みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

生前整理講座のスキルアップを目指して~その3~

2022-08-29 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

一般社団法人生前整理普及協会の

生前整理アドバイザー2級認定講座のトレーニング会に出席しました。

前回は5月に開催されましたので、3か月ぶりです。

 

この勉強会では、

生前整理アドバイザー2級認定講座の流れを再度確認し、

ある特定のテーマにスポットをあてて、講師同士で練習したり、意見交換をします。

 

オンライン勉強会なので、参加しやすいですし、

全国の講師と交流することができます。

 

講座を行うにあたり、

どう進めたらいいのだろう

この伝え方でいいのだろうか…と思う場合、

お世話になっている先輩講師に相談させてもらうこともありますが、

なかなかお会いすることのない方からも意見を聞くことができますので、

このような機会は本当にありがたいです。

 

今回は、「やり残しリストを作成する」にスポットをあてました。

受講生さんにやり残しリストを作成していただく際に、

どのようにお伝えしたら、書いてもらいやすくなるのか、

グループに分かれて順番に練習しました。

 

講座の中でご説明するとき、

「私はこういうことを書いています。そして、これを実現しました。」

と、自分の具体例をあげているのですが、他の講師も同じようにしていました。

 

そして、他の講師から、実際に多くのことを実現されたと聞くと、

「ますますがんばらないと」と思います。

ましてや、やりたいことが自分と同じで、

それを実現されていると聞いてしまうと、さらに勇気が湧いてきます

 

Albrecht FietzによるPixabayからの画像

 

やりたいと思っても、

何となく日々過ごしていたら、忙しい日常に流されてしまいます。

 

大きなことはなかなか実現しにくいもの。

何から手を付けていいのかも分かりにくいし、

時間も費用もかかるので、気持ち的にもハードルが高くなりがちです。

 

やりたいことを具体的にリストアップして、

そのためにはどういう準備をしていけばいいのかを細分化して、

実現に向けての一歩を踏み出してみましょう。

 

私もまだまだ多くのやりたいことが残っていますので、

実現に向けてがんばっていきたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家系図作成について学ぶ~その2~

2022-08-22 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

8月の生前整理アドバイザー向け勉強会のテーマは、

「家系図の作成」の2回目です。

講師は、前回に引き続き、家系学研究所のおがわたかし先生です。

「家系図作成について学ぶ~その1~」の投稿はこちら ↓ ↓ ↓

https://blog.goo.ne.jp/miyakeoffice/d/20220725

 

7月に戸籍の取り方や調査方法について学んだので、

この1か月間に、参加者は自身の家系図作成のための戸籍を取得していました。

 

それを受けて、今回の講座は、

実践するにあたって疑問に思ったや不明なことなどを質問したり、

事例をもとに戸籍の見方を学びました。

 

昔の戸籍は、

旧漢字や変体仮名(くずして書かれている平仮名)で書かれていることも多いですし、

そもそも達筆すぎて読めなかったり、

文字が薄すぎて、何と書いてあるのか見えないこともしばしばあります。

そのため、前後の内容から推測していく必要もあるので、

慣れていないとなかなか読みにくいです。

 

また、戸籍は和暦で書かれているので、

明治以前、江戸時代の和暦がいつのことなのかよく分かりません。

和暦と西暦を併記しないと、

戸籍を読み込んでいても、どの時代なのかいまいちピンとこないのです

 

いつもさせていただいている相続登記の業務では、

江戸時代に生まれた人が相続人として登場することはほぼないので、

江戸時代の和暦についてまで、しっかりと調べたことはありませんでした。

今回きちんとまとまった資料をいただけたので、とても参考になります。

 

ScottによるPixabayからの画像

 

取得できる先祖の戸籍がほぼそろったので、

かなりざっくりとではありますが、

自分なりに家系図を手書きで書いてみました。

しかし、行き当たりばったりなので、

人数が多くて、きちんとまとまりません。

 

今回、付箋を利用したまとめ方を教わったので、

そのやり方で実践していこうと思います

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクラップブッキング勉強会に参加します

2022-08-15 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

生前整理アドバイザー向けのスクラップブッキング勉強会が開催されることになりました。

スクラップブッキングとは、

お気に入りの写真を、様々なキットを用いて自由に飾るペーパークラフトです。

 

今回の講師は、

国際スクラップブッキング協会1級エグゼクティブインストラクターとしてもご活躍されている

ワンダーハウス アソシエイト講師の大北美鈴先生です。

 

この勉強会では、

事前にキットが送られてきて、

大北先生の解説動画で学んだ後、各自で作品を作ります。

 

そして、単に作品を作って終わるだけではなく、

後日、先生から直接アドバイスを いただく作品シェア会が開催されるのです。

 

今回、送られてきたキットはこれです



ベースとなるペーパーだけでも16枚も入っており、

ペーパーフラワーやタイトルとなるシート、ビーズ系の飾りなど、

たくさんのキットが入っていて、

見ているだけでも、ワクワクします

 

どんな作品を作ろうかな~と、うずうずしているのですが、

まずは、お気に入りの写真を決めなくてはいけません

 

スクラップブッキングの主役はあくまでも写真。

 

飾りは、あくまでも写真を引き立てるためのものなので、

やり過ぎには気を付けないと…と思っています

これだけ、いろんなキットが入っていたら、

あれもこれもと飾り付けたくなりますので

 

写真は取りっぱなしにするのではなく、

何度も見ることで生き生きと輝きます

 

当事務所では、

相続登記のご依頼とあわせて、

生前整理スクラップブッキングを作っていただくサービスを行っていますので、

しっかりと学んで、皆さんにお伝えしたいなと思っています。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、裁判所の調停制度100周年です

2022-08-08 10:00:00 | 司法書士

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

令和4年(2022年)8月3日、司法書士制度150周年を迎えました

150年も続いてきた職業の重みを感じるとともに、

さらにいっそう精進していかないといけないと、身が引き締まる思いです。

 

この150年の中には、いろいろな変化がありました。

当事務所は、平成16年に事務所を開業しましたが、

その20年足らずの期間でも、様々な変化がありました。

 

登記のオンライン化、

登記だけでなく、多重債務や成年後見といった分野への取り組み、

スマホやタブレットを用いてのやり取り

などなど。

 

これからも時代の変化にともない、

この職業も大きく変化していくのでしょう。

その変化の流れに取り残されないよう、

150年の歴史をさらに次の世代に引き継いでいけるよう

しっかりと頑張りたいと思います

 

そして、なんと今年は、

裁判所の調停制度の発足100周年の年でもあります

令和4年10月、裁判所の調停制度は発足100周年を迎えます。

 

裁判では、証拠を出し合い、最終的に裁判官が結論(判決)を出しますが、

調停は、当事者が話し合いによって解決をしていくを目指します。

 

この調停制度は、

大正11年(1922年)に関東大震災のあと、

借地借家の紛争解決のために活用するところからスタートしたそうです。

 

そこで、こんなポスターができました。

 

 

どこかで、ご覧になることもあるかと思いますので、

その際は、そうなんだな~と思っていただけますと幸いです。

 

また、兵庫県司法書士会では、調停センターを設置しています。

 

「兵庫県司法書士会調停センターぽると」は、

裁判所の調停とも異なり、

調停人としてのトレーニングを受けた司法書士が、

当事者双方同席のもと、お話し合いのお手伝いをします。

(裁判所の調停は、当事者の一方からお話を聞き、その内容をお相手に伝える別席調停です。)

 

「兵庫県司法書士会調停センターぽると」については、こちらをご覧くださいね。 ↓ ↓ ↓

https://www.shihohyo.or.jp/porto/

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相続登記の新しいポスターができました

2022-08-01 10:00:00 | 司法書士

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

司法書士の会報とともに、また新しいポスターが届きました。

日本司法書士連合会で相続登記をPRしてくださっている高橋惠子のポスターです。

 

実は、高橋惠子さんは、

今年の5月に、法務大臣よってに相続登記促進親善大使に任命されていたのです

 

新しいポスターはこれです。



今回の新しいポスターは娘さんもご一緒されています。

まさしく、家族に引き継いでいく相続にぴったりのポスターだと思います

笑顔の素敵なお二人ですね。

 

そしてお二人の手には、「トウキツネ」のぬいぐるみが。

トウキツネは

不動産登記推進イメージキャラクターです。

 

しっぽが筆になっているのですが、

最初は「登記」という文字を書くための筆かと思っていたのですが…。

 

「法務省だより あかれんが」のHPのインタビュー記事によりますと、

不動産登記では

土地の数を、一筆、二筆…と「筆」という単位で数えるため、

しっぽが筆のような形のキツネがキャラクターに選ばれたそうです。

 

それで、しっぽが筆になっていたのですね。

奥深い…

これは、調べてみなければ、気づきませんでした

 

2024年(令和6年)4月1日から、相続登記が義務化されます。

義務化されると、

不動産の相続を知ってから、3年以内に、相続登記をする必要があります。

 

とはいえ、

いろいろなご事情があって3年以内に新たな所有者を決められない場合もあります。

 

そのような場合は、新たな所有者としての相続登記ではなく、

義務化によって創設される「相続人申告登記」必要になるとされています。

 

相続登記の義務化の詳細については、

今後、このブログでもお伝えしていきますね。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする