ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

「ストレス社会の生き方」

2023-05-10 22:11:32 | 感名を受けた話

日テレの番組『カズレーザーと学ぶ。』

昨日のタイトルは「ストレス社会の生き方」でした。

 

五月病という言葉があるように、今は、一番、ストレスを感じる季節かもしれません。

この時期をどう乗り越えたらいいのか?

「うつ病」のメカニズムもわかってきたようでして。そのお話でした。

 

大きなストレスはわかりやすいけど、本人がそうと気づいていなくて知らずと蓄積されるのが「マイクロストレス」

それが溜まりに溜まると「うつ病」や「心の病気」の引き金になるそうです。

 

まずストレスがかかると感情の処理に関わっている「扁桃体」に信号が届く。

そこから二つの経路をたどる。(どちらか)

脳幹⇒セロトニンを弱める⇒精神的は病状(イライラ・仕事意欲低下)

脳下垂体⇒コルチゾール分泌⇒身体的な症状(高血圧・糖尿病)

 



 

その「マイクロストレス」を見る装置が開発されたそうでして、脳波からストレス値の推移をリアルタイムで知れるそうです。

そのことにより自分がどんなタイミングでストレスがかかるのかがわかるように。

そして、ストレスがかかっている状態の時に「電気信号」を与え、嬉しい状態に変化されることも可能。

感情を操作することで「うつ状態」を回避させることができるように。

 

そんなことが出来るようになってきたんですね。

 

そして、「うつ病」は「心の病気」ではなく「脳の病気」であるとも。

 

体内に潜む「ウイルス」が原因ということがわかってきたそうです。

「単純ヘルペスウィルス1型」というものですが、成人の約100%が感染し、保有しているとのこと。

疲労などの強いストレスを感じると、そこから逃げるためにそのウイルスが唾液中に出現。

そこから脳の方の移動し、脳細胞にカルシウムを流入し脳細胞を破壊して「うつ病」を発症。

 

そのウイルスの抗体の陽性者は陰性者よりも「うつ病」の発症率は12倍だそうです。

うつ病患者の8割が抗体を持っているそうです。

 

「うつ病」になりやすい人・・・「一喜一憂が大きい人」

大きな喜びと悲しみの落差が激しいと、脳に強い負担がかかる続けるからだそうです。

ワンクリックで多額のお金が動く、ディーラーなどは非常にうつになりやすいとのこと。

 

一方、ずっとつらい環境であっても、そのうちその境遇に慣れて来て、つらさがだんだん減ってくる。

年齢が上がることでも、経験で得た知識が感情やストレスの制御ともなる。(結晶性知能)

若い人の方がダメージを受けやすい。

 

「寝だめ」はよくない

平日、休日の睡眠時間の差が大きいほど「抑うつ」の人が多い。

寝だめを継続すると、体のリズムが崩壊される。(時差ぼけ状態)

その差が大きい人ほど体の不調が出てくる。⇒落ち込む、憂鬱、やる気の低下を引き起こす。

 

解決・・・睡眠中央時間をずらさない。

 

 

【ストレス解消法】

1、ストレッチ・・筋肉の緊張⇒心の緊張

2、笑う ・・・・交感神経が活性化

3。泣く・・・・・副交感神経が優位に

 

もしストレスが全くなかったら?

アメリカで、定温、無音、無臭のストレスのない生活を送る実験を行った結果・・・

被験者の体温調節機能が失われたそうです。

精神的にも影響を受けやすくなる。

 

人間は歴史上、猛獣に襲われる、山火事など、危機感を持つことで生き延びてきた。

短期的、定量ストレスであれば、コルチゾールを分泌。

アドレナリンのような、やる気、記憶力をあげるホルモンも分泌。

一過性にコルチゾールが増加するのはよし。負荷が消えて、基準値に戻る⇒正しい姿。

しかし、負荷がかかりすぎ、コルチゾールが増えないのが危険。

 

ストレスの量により「いい面」にも「悪い面」にもなる。

その基準とはなんなのか?

 

「苦痛」と思うか、「チャンレジ」と思うか・・・だそうです。

新しい仕事に挑戦する時に「こんな仕事辛いから嫌だ」と思うか「チャレンジだ頑張ろう!」と思えるか。

 

適度なストレスは必要ということですね。

 

 

私は、認知症の改善策を発信しているところから情報を集めていますが、

このところ、「うつ」についての情報も多く発信されるようになってきました。

 

なぜなら、認知症と診断されている方の約3割は誤診で、正しくは「うつ病」だそうです。

それだけ、認知症とうつは症状が似ていて、切り離すことができない問題となっています。

 

今回のお話で、ストレスがかかると感情の処理に関わっている「扁桃体」にまずは、信号が届く・・・と説明されていましたが、

「扁桃体」のすぐ側にあるのが、記憶を司る「海馬」です。

ストレス刺激が長く続くと、海馬にも影響を及ぼし、記憶力低下などを招きます。

それが「認知症」と誤解されてしまうようです。

 

コロナの影響で、中等度以上のうつ症状がある子どもの割合が、高校生30%、中学生24%、小学4~6年生15%にのぼるそうです。

(2021年、国立成育医療研究センタによる「コロナ×こどもアンケート」調査)

 

そのうち、「自殺や自傷行為について考えた」という質問に対し、高校生7%、中学生5%、小学4~6年の7%が「ほとんど毎日」と回答したそうです。

 

コロナの影響とは思いますが、かなりの数です。

身近な問題になってきています。

 

「うつ」は誰がなってもおかしくないそう病気だそうです。

自分は大丈夫では?と思ったりもしますが、今後の人生がどうなるかわからないし、自信を持って言えるものではありません。

 

ストレスのない人間なんてないですものね。

避けては通れないストレスと、上手く付き合っていければと思います。

 

 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は主人と私の占い・・・

2023-05-08 23:33:59 | 家庭生活
昨日は、けん太の占いのことを書きましたが、
紫微斗数占いでは、私と主人も含め、家族3人を占ってもらったので、今日はそのことを書いてみます。
 
紫微斗数は東洋占星術ですが、生年月日だけでなく、生まれた時間も関係します。
『名盤』というチャートを作成するのですが、その数は、24万通り以上あるそうです。
なので、ものすごく細かくて具体的です。
 
各々の性格や家族間の関係性など、確かに!と思うことばかり。
なんでそんなにわかっちゃうの?というくらい当たってました。
 
 
主人・・・
 
一匹狼。単独で仕事をするタイプ。サラリーマンの星じゃない。
自分で開拓したいという積極的な星。
 
冷たいことでもズバッというタイプ。お腹にない。
次の日に何事もなかったように甘えて来たり、コロッと変わる(新婚当時そうでした笑)
 
子どもが好きでなんでもしてあげたいと思う。気になって仕方がない。
でも、関係をよくしたいと思う分、振り回され疲れてしまう。
 
言ったあと普段はカラッとする人なのに、子どもに対してだけどう思われているかなと気になってしまう。
子どもに好かれたい。でも、子どもの方が強いので負け、子どもにエネルギーを取られてしまう。
子どもとの縁はあるが、この世の中で一番疲れるのは子ども。
 
子どもとのつきあいは、外面がいい。少し距離をとり、外面で付き合った方がいい関係を築ける。
 
奥さんが年上だからいい。
自分のために犠牲になってくれるくらいの人。
奥さんがいるので、子どもとの関係にもワンクッションおける。
 
家の星がない。家に拘りはまったくない。
親の星もない。親に対しても執着、拘りがない。
言えば助けてくれる存在ではあるけど面倒。特に付き合わなくてもいい。
 
 
私・・・
 
真面目そうにみえるが、抜けているところも。
人を呼んで家があってよかった。楽しいなとそこで満足するようなタイプ。アットホームな雰囲気。
友達ほど親しくない人との縁もいい。そこに凄くたくさん星が入っている。
 
後半は「楽しくできればいい」という星まわり。
気を使わなくていい人を揃えたい。面倒くさい人とは付き合いたくない。
多少のグループができやすい。束ねる力もあり、楽しくやれる。
 
ご主人は家にない星。振り回される。
一度離婚をした方がいい。前の人とは別れてよかった。
好きになる人は個性的。気性が激しいタイプ。
ご主人との相性はドンピシャ。お互いにドストライク
 
結婚運、こども運がとてもよい。
子どもは母親の味方になってくれる。
 
親の星もちゃんと入っている。
親から恩恵を受ける。ご主人との親とはご主人よりも関係がいいのでは?(その通りです!)
 
 
 
一部ですが・・・こんな感じでした。
 
しかし、主人とドンピシャだったなんてね(笑)
 
家の星がない・・・というのは、やっぱり!・・・でした。
主人は、そもそも結婚願望はなかったみたいなんです。
私と結婚したのは弾み?(笑)
 
義母と全然、連絡をとらないのも、そういうことでしたか。
納得です。
 
子どもの下りは、まさしくその通りでして、当たり過ぎてびっくりしました。
けん太のことは気になって仕方がないんだけど、どうしていいのかわからなくて距離を置いている。
 
関りすぎて、変な方向にいってしまったことがあったので、結果的にそうなりました。
そうなる運命だったのでしょうね。
 
でも、今は、今の距離感でいいんじゃないかなと思っています。
 
占いの結果を受けて、上手くまとまったような気がします。
 
 
 
 




今日のお昼。
 
けん太が「何処かに食べに行こうよ」と言うので・・・
「そのために早く起きたんだから」と11時半頃、起きてきました。
 
お会計は私ですが
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けん太の占い・・・当てはまることばかりでして。

2023-05-07 23:38:39 | 家庭生活
GWも終わりましたね。
 
私は予定していた書類の整理などをすることができました。
本は1冊も読めていませんが
本を読む時間がなかったわけではなく、優先順位が低かっただけで、やろうと思えばできたとは思います。
 
 
 
 
書類整理するために、Seriaでリングファイルやバインダーなど買ってきたのですが、
柄物(ウィリアムモリス)のファイル以外は、かなり厚手のしっかりしたハードカバーで、自立します。
これが100円だなんて信じられないです。
ウィリアムモリス柄も、100円で買えるなんて嬉しい限りです
(便箋・ポチ袋・巾着などすでに取り揃えています)
 
 
書類の整理している時に、かつての占いの結果が書かれた用紙が出てきまして・・・
ついつい読んでしまいました。だから片付けが捗らないのですよね
 
けん太がまだ家にいて動き出す前に、紫微斗数占い、占星術?など?3人の占いの方に見ていただいたんです。
 
3人に「頭がいい」「専門的」と言われました。方程式がわかればいいのではなく、方程式の根底を探るようなタイプ。
深く物事を考えすぎ。常に何かを追究するタイプ。
物事に対し、まっすぐ入らないで裏から入ってグルグルしてしまい、周りに理解してもらえない。
 
学校で進路を決めようとすると四角の中でしか決められない。四角の中にいる人は80%。
一般からみたらおかしな人間なので、ここで生きていくには努力しなければならない。
この世の星ではない人間は、この世で生きていくのは大変。そういう傾向はあるかも?
(つまりは残り20%の生きにくい人間ということのようで)
 
自分の中にカリスマがいて、基準が高い。一回エラーすると、途端にダメになる。
負けず嫌いで、プレッシャーがかかるのは悪くないが、折れやすい。サポートが必要な子。
ダメな部分を母が認めてあげる。精神的に満たしてあげることで、自分のダメな部分を許すことができる。
 
若い時は苦労する。遅咲き。
ずっと家にいそう。結婚はしない。しても40過ぎ。
 
 
当てはまることばかりでして・・・
 
しかし、この世の星の人間ではなかったんだね(笑)
でも、不登校仲間とお話すると、皆、なんだかんだあるんですよね。
あって当たり前みたいな?
 
占っていただき、けん太はそういう星の元で生まれたんだ。これは持って生まれたものなのだ・・・ということがわかったことで、
気持ちの上では楽になったような気がします。
 
親の育て方や対応等の見直しも必要とは思いますが、子どもを変えようとするのではなく、そういう子なんだと理解した上で、どう接していけばいいのか考えていけばいいのだなとも思いました。
 
 
 
占いの内容で、当初、「ほんとに?」と思ったのは・・・
 
こちらも3人が同様に「接客に向いている」「接客が天職」「デスクワークは向いていない。立ち仕事に向いている」と。
 
けん太は当初「俺、接客は嫌だ」と言っていたので。
 
でも、今、接客やってます(笑)
すでに苦手意識はないだろうし、「嫌な客は毎日のように来る」とも言っていたので、どんなお客さんでも大丈夫だろうと思います。
 
本人は気づいてなかったけど、ちゃんと占いでは出ていたんですね。
 
「ずっと家にいそう。結婚はしない」・・・
これも当たっちゃうのかなぁ~
 
ま、でも、それならそれで・・・ヤキモキしなくて済むかもしれません。
そうなるかもな・・・と思いつつ過ごそうと思います。
 
 






けん太と二人の夕食。
自家製キムチと、火鍋でした

 
こんな日が永遠と続くかもしれませんね
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みんなで運動」がもたらす効果

2023-05-06 23:59:55 | 私(みぃみ)
三連休明けで、今日はカーブスに行ってきました。
 
最初の二日間は家にいたので、なんとなく沸々してきて昨日は買い物がてら散歩することに。
ぐる~と一回りしてから、百均、ドラッグストア、スーパーに寄りました。
帰り道の和菓子屋さんで、2~3人並んでいて・・・今日はそうか!子どもの日か!・・・と気づきました(笑)
 
ならば・・・と購入。
 
 
 
粒あん、こしあん、白みそあん・・・の三種類。
私はこのうちの2個、食べました(笑)
 
けん太はもう大人なので、子どもであっても、もう子どもではないのでね(笑)
それともお祝いするもんですか?よくわかりませんが・・・
 
お祝いとなるとプレゼントねだられそうなので止めておきます(笑)
 
今、なんの不安もなく仕事に向かえていることをありがたく思いながら、柏餅を頬張る・・・
ぐらいにしておきます(笑)
 
 
 
 
4日ぶりのカーブスでしたが、まあ、気持ちが良かったこと。
やっぱり身体を動かすことって大事だなと思いました。
散歩ではそこまで得られなかった爽快感みたいなものも感じました。
 
身体を動かすことは、肉体だけでなくメンタルにも大きな作用があるのだなと実感しています。
 
 
最近、カーブスでお話があったことですが・・・
 
女性の平均寿命は87歳ですが、健康寿命は75歳だそうです。
その差は12年です。
 
健康寿命とは、平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間。
75歳以上は医療費負担が増え、80代になると、2人に1人は要介護認定を受けているそうです。
 
女性が「要介護状態」になりづらいグループ活動ランキング。
1位・・・スポーツ(運動)
2位・・・趣味
3位・・・地域行事・ボランティア
 
「幸福感」を得やすいグループ活動ランキング
1位・・・スポーツ(運動)
2位・・・趣味
3位・・・社会参加
 
同じ結果ですね。
運動することで幸福感も得られるということですよね。
 
運動している人は、していない人に比べてフレイルや認知症になるリスクが少なく、要介護状態になる確率が2割も少ないそうです。
(フレイル・・・年齢を重ね、心身の動きが弱くなること)
 
そして「ひとり運動」よりも「みんなで運動」が効果的とのこと。
「みんなで運動」する人は、「ひとり運動」より、フレイルになるリスクが半分以下。
「みんなで運動」の方が1年後の継続率が8倍も高くなるそうです。
 
「みんなで運動」だと笑顔になりやすい。
笑いが健康につながるという研究結果もあるそうです。
 
 
カーブスに通い始めて、筋肉が付いて身体が軽くなった等の変化を感じる方と、
糖尿病、高血圧、高脂血症などの数値がよくなり薬が減った、必要なくなったという方の他に・・・
「前向きになった」「明るくなった」というメンタル面に変化があったという声もよく聞きます。
 
ご主人に先立たれ、子どもは独立して、ひとり暮らしで寂しい思いをしていた方が元気を取り戻したり・・・
不登校の女の子が前向きになって、高校生から行けるようになったり・・・
 
メンタルの効果は大だなと感じます。
 
私もけん太が不登校の時はカーブスに救われました。
けん太がいる家から離れる時間が持てたし、いい気晴らしになりました。
 
最初はダイエット目的でカーブスに入ったんですけどね
なぜか体重は減らず(もちろん減った方はいますよ)
 
でも、筋トレをしていなかったら、きっと今よりも体重が増えていて、足腰に痛みも出ていたような気がします。
 
「現状維持できるだけで凄いですよ!」とコーチにも言ってもらえます。
(コーチの褒めどころを見つける力は凄いです
 
そういえば、この間、けん太にも褒められました。
 
「脂肪が筋肉になるからね。山根みたいにガリガリだといくら筋トレしても筋肉がつかないんだよ。あなたは筋トレすれば筋肉がつく素養があるからね。誇っていいからね」
 
・・・・
 
では、脂肪は誇れる範囲に留めるとして・・・
 
でも、今は、目的はダイエットだけではないのでね。
 
まずは、末永く続けることが一番。
これからも友達やコーチ達と、楽しく筋トレをし、健康寿命を延ばしていきたいと思います。
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸せになるために生まれてきたんです」

2023-05-03 23:35:39 | 感名を受けた話

この三連休、ずっと晴れのようですね

窓から射しこんでくる暖かな日差しが気持ちよいです。

 

昨日から溜まってしまっていることに手を付けています。

GWはほとんど出かけないので、片付け事に手をつけるのにいいんです。

認知症関係の資料整理や聴いていないセミナー等もあり・・・なんだかんだと

本も読みたくて買うけど、なかなか読めなくて溜まっていくばかりで・・・なんで溜まってしまうんだろう~

少しでも読み進められたらと思います。(しかし10冊以上はある

 

多分、ブログ書かなければ本は読めているはずですが、ブログは書きたいので(笑)

 

今日は、私のお気に入りのツイートをご紹介したいと思います。

この方のツイートを読むと、生きる力が湧いてきます。

無理しない。気にしない。楽しく生きる。幸せになれる。

そのためには?・・・

全てが共感できます。

 

すぐ側で寄り添ってくれるような伝え方が好きです。

 

先日、「心配事の98%は実際には起こらない」という記事を書きましたが、

同じような内容がツイートされていました。

 

 
 
他のツイートもランダムにピックアップしたので、よかったら読んでみてください。

 


 

 





 

 
 




 
 
はい!約束します(笑)
 
みんな、幸せになりましょうね!
幸せになれない人なんて1人も存在しないそうなので!
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする