みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

「もの」を手放し続けると…

2025-01-20 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

昨年の10月から始めた「1日1つを手放(処分)す」を継続しています。

 

お片づけをするための第一歩ともいえる「ものを減らす」という作業を

コツコツを続けています。

これだけ続くということは、それだけ不要なものをため込んでいたということですよね。

反省です

 

毎日、寝る前に「不要なものはないか」探すことが習慣になりつつあり、

何も見つからないときは、無理やり?明らかなゴミを捨てたりしているのですが、

別の日にちょっと視点を変えてみると、

気付かなかった不用品が見つかることがあります。

 

そして、

今まで思い切りがつかなくて処分できなかったものや

処分することが面倒でできなかったものにも、

手を付けことができました。

 

その結果、部屋がすっきりしてきました。

といっても、まだまだなのですけれど

 

一度に片付けようとすると、時間もかかりますし、

途中で飽きてきたりするのですが、

毎日することで、無理なく続けていける気がします。

 

また、今まで手放すことに抵抗があったものにも、

「不要なものはないか」と毎日考えて探していることで、

「これはそろそろいいかな...」と自分の中で決心がつきました。

片付け脳ができつつあるといいのですが...。

 

Johanna PakkalaによるPixabayからの画像

 

部屋がすっきりすることで、

ものが取り出しやすくなったり、

探すことがなくなったり、

いいことづくめになるはず。

 

まだまだ道半ばといったところですが、

この習慣をしっかり継続できるよう頑張っていきたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジョンボードでやり残しリストを実現する

2024-12-02 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

今年も残すところ、あと1か月になってしまいました。

毎年思うことですが、本当に月日が経つのは早いですよね。

 

ということで、そろそろ来年の目標について、考えていくことにしました。

今までは「やりたいことリスト」として「文字」で書いていましたが、

来年のリストとしては、ビジョンボードを作成するつもりです。

 

ビジョンボードとは、

夢や目標、やりたいことなどを視覚化したものです。

 

具体的には、

紙やコルクボードなどに、

自分の夢や目標に関連する写真やイラスト、切り抜きなどを貼り付けたり、

言葉を書いたりして作成します。

 

ビジョンボードは作成して終わりなのではなく、

毎日見ることによって、自分の夢や目標を常に意識することになり、

行動につなげていくことができます。

 

インターネット上で、

多くのビジョンボードの写真や例が出ていますので、

興味のある方はチェックしてみてくださいね。

 

個人的には、今までも

やりたいことリストの一部の写真を集めて1枚の紙にはり、

それを壁にはって、しょっちゅう目にするようにしていました。

その結果、達成できたことがいくつもあります。

 

今年は、来年用のビジョンボードとして、

新たに作成したいと思います。

 

まずは、そのための準備です。

自分の夢ややりたいことが明らかでなければ、

ビジョンボードは作れません。

そこで、

自分が何をしたいのか、

どこに行きたいのか

など、具体的に考えているところです。

 

biancamentilによるPixabayからの画像

 

特に、行きたい旅行先がたくさんあって、

到底1年ですべてを達成できるはずもなく...。

 

まだ、考えがまとまっていないのですが、

後からの追加は可能ですので、

決まっているものから作成していきたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のスペースを空けるための第一歩

2024-10-21 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

私たちは、毎日、時間や多くの日々のすべきことに追われ、

心穏やかに過ごすことが難しくなってきています。

タスクだけでなく、悩ましいことや無数のものにあふれています

 

そのような状況な中で生活していると、

心が落ち着かず、

自分の立ち位置を見失いがちになってしまうことはありませんか。

 

でも、物理的な整理整頓が、

心を穏やかにしてくれることもあるのではないかと考えています。

「もの」が溢れていえると、どこにあるのか分からなくなってしまいますし、

片付ける必要がある「もの」も多くなります。

 

ということは、溜まってしまっている不要な「もの」を手放すことで、

楽に生きられ、心も穏やかになるのではないかと思ってます。

つまり、「もの」を処分することは、単なるお片付け以上の意味を持つのでは。

 

長い間着ていない洋服、

いつか使うかもしれないと取っておいた品々。

これらの「もの」のスペースが空けば、どうなるのでしょうか。

 

「もの」の出し入れやがしやすくなる、

片付ける「もの」が減る

それだけでも、ストレスが減ると思いませんか。

 

ということは、

「もの」は、私たちの心にも大きな影響を与えているのですね。

 

と言いつつも、

私自身もお片づけは大の苦手。

だからこそ、

・「もの」は増やさない(形に残る「もの」は買わない)

・家に入って来た時点で処分する

ことを、心がけています。

 

①形に残る「もの」は買わない

形に残る「もの」はなるべく買わないように心がけています。

旅行に行っても、買って帰るものはほぼ消耗品。

思い出として残すものは写真のみです。

チケットやパンフレットはデータ化して処分していますし、

お土産のほとんどは食べものです。

 

洋服もあるもので工夫できないかを考え、

よほどでない限り、買わないようにしています。

たとえバーゲンで安いものがあったとしてもです。

 

②家に入って来た時点で処分する

外から「もの」が入ってきた時点で、

それは残すべきかどうかを考えるようにしています。

特に郵便物関係ですね。

家の奥に入れてしまったら、山積みになってしまいますので。

 

郵便物は油断したらすぐに溜まってしまって、

溜めたら、それらを整理するのに結構な時間がかかってしまいます。

 

何らかの対応をする必要があるのか、

(返信したり、振込をしなくてはならないものか)

ダイレクトメールなのか、

確認して保管する必要があるものなのか。

 

そのため、届いた時点ですぐに開封して、

必要な書類を除いて、後のものはすべて処分です。

一日に届く郵便物の量はわずかですし、

届かない日もありますので、そんなに手間はかからないのかなと思います。

 

Andreas LischkaによるPixabayからの画像

 

まだまだ、片付け初心者で試行錯誤しながらなのですが、

「もの」が少なければ、そもそも片付ける必要がないですし、

出し入れもしやすく、

探す必要もなくなります。

 

ということは、心のゆとりも生まれてくるはず

 

「もの」の処分をするのが苦手という方は、

まずは、「もの」を家に入れないように心がけてくださいね。

一緒に頑張っていきましょう

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんの思い出を作る

2024-09-30 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

年齢とともに、求めるものは異なっていきます。

 

若い時に夢中になったものが、

年月を重ねるにつれて、興味がなくなったり、

逆に、若い時には見向きもしなかったことが面白くなったり。

 

これは、時間とともに、

私たちの価値観も変化してきたということでしょう。

 

いつまでも、私たちの心に残るものは何でしょうか。

それは、思い出なのではないかと思います。

 

忙しい毎日の中で、

多くの思い出がいったん忘れ去られてしまいますが、

何かのきっかけで、

たとえば、誰かと話をしていて、

テレビやネットなどの情報を見ていて、

見覚えのあるような風景に出会ったりしたときなど、

何かのきっかけで、心の中にふわっと蘇ってくるのです。

 

思い出は、どのようなことで作ることができるのでしょうか。

それは、「体験」なのではないかと思います。

自分で実際にやってみる、

自分で実際に行ってみる。

 

誰かが自分の代わりにしてくれたことが、

自分の心の中で、強く刻み込まれる思い出にはならないのでは。

 

だからこそ、「体験」が必要なのだと思うのです。

 

物質的なものは時間ととも失われていきます。

努力してお金を貯めて、高価な洋服などを買ったとしても、

そのもの、つまり洋服自体が思い出になるのではなく、

その洋服を買うために頑張ってきた過程であったり、

それを着て行ったパーティが楽しかったり、

その体験が思い出となって残るのだと思うのです。

 

GabiによるPixabayからの画像

 

体験はいつでもできるとは限りません。

そのとき、そのときの状況、

例えば、自分の体調、仕事の都合、家庭の都合…など、

そのときの状況次第では、どんなにしたいことがあっても、できないことがあるのです。

そのため、できるときに、積極的にできる体験をすべきだと考えています。

 

人生の終わりを迎えるとき、

私たちの心をささえてくれるのは、お金や物質的なものではなく、思い出です。

 

思い出作りは、お金をかけなければ、できないものではありません。

近所の公園に大切な人と行く、

久しぶりに懐かしい人と電話で話をしてみる、

自分の気持ち次第で、いろんな思い出作りができると思います。

 

ぜひ、皆さまもたくさんの思い出を作ってみてくださいね。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しでも長く住み慣れた自宅で生活するためのイベントが開催されます。

2024-09-23 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

2024年11月2日(土)に、

大阪市立住まい情報センターのタイアップ事業で、

一般社団法人日本清掃収納協会が実施するイベントが開催されます。

 

イベントのタイトルは、

「少しでも長く住み慣れた自宅で生活が出来る 片づけ、清掃、生前整理の自立支援型のお部屋作り

~在宅介護の限界を超える~」

です

 

お片づけ、清掃、生前整理の視点から、

少しでも長くご自宅で生活していくための方法をお伝えします。

イベントの詳細は、下記のとおりです。

 

日 時:令和6年11月2日(土)

      【第一部】 10:30~12:00(受付開始 10:00~) 

      【第二部】 12:30~14:00(受付開始 12:00~)

      【第三部】 14:30~16:00(受付開始 14:00~)

      ※3部とも同じ内容となっています。

場 所:住まい情報センター3階ホール 

    〒530-0041 大阪市北区天神橋 6丁目 4-20

定 員:各部50名(申込先着順) ※会場開催のみ 

参加費:無料 

実施団体:一般社団法人日本清掃収納協会

 

詳細は、下記HPをご覧ください。↓↓↓

あんじゅネット | 少しでも長く住み慣れた自宅で生活が出来る 片づけ、清掃、生前整理の自立支援型のお部屋作り ~在宅介護の限界を超える~ (osaka-angenet.jp)

 

 



各部とも先着順による事前申込制となっておりますので、

興味をお持ちの方は、ぜひお早めにお申し込みくださいね。

 

多くの方が、できるだけ長く住み慣れたご自宅で過ごしたいとお思いになられる一方で、

高齢になるにつれて、今までのように活動的に行動することが困難となってしまいます。

 

そこで、このイベントでは、

できるだけ簡単にできるお片づけや清掃の仕方をお伝えし、

また、生前整理のやり方についてもお伝えしていきます。

 

大阪での開催となりますが、

ぜひ、ご参加いただければと思います

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする