みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

毎日、一つ手放す

2024-11-18 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

お片づけをする場合の大前提となるものが、

「ものを減らす」ということ。

 

不要なものを手放して、ものの分量を減らさなければ、

収納スペースを作ったところで根本的な解決にはなりません。

 

ものがありすぎるが故に、

収納ができなくなったり、どこに何があるか分からなくなるのです。

ものが少なければ、出し入れをするのも楽ですし、

ぱっと見て、どこに何があるのか分かりやすいですよね。

 

お片づけをするために

「1日1つを手放(処分)しましよう」と言われています。

 

そこで、このチャレンジを1か月ほど続けてみました。

 

毎日継続するには、時間を決めた方がいいと思うので、

寝る前に何か1つを処分するようにしています。

それは、いわゆるゴミであったり、

使わないものであったり、様々なのですが、

何か一つ絶対に処分しないといけないと思うと、

ノルマになってきて、続けることができています。

 

この意識がないと、とりあえず置いておくスペースはあるから、

「時間があるときに処分しよう」となり、

ずるずると処分できないままとなっていました。

 

今までがそのような状態であったことから、

空き箱や、使い終えたクリームなどのケース、保証期間がきれた保証書、古くなって必要のない書類など、

不要なものが次々とでてきます。

お恥ずかしいいはなしなのですが

 

毎日、処分していくうちに、少しずつものが減ってきたのが実感できています。

今はまだ悩んでいて処分できていないものも、

ついに処分できるものがなくなってしまうと、思い切って手放せるかもしれません。

 

毎日最低1つとしているので、

日によっては2つ、3つ、それ以上のことも。

最近では、もしも処分できるものが見つからなかったときのために、

あえて置いているもののあるのですが

 

また、なかなかものを処分できない理由として、

処分の仕方が分からない

どのゴミの種類で出したらいいのか分からない

ということもあるのではないでしょうか。

 

いちいちゴミの分別について調べるのが面倒で、

そのまま置きっぱなしになっていることも多いので、

ゴミ捨てのハードルを下げることも課題かなと思っています。

 

THAM YUAN YUANによるPixabayからの画像

 

まだまだ、道半ばではありますが、

お片づけが苦手だからこそ、

片付けるものがなくていいように、しっかりとものを減らして、

快適な生活を手にしたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理をせずに生きていく

2024-11-11 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

私たちは、毎日多くのタスクを抱えており、

時間に忙殺されています。

 

一つ一つの作業をもっと丁寧にしたいと思っても、

次々迫りくる締め切りに追われ、

とりあえずこなしていく…なんてことはありませんか。

 

心身ともに疲れ果てて、

健康を崩してしまっては、元も子もありません。

 

そうなる前に、

ある程度のところで、自分にストップをかけないといけないのかなと思います。

仕事だけではなく、

交流関係、趣味など、すべてにおいて。

 

そこで、

自分の限界、容量を知ることが大切なのではないかと思っています。

 

とはいえ、

ついつい頼まれるとやってしまう

ついつい好きなことは睡眠時間を削ってまで、やってしまう

皆さまにも、そんなことが多々あるのではないでしょうか。

 

自分の心と体を維持するためには、

早めに制限をかけてしまう方がよいとは思うのです。

 

でも、もうちょっと頑張れば、できるのではないかと思ってしまいますし、

他の人だともう少しできるかもしれないのに、

自分はここでやめてしまうことに抵抗を感じてしまう。

そんなことは、ありませんか。

 

PexelsによるPixabayからの画像

 

年齢を重ねるにつれ、

だんだんと無理ができなくなってくるので、

できるだけ長く、心と体の健康を維持するためにも、

自分の限界や容量を設定する必要があるのではないかと思います。

 

最近は

「今は少しペースダウンをしても、

できるような状態になってから、もっと頑張ればよいのでは」

と考えるようにしています。

 

そうはいっても、

自分の限界や容量を見極めるのはなかなか難しい作業ですよね。

だからこそ、自分の心と体と相談しながら、

「あれっ、何かおかしいかも?」と思ったときは、

少し立ち止まってみようと思います

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの「いつか」はいつですか

2024-10-14 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

「いつか○○する」

「いつか○○に行く」

 

よく使う表現ですよね。

この「いつか」とは「何度か」とも書きます。

では、この「いつか」とは、いったい「いつ」なのでしょうか。

 

この場合、未来の、特定できない将来のある時点を指す場合に使う表現です。

具体的な日付や期間が示されていなければ、

「将来のどこかの時点で」とか

「そのうちに」という意味で使われます。

 

それは、夢や目標、希望などであることも多いです。

具体的な計画や目途はないけれど、

ただ将来実現したい願望となっている状態。

 

その分、自由な発想ができ、

大きな可能性も秘めているのですけれど。

 

しかし、その一方で、

時期が定まっていないために、

単なる願望のままで終わってしまい、

いつまでたっても行動に移せないことも多いのではないでしょうか。

 

Robert Owen-WahlによるPixabayからの画像

 

「いつかやろう」

「そのうちにやろう」

 

これらの言葉は、

できない自分への言い訳に用いられることもあります。

「今はできないけれど、いつかやるから」

「今は忙しいから、そのうちやろう」

 

そして、ズルズル行動できないまま…といったことはないですか。

 

「いつか」「そのうち」という言葉は

不確定であるがゆえに、締め切りや期限がなく、

後回しにされがちです。

そして、気がついたら、できないまま。

 

そうならないように、

自分の中で期限を決めることが大切なのだと思います。

 

「○○日後に始める」

「2024年12月31日までに、△△まではする」

 

期限と、なすべきことを細分化して、

一つ一つステップを踏んで行動することが、

目標を自分に近づけるためには必要なのだと思います。

 

私自身、不十分なところもあることを反省しつつ、

皆さまとともに、目標にむかって、

少しずつステップアップしていきたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleカレンダーに再挑戦

2024-09-16 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

先日、手帳を出るのを忘れてしまいました

後日の打ち合わせの日程調整があったので、必要だったのですが。

 

以前は、小型の手帳を使っていましたが、

事務所に置いたまま、持って出るのを忘れることが続いてしまったので、

今はB5サイズのルーズリーフを手帳代わりに利用しています。

この大きさだと、さすがにカバンの中に入っていなければ気付くだろうと思っていたのですが、

甘かったようです。

ファイルなどを入れてしまっていると、

ついつい手帳を見落としてしまうことがあります

 

Michal JarmolukによるPixabayからの画

 

そこで今更ではありますが、

Googleカレンダーを使ってみようと思いました。

実は、以前にも利用していたことがあったのですが、

入力が面倒になり、

また、デジタルなので、味気なくつまらない感じがしたので、

使用をやめていました。

 

やはり、アナログの手帳の方が自由に制限なく記載できることや、

目印のシールやマスキングテープを貼ったりして、

自分なりにアレンジすることができて楽しいので、

紙の手帳の方が良いかなと思って、使っています。

 

とはいえ、持ち歩くのを忘れたときの保険という意味で、

どこまで続くか分かりませんが、

再びGoogleカレンダーを使ってみようかと思っています。

 

Googleカレンダーの方は、

あくまでもサブとしての位置づけなので、

とりあえず何かの予定が入っていることさえわかればいいと思っていますので、

誰との打ち合わせとか

どの研修なのか…などといった詳細は記載せず、

なるべくコピーだけで済ませ、入力の手間を省くようにしています。

 

ただ、一番注意しなければいけないのは、

Googleカレンダーにだけ入力して、手帳に記載するのを忘れてしまうこと。

なので、あくまでも主は手帳だということを、

自分自身にしっかり刻み込まないといけないと思っています。

 

そして、デジタルの最大のメリットは、リマインダーの設定ができることだと思います。

かなり先の予定であっても、入力したときに、

タスクを含めてリマインダーの設定をしておけば、

そのときは忘れてしまっても大丈夫です。

 

そのため、 デジタルとアナログと両方を上手に使い分けながら、

時には楽しく、時には便利に、

いいとこ取りで使っていけたらなあと思っています

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのホーム画面を整理する

2024-09-02 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

最近、スマートフォンのアプリが増えてきました。

 

以前に、生前整理普及協会の講師向け勉強会で、

デジタル資産について学んだ際に整理したのですが、

だんだん増えてきて、

必要なアプリを探すようになることもしばしば...

 

さすがにこれではまずいので、

再び、整理をすることにしました。

 

会員登録などが不要で、

今後おそらく使わないであろうアプリ

必要な時にすぐにダウンロードできるアプリは

アンインストールしていきます。

 

ただ、会員登録をしていて、

もしかすると使うかもしれない...と思うアプリの削除は悩ましいです。

というのも、パスワードが分からなくなるという不安が...。

デバイスの中で保存していればよいのですが、

個人的にあまり信用していないので、都度入力するようにしています。

どっちが安全なのかは分かりませんが

 

とはいえ、普段使わないアプリは更新していませんので、

そのまま置いておいても正直意味がないような。

本当にそのアプリが必要になったときに

パスワードが分からなければ、再設定すればよいので、

ある程度の割り切っていかなくてはなりませんね

 

そして、アプリの整理ができたら、ホーム画面を整理していきます。

 

必要だからアンインストールはしないけれど、あまり使わないアプリは

ホーム画面のショートカットを削除しました。

必要なときはアプリの一覧から探して使うようにしています。

 

ホーム画面が整理できたら、フォルダーの作成します。

ホーム画面のアプリのショートカット少なければ、

使いやすいように並べていけばいいのですが、

ある程度の数があると、探すのが面倒です。

 

そこで、いくつかのジャンルごとにフォルダーを作成しました。

私が分けたのは、

・便利(メモ、電卓、QR読み取りなど)

・マネー(QRコード決済、クレジットカードなど)

・ブログ(goo blog、noteなど)

・データ(Files,ファイルマネージャーなど)

などです。

特によく使うアプリはフォルダーには入れず、そのまま画面上に表示しています。

いちいちフォルダーをタップするのが面倒なので。

 

これで、かなりホーム画面がすっきりして、見やすくなりました

 

フォルダーを作成するには、

一緒のフォルダーに入れたいアプリのショートカットを重ねると、

「フォルダーを作成しますか?」と聞いてくれるので、

「作成する」をタップすると、複数のショートカットをひとまとめにすることができます。

※アンドロイドの場合(iPhoneは使っていないため不明です。)

 

フォルダーは名前を編集することができますので、分かりやすい名前をつけてくださいね。

 

Olly BrowningによるPixabayからの画像

 

皆さまも、スマートフォンのホーム画面がごちゃごちゃして見にくくなったと思われたら、

整理してみてください

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする