軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢のお隣 御代田町の浅間縄文ミュージアムの・・

2017-03-12 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 前にも  ここで何度かお話して  行って見てくれた人もいると思うけれど

 軽井沢のお隣  御代田町の浅間縄文ミュージアム   浅間山麓の縄文文化 を主題に

 今から13000年前から2500年前までの約1万年間続いた  狩猟採集の時代“縄文時代”を展示テーマとし、その衣食住を再現

 特別展示室では、 この御代田町の 塩野地区から発見された 

  国重要文化財“川原田遺跡の中期縄文土器”と石器を展示している

 この 浅間縄文ミュージアムの  主任学芸員にして その川原田遺跡発掘にも深くかかわった 堤 隆(つつみ たかし)さんが

 昨年の1月から  昨日までの毎月第2土曜日の 主要長野県紙 信濃毎日新聞に連載していた

  企画特集ページ 「 縄文へ行こう 」 みなさん 昨日 読んでくれましたか? 

 え ? 今日 中軽井沢図書館へ閲覧に行くの・・?  へへへ・・・ それは それで OKかな・・  

 その ページの筆者  ニックネーム「 つつみん 」さんが その 堤 隆さん なんだ

 おもに  こどもたち向けにと書かれたようだけれど  どうして大人も引き込まれて知識を深められる連載だったのに

 今月で 最終回になりなんとも残念   

 「 つつみん 」さん また  「 つづき 」の連載を お待ちしていますよ 

 そして  この 「 つつみん 」さんのお話で みなさんのご先祖様の大昔の暮らしに興味が湧いた人や 

 博物館に行って見ようと思った人は  浅間縄文ミュージアム や これまでに取り上げられた博物館に

  行ってみたらどうですか ?  

 浅間縄文ミュージアム で  少年の様な輝く目をした 「 つつみん 」さんに会えるかもしれませんよ   




 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする