昨日、けん太はT君と遊びに行ってました。
2~3週間に一度くらいの割合で会っていると思います。
私の方は、先日購入した、伸縮ラックを使い、シンクや洗面所の下を整理しました。
なかなか思うようにいかず、悪戦苦闘
半日がかりの仕事になり、疲れ切りました
先週、自治会で「防災食の作り方」の講習があったので、少しご紹介したいと思います。
我が自治会の「防災活動」は10年目に入りますが、結構、盛んなんです。
当時、リタイアされたばかりの、まだまだ血気盛んなおじさまが、委員会を発足し、毎年、いろんな活動を行っています。
私も、「炊き出し係」にさせられてしまいました(笑)
回覧で募っても、なかなか集まらないですもんねぇ
「〇〇係をお願いしたい」と、委員長、自ら個別に家庭を回ってたんですよ。お上手ですよねぇ~(笑)
「吸水係」とか「誘導係」とか?他にもいろいろあり、ほとんどの家庭からおひとり、なにらかの係になっていると思います。
定期的な「講習会」の他に、防災訓練で避難場所に移動したり、消防署に協力をいただいて、消火器や、AEDの使い方を教わったり、
自治会で防災倉庫も購入し、防災用品が備蓄されています。
防災費を捻出するために、市の管轄の近くの公園の草取りを2か月に一度、自治会で行っています。
なかなかここまで「防災」に力を入れている自治会は少ないみたいですけどね。
その、精力的なおじさまのおかげです
先週の「講習会」は、「災害時の防災食のつくり方」ということで、近くの市の施設の調理室で行われました。
何を備えておけばいいのかの話からスタートしましたが、
大規模の震災になると・・・
通信は2週間使えない。
水道は1か月、ガスも2か月は使えないそうです。
私たち地域での話かもしれません。
地域によってはもっとかかるかもしれないですね。
指定避難所であっても、そこを指定されている方が全員、避難できるわけではありません。
そこまでのキャパはないんです。全然、足りません
住宅が損壊などで、自宅に住めなくなった方が優先されると思います。
家が無事であれば、家で過ごすことになると思います。
なので、家での「自助(水や食料の備蓄等の各自の備え)」が基本となります。
今回の「防災食」は火も水も使わず、混ぜるだけで出来る2品を作りました。
結構、美味しかったので、紹介します。
こちらは、翌日、家で作ったもの。
友達も作ってみたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/91c0486eaccb9401485f3dd3e300d5cf.jpg?1731896136)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f8/9edb73723bda95ba7b18e34b7ee831bc.jpg?1731898965)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/22/21f383a10d9ce287cbc36ecb72e08af5.jpg?1731896135)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b4/2df94c5639a49a85b53245f5ae31ee86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/72/6c8767fdef4603d33accd7ff501ccfbe.jpg?1731906399)