ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

9時10分前とは?

2025-01-16 23:54:15 | 私(みぃみ)

今日は、黒柴ちゃんとお散歩に行ってきました。

今年初の、柴ちゃんとのお散歩。

私の姿をみつけると、タタタと足早に私の元に来てくれました。

そして私にお尻を向ける(笑)・・・これも信頼や愛情の表現なんですよね。

とっても寒い日だったけど、嬉しくて心がホッコリしました

 

約1時間ほど、黒柴ちゃんママとお喋りしながら、ぐるりと回ってきました。

昨日のランチで、増えた1キロ少しは戻ったかな?(笑)

 

ところで、タイトルですが・・・

 

「9時10分前とは?」

・・・8時50分ですよね?


でも、今の若者は、必ずしもそうではないと聞いて、びっくり

9時10分より少し前・・・つまり、9時9分とか、5分とか?と捉える人もいるのだとか。

 

実際の話として、

上司と部下が待ち合わせした時に、「9時10分前にな」と言ったら、

部下が、9時5分に来たそうです。

遅刻だと思っていない様子の部下に確認してみたら、そういう解釈をしていたとのこと。

 

8時50分と考えるのが、約7割程度らしく、高齢になるほど割合が高くなるとのこと。

3割は違うんだ・・・・ということにもびっくり。

 

それは、テレビでやっていたのですが、ネットで確認してみたら、出てきます。出てきます。

「9時10分前」論争みたいな感じになってます。

 

けん太に聞いてみたんです。

最初、「8時50分・・・でしょ?」と怪訝そうに。

そして、その話をしたら・・・

 

それは言い方で変わってくるよ・・・と。

「9時、10分前ね」・・・9時の後、一旦、区切ると、8時50分。

「9時10分前ね」・・・繋げて言うと、9時10分より少し前

・・・になると言っていました。

 

なるほど・・・確かに?

と一瞬思ったけど、やっぱり、どっちも8時50分だよなぁ。

 

そもそも、普通、9時10分前なんて言い方しないよな。最初から、8時50分でいいだろうが。

・・・とけん太。

それは同感!

 

書き込みをみると、なんでそんな言い方になったのかというと、本当は9時だけど、少し余裕をもっての行動?

10分前行動を示唆するために、そんな言い方になったのでは?というのもありました。

 

私が思うに、以前、時計と言えば、丸型の長針、短針の時計だったので、10分前というと、視覚的にぱっと時間がわかったけど、

デジタル表示だと、パットは出てこなかったりするのかな・・・と。

 

これも時代の流れなんでしょうか。

ついていけてないですね。

 

LINEも、文章を短く区切って、どんどん送るみたいな?

絵文字は使わないみたいな?(絵文字を選ぶのが面倒らしいです)

(笑)は古いみたいな?(w・・だといいみたいですが・・・)

 

けん太はまさしくそうです。

 

私は、長文で、絵文字使って(笑)連発しています(笑)

おばさんなので、これからも、これでいきますので!

よろしく(笑)

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 

 

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 同級生との会?実現するでし... | トップ | 父に学ぶ人生・・・ »
最新の画像もっと見る

私(みぃみ)」カテゴリの最新記事