ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

「防災食」を作ってきました。

2024-11-18 14:23:03 | 私(みぃみ)

昨日、けん太はT君と遊びに行ってました。

2~3週間に一度くらいの割合で会っていると思います。

 

私の方は、先日購入した、伸縮ラックを使い、シンクや洗面所の下を整理しました。

なかなか思うようにいかず、悪戦苦闘 

半日がかりの仕事になり、疲れ切りました

 

先週、自治会で「防災食の作り方」の講習があったので、少しご紹介したいと思います。

 

我が自治会の「防災活動」は10年目に入りますが、結構、盛んなんです。

当時、リタイアされたばかりの、まだまだ血気盛んなおじさまが、委員会を発足し、毎年、いろんな活動を行っています。

私も、「炊き出し係」にさせられてしまいました(笑)

回覧で募っても、なかなか集まらないですもんねぇ

「〇〇係をお願いしたい」と、委員長、自ら個別に家庭を回ってたんですよ。お上手ですよねぇ~(笑)

「吸水係」とか「誘導係」とか?他にもいろいろあり、ほとんどの家庭からおひとり、なにらかの係になっていると思います。

 

定期的な「講習会」の他に、防災訓練で避難場所に移動したり、消防署に協力をいただいて、消火器や、AEDの使い方を教わったり、

自治会で防災倉庫も購入し、防災用品が備蓄されています。

防災費を捻出するために、市の管轄の近くの公園の草取りを2か月に一度、自治会で行っています。

なかなかここまで「防災」に力を入れている自治会は少ないみたいですけどね。

その、精力的なおじさまのおかげです

 

先週の「講習会」は、「災害時の防災食のつくり方」ということで、近くの市の施設の調理室で行われました。

何を備えておけばいいのかの話からスタートしましたが、

 

大規模の震災になると・・・

通信は2週間使えない。

水道は1か月、ガスも2か月は使えないそうです。

 

私たち地域での話かもしれません。

地域によってはもっとかかるかもしれないですね。

 

指定避難所であっても、そこを指定されている方が全員、避難できるわけではありません。

そこまでのキャパはないんです。全然、足りません

住宅が損壊などで、自宅に住めなくなった方が優先されると思います。

 

家が無事であれば、家で過ごすことになると思います。

なので、家での「自助(水や食料の備蓄等の各自の備え)」が基本となります。

 

今回の「防災食」は火も水も使わず、混ぜるだけで出来る2品を作りました。

結構、美味しかったので、紹介します。

 

こちらは、翌日、家で作ったもの。

友達も作ってみたそうです。

 


作り方はこちら。
さばマリネは、醤油をたらっとかけるといいかもです。
 
 


 
使用した袋はこちら。「アイラップ」



 
発売されて半世紀。最近、防災グッズとしても、見直されているようです。
耐熱、120℃、耐冷-30℃。
冷凍保存後、袋のまま温められます。チンも可能。お皿不要。
 
我が家にもすでに2箱あります。
 
 
ご飯はこちらで作りました。「非常用炊飯袋」

ビニール袋に、米と水のメモリがあり、規定量を入れて、湯せんすれば出来上がり。
無洗米がベターですが、非常時ですのでね。普通のお米でもOK!
水がなければ、ウーロン茶やジュースでも可能。
 
器がなかったら、袋に口をつけて、食べることもできます。
「講習」では、器の上にラップをかけて、食べました。
ラップを使えば、お皿を洗わなくてもよし!ですね
 
 
有事の際には、「自助」が基本ですが、「共助(お互いに助け合う)」も大切。
 
これは、ご近所さんと「顔見知り」になっていないと難しいので。
あのご家庭には、助けが必要なお年寄りがいるとか?誰かが情報を持っていることで、声をかけあったり、助け合うことができます。
 
定期的な「防災講習会」も、「共助」の目的もあるようです。
今回の料理も、4~5人のグループでワイワイ言いながら作ったので。
ご近所さんとお話できる、いい機会にもなっています。
 
「防災」への備えは、「防犯」にも役立つそうです。
「顔見知り」の人が増えれば、この人、住宅街の人ではないなというのがすぐわかりますので。
 
 
 
ひとつ、私のお気に入りの「防災グッズ」を、ご紹介します。
 
水を入れたペットボトルです。
 
普段、冷凍庫の隙間埋めに使っています。
四角の方が安定するし隙間もあまり出来ず、より効果的。
もし、災害が起きて、停電になったら、これが保冷剤になります。
中の水も飲めます。
 
いいですよね!
 


 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子どもは見ています(^-^; | トップ | コーヒーで目覚めるでしょう... »
最新の画像もっと見る

私(みぃみ)」カテゴリの最新記事