今日のニュース番組で、養子縁組のことを特集していました。
ある女性が妊娠がわかり彼に告げると彼は去って行ってしまった。
自分で育てることを決意するが
両親は、とてもひとりでは育てられない。苦労させたくないと反対。
親戚も反対している。自分たちも育てることはできないと、里子に出すことを提案される。
誰も見方がいなくなり、家で生むこともできず、
シェルターに駆け込み、
そこでカウンセラーさんに支えてもらいながら出産まで過ごします。
現実的にはひとりで生んで育てることは不可能なので、
養子縁組を望むご夫婦に子どもは引き取られていきます。
その後、定期的に開催されている養子縁組の集まりで、我が子に再会。
赤ちゃんは生後6か月になっていました。
彼女は、自分が生んだ子に再会できる日を励みに、
子どもに恥ずかしくないようにと正社員となり頑張って働いていたそうです。
子どもを引き取った奥様が「生んでくれてありがとうございます」
彼女は「生ませてくれてありがとうございます」と。
二人が泣きながら抱き合うシーンにじ~んときました。
その時、一緒に来ていたお母様が
自分で育てることを反対し、里子に出すことを提案したお母様も
「自分で生んだ子どもを育てることができないのは辛いこと。
育てられない娘のことをかわいそうに思う」と
果たしてこれでよかったのだろうか・・・という感情が沸き上がったようにみえました。
娘の今度の人生を考え、娘には幸せになってほしいと願い、
敢えて突き放したのだろうと思います。
子どもの幸せを願わない母親はいないと思います。
でも、娘さんは今後、ずっと独身を通し
今回の出産が最初で最後になる可能性もあります。
お母様にとっても、最初で最後のお孫ちゃんになるかもしれません。
何が、娘さんの幸せなのか・・・
本当のところはわかりません。
親には計れないことかもしれません。
娘さんの幸せは娘さんの中にあります。
娘さんが自分自身で掴み取るものです。
娘さんはもう決断したのですから、
その決断に悔いることなく生きていってほしいと思います。
なぜ、育てられない子どもを作るのか?
そういった母親への非難は厳しいです。
サポートする人へも、
なんでそんな人間をサポートするのかという批判があるそうです。
育てられない子どもを産む。
本来はあってはならないことです。
非難されても仕方のないことかもしれません。
でも、今日のように本当は自分で育てたかった。やむなく手放したという女性を
私はそんな簡単に非難できません。
子どもに恵まれず、養子縁組を待っているご夫婦がいます。
「生んでくれてありがとうございます」という言葉に彼女は救われたと思います。
その子は間違いなく望まれて生まれてきた子です。
愛情をたっぷり受けてスクスク育ってほしいです。
ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
↓
にほんブログ村
ある女性が妊娠がわかり彼に告げると彼は去って行ってしまった。
自分で育てることを決意するが
両親は、とてもひとりでは育てられない。苦労させたくないと反対。
親戚も反対している。自分たちも育てることはできないと、里子に出すことを提案される。
誰も見方がいなくなり、家で生むこともできず、
シェルターに駆け込み、
そこでカウンセラーさんに支えてもらいながら出産まで過ごします。
現実的にはひとりで生んで育てることは不可能なので、
養子縁組を望むご夫婦に子どもは引き取られていきます。
その後、定期的に開催されている養子縁組の集まりで、我が子に再会。
赤ちゃんは生後6か月になっていました。
彼女は、自分が生んだ子に再会できる日を励みに、
子どもに恥ずかしくないようにと正社員となり頑張って働いていたそうです。
子どもを引き取った奥様が「生んでくれてありがとうございます」
彼女は「生ませてくれてありがとうございます」と。
二人が泣きながら抱き合うシーンにじ~んときました。
その時、一緒に来ていたお母様が
自分で育てることを反対し、里子に出すことを提案したお母様も
「自分で生んだ子どもを育てることができないのは辛いこと。
育てられない娘のことをかわいそうに思う」と
果たしてこれでよかったのだろうか・・・という感情が沸き上がったようにみえました。
娘の今度の人生を考え、娘には幸せになってほしいと願い、
敢えて突き放したのだろうと思います。
子どもの幸せを願わない母親はいないと思います。
でも、娘さんは今後、ずっと独身を通し
今回の出産が最初で最後になる可能性もあります。
お母様にとっても、最初で最後のお孫ちゃんになるかもしれません。
何が、娘さんの幸せなのか・・・
本当のところはわかりません。
親には計れないことかもしれません。
娘さんの幸せは娘さんの中にあります。
娘さんが自分自身で掴み取るものです。
娘さんはもう決断したのですから、
その決断に悔いることなく生きていってほしいと思います。
なぜ、育てられない子どもを作るのか?
そういった母親への非難は厳しいです。
サポートする人へも、
なんでそんな人間をサポートするのかという批判があるそうです。
育てられない子どもを産む。
本来はあってはならないことです。
非難されても仕方のないことかもしれません。
でも、今日のように本当は自分で育てたかった。やむなく手放したという女性を
私はそんな簡単に非難できません。
子どもに恵まれず、養子縁組を待っているご夫婦がいます。
「生んでくれてありがとうございます」という言葉に彼女は救われたと思います。
その子は間違いなく望まれて生まれてきた子です。
愛情をたっぷり受けてスクスク育ってほしいです。
ランキングに参加しています!
ポチしていだだけたら嬉しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
↓
![](https://baby.blogmura.com/futoukoubaby/img/futoukoubaby125_41_z_sakurahana.gif)