc1e4a65933ac3b3efe80141c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/76b89fe748206c890ce0a007ac7079bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/a41a6485b7791b996c1108779ae4c9c0.jpg)