今週は工事の週でした。
追加で頼んだものもありますが、当初の予定の工事は全て終了しました。
依頼していたのは、ドアと水栓の交換と、乾燥暖房機と鏡の取り付けです。
まずは、乾燥暖房機の取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/16/8c8de4575de6258e3a0e8e0bd3545a45.jpg)
本体の取り付けや、コントロールスイッチの取り付け、
配電盤から線を引いたり?外壁にダクトを付けたり、なかなかの大仕事です。
4時間みっちりかかりましたね。
お隣さんも同時進行で、同じ乾燥暖房機を取り付けたのですが、配電盤がお風呂の側ではなかったので、
その配線が大変だったようで、4時間どころではなく、1日がかりだったようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/41a7a5915c6a113315dfc096f0555ae3.jpg)
付きました!
そしてドア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/34/173a5dbb3ac3a0d3793def995c3df535.jpg)
我が家についていたドアをまったく同じものです。
20年前の物がよくあったなぁ~と思いますが、業者さんが在庫を探しだしてくれました。
ヒビが入っていたし、上の方が外れかかっていたし、隅々がカビで黒くなっているしで、
とにかくドアをなんとかしたかったので、それが解決できて嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/692d0827a7812e7ce07ef3d93438c23f.jpg)
そして鏡も。(前の画像を残しておけばよかったね)
鏡は寸法を測っていないのに、用意されていて。。。
このユニットバスの取り付けパーツはこれとそれぞれ決まっているそうで、データーを調べれば鏡の大きさもわかるんだそうです。
水栓も今と同じものと交換してもらいました。
パーツが新しくなると、お風呂も蘇ります。
当初はお風呂まるごと交換を考えたけど、まだまだ大丈夫そうですね。
あの~お伝えしておきますが、写真というものは実物よりもよく映るものです。
はい(笑)
そして、もうひとつ長年、取れなかったカビ。
風呂釜の下の部分。カビ〇ラーで、どんだけやってもビクともしなかったカビ。
これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/91/fa7e0d48d4bfe42fb5922e8881f031ec.jpg)
これがこうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/86db9a4b5fe5b74522858a1f08c42119.jpg)
凄くないですか?
下の画像が夜の撮影なので、色味が全然、変わっていますが![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
カビが無くなったのが確認できると思います。
100%まではいかないけど、ほぼほぼ取れました。
これには感激!
Amazonレビーの通りだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/ecd2ed3fa6ac59a9ad463e2b9e149eee.jpg)
これジェルタイプで液だれしにくいので、カビに留まります。
1時間から24時間放置ですが、6時間しか放置できなかったので、
もし、24時間だったらもっと取れたかなぁ~どうだろね。
実は業者さんが、「カビとりしていってあげようか」と、それはスプレー式でしたが、ドアの枠や、
お試しに?取り外してしまう古いドアのパッキンの一部にもかけていってくれたのですが、
そのパッキンが翌日、真っ白になっていたのです。
もう、これにはびっくり!
パッキンって元通りになるんだ~
それで同じものがないかネットで探していたら、業務用的なカビ取り剤がいろいろ売っていて、
試しに買ってみました。
一回、プロのお掃除頼んでみようと思っていたけど、これなら頼まなくて大丈夫かなぁ~ねぇ(笑)
追加で頼んだものもありますが、当初の予定の工事は全て終了しました。
依頼していたのは、ドアと水栓の交換と、乾燥暖房機と鏡の取り付けです。
まずは、乾燥暖房機の取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/16/8c8de4575de6258e3a0e8e0bd3545a45.jpg)
本体の取り付けや、コントロールスイッチの取り付け、
配電盤から線を引いたり?外壁にダクトを付けたり、なかなかの大仕事です。
4時間みっちりかかりましたね。
お隣さんも同時進行で、同じ乾燥暖房機を取り付けたのですが、配電盤がお風呂の側ではなかったので、
その配線が大変だったようで、4時間どころではなく、1日がかりだったようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/41a7a5915c6a113315dfc096f0555ae3.jpg)
付きました!
そしてドア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/34/173a5dbb3ac3a0d3793def995c3df535.jpg)
我が家についていたドアをまったく同じものです。
20年前の物がよくあったなぁ~と思いますが、業者さんが在庫を探しだしてくれました。
ヒビが入っていたし、上の方が外れかかっていたし、隅々がカビで黒くなっているしで、
とにかくドアをなんとかしたかったので、それが解決できて嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/30/692d0827a7812e7ce07ef3d93438c23f.jpg)
そして鏡も。(前の画像を残しておけばよかったね)
鏡は寸法を測っていないのに、用意されていて。。。
このユニットバスの取り付けパーツはこれとそれぞれ決まっているそうで、データーを調べれば鏡の大きさもわかるんだそうです。
水栓も今と同じものと交換してもらいました。
パーツが新しくなると、お風呂も蘇ります。
当初はお風呂まるごと交換を考えたけど、まだまだ大丈夫そうですね。
あの~お伝えしておきますが、写真というものは実物よりもよく映るものです。
はい(笑)
そして、もうひとつ長年、取れなかったカビ。
風呂釜の下の部分。カビ〇ラーで、どんだけやってもビクともしなかったカビ。
これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/91/fa7e0d48d4bfe42fb5922e8881f031ec.jpg)
これがこうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/86db9a4b5fe5b74522858a1f08c42119.jpg)
凄くないですか?
下の画像が夜の撮影なので、色味が全然、変わっていますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
カビが無くなったのが確認できると思います。
100%まではいかないけど、ほぼほぼ取れました。
これには感激!
Amazonレビーの通りだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/ecd2ed3fa6ac59a9ad463e2b9e149eee.jpg)
これジェルタイプで液だれしにくいので、カビに留まります。
1時間から24時間放置ですが、6時間しか放置できなかったので、
もし、24時間だったらもっと取れたかなぁ~どうだろね。
実は業者さんが、「カビとりしていってあげようか」と、それはスプレー式でしたが、ドアの枠や、
お試しに?取り外してしまう古いドアのパッキンの一部にもかけていってくれたのですが、
そのパッキンが翌日、真っ白になっていたのです。
もう、これにはびっくり!
パッキンって元通りになるんだ~
それで同じものがないかネットで探していたら、業務用的なカビ取り剤がいろいろ売っていて、
試しに買ってみました。
一回、プロのお掃除頼んでみようと思っていたけど、これなら頼まなくて大丈夫かなぁ~ねぇ(笑)