ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

今度はクラス会。楽しめてよかった!!

2024-01-21 23:59:10 | 私(みぃみ)

昨日は中学校時代のクラス会でした。

 
先月、卒業50周年の学年同窓会が開催されましたが、その後のやりとりの流れで、クラス会やろうよ!という声があがりました。
 
「参加しまーす」と即答した私ですが、仲の良い友達は「この間やったばっかりだし・・・」という理由で参加を見送っていたりして、参加者は8名。結局、ほとんどいつもの主要メンバーでした。
 
私は、主要メンバーではなく、サブメンバーくらいかな?(笑)
 
 
昨日は天気が悪くて寒いし、体調もあまりよくなかったので、どことなく気乗りしなかったのですが、
結果、とても楽しく過ごすことができました。
 
 
まずは、カンパーイ!!
 
沖縄出身のクラスメートが、沖縄料理店をやっているので、そこで。
私は右上のシークワーサーサワー。
 
 
 
この他にも、いくつか。
本場の料理を堪能しました。
 
私は食欲があまりなくて、アルコールは無理かもしれない、そんなに食べれないかもしれない・・・と不安を抱えて向かったにも関わらず、なぜか食欲が復活し、〆のソーキそば、皆がもう入らないと食べなかったのに、私はしっかりお腹の中に(笑)
 
自分が怖い(笑)
 
夕方6時からスタートの2時間コース。
8時には閉会し、解散しました。
 
この歳になると、早い(笑)
 
遠方の私は、二次会には出ないで帰ろうと思っていたのですが、二次会の話など出やしない(笑)
 
 
2時間、いろんな思い出話で盛り上がりました。
密度の濃い時間でした。
 
男子の当時、こんなことして遊んだ。こんなことがあった・・・それが、まあ、笑えることばかりで、「俺たち、皆、バカみたなことしかしてなかったよな」と笑ってました(笑)
 
当時、「塾」に通っていた子はいなかったと思う。
コンビニもファミレスもなかったし。もちろん携帯も。
平日は部活があったけど、休みの日は、友達の家を行き来したり、自転車で公園に行ったりしたかな?
 
「いじめ」の話は聞かなかったし、不登校は学校にいなかったです。
みんな、わしゃわしゃとしていて楽しかったです。
 
いい時代だったな・・・としみじみと思いました。
 
 
学年全体同窓会、今回のクラス会・・・を通して感じたことは、
時間が経てば、いろんなことが変わっていくもんだなということ。
 
昔、クラスで目立っていた生徒が今も目立っているかといえば、そうでもないんです。
同窓会、クラス会の幹事は当時、目立たなかった女子だし、今回のクラス会で、当時の思い出など、一番、たくさん話題を提供してくれて、皆の中心で番盛り上がっていたのも、当時は目立たなかった男子。
「中学の時、一度も話しなかったよね?」と明るく私に話しかけてくれたしね(笑)
 
クラス会の連絡しても、完全スルーの人もいるようだし、かと思えば、集まってくる人がいる。
当時の状況、今の状況・・・人によって違うし、今、そんな気分になれない人もいるのかもしれないね。
 
出席できて、昔の思い出話に花が咲いて、次の約束?もして・・・
「楽しかった」と思える私は・・・幸せ者なんだなと思いました。
 
これまで乗り気がしなくて行かなかった時もあったけど、これからは「楽しみ」のひとつとして、
積極的に参加してみようかなと思っています。
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義母に心配をかけたあの日

2024-01-19 22:58:35 | 思うこと

今日は、義母の誕生日です。

90歳になりました。

 

久しぶりに電話したのですが(たまにしかかけなくてごめんなさい)義母は自分の誕生日のこと忘れてました

まあ、毎年、そうなんですけどね

 

嫌だ~90になってしまって~と、ちょっとガックリしていましたが、

「いやいや、90代になれるなんて、なかなかないこと。病気しているわけでもなく、普通に食べれて体も動かせているんだから、凄いことだよ~」と言ったら、

「そうか、確かにね」と、私に合わせてくれたのかもしれませんが、納得?してくれました

 

すっかり耳が遠くなっていて、身体を動かすのもどんどんスローになっていて、自身の体の衰えに嘆く日々のようですが、

まだ頭はしっかりしているので、大丈夫!(多分、私より?)まだまだ長生きしてほしいです。

 

義母のことは、何度も紹介していますが、元気な頃は毎年1回、我が家に遊びに来てくれました。

東京に義母の妹の叔母がいるので、そちらと合わせて1か月くらいは滞在していました。

まずは、叔母のところで、1週間くらい。喧嘩したりして、予定より早く引き上げることも多々あり(笑)、その後、我が家でゆっくりしていました。

おばあちゃん大好きなけん太は、いつも義母と一緒の布団で寝て、義母に遊んでもらっていました。

認知症の私の母は義母に話相手になってもらっていて、よく散歩も一緒に行ってました。

本当に本当にありがたい存在でした。

 

私の母は認知症で、母に母らしいことを求めることはできず、けん太が生まれた時も、すでにお産使いなどは無理でした。

義母がどれほど頼りになり、大きな存在だったか・・・

我が家になくてはならない存在になっていて、札幌に帰ってしまう時、いつも、寂しくなってしまった私です

 

そんな義母でしたから、けん太が不登校になり、暴言・暴力も出ていて、私たち夫婦が何もできなくなってしまった時、我が家に駆けつけてくれました。

これまでのけん太との良好な関係性により、なんとかけん太と話ができるのではないかと思ってくれたようでした。

 

でも、ダメでした。

その当時のケン太は、何かをさせよう・・・という動きにとても敏感で、そんな動きを感じたら、全てに反発していた時でした。

けん太は、義母が来たことで、身の置き所がなくなってしまったのか、平静を保てなくなり、顔色が変わり興奮状態に。

私が義母に気をつかうような態度をとったのをきっかけに、ケン太は腹を立て、私に蹴りを入れてきた。

自分が来たことで、余計に悪い状況になってしまったと察した義母は「ごめんなさいね」と、一緒に来ていた叔母と帰っていきました。

 

「話をしよう」というのは、けん太の何かを変えよう・・とする行為。

それを感じとっての反発。

 

すでに、けん太は私たち夫婦に刃を向き「話をしよう」というのは難しい状況だったので、義母が来てくれてもどうなのか・・・という思いはありました。

でも、それが予想以上に悪い結果となり、義母に対してもそうなってしまうんだなと、その現実の重さを突きつけられた思いでした。


我が家に一泊もすることなく、札幌に帰った義母。

毎日、近くの神社にお参りし、けん太が学校に戻れますように・・・とお願いしてくれたそうです。

 

その話を聞いた時には、ありがたくて、泣けました

 

その後、義母の思いが通じたのか、学校に戻ることができたケン太。

その後もまた崩れたり、いろいろありましたけどね

 

でも、今、なんとかやっています。

義母が自分の心配だけしていればいい生活ができていると思うので。

それだけでいいです。


けん太、おばあちゃんにもう心配かけないでね。


 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お話会&吐き出し会

2024-01-16 23:19:45 | 私(みぃみ)

日曜日に、不登校のお仲間とのお話会&吐き出し会がありました。

和室のお部屋を借りて、お弁当持参で、約5時間半、たくさん、たくさん、お話してきました。

 

内容は言えませんが(笑)

 

お子さんの性格傾向はそれぞれで、なかなかすんなりいかない面があったりして、

本当にそれぞれなんですが、

同じような経験をしていると、初めて会った方でもいきなり本題に入れるんです。

どんな話をしても・・・うん、うん、そう、そう・・・と共感してくれたりして、それがとても嬉しい。

自分だけじゃないんだなと思えるだけでも、救われた気持ちになれます。

 

どんな仲の良いママ友であっても、不登校の話題になると、なかなかね。

時には傷つくこともあります。

 

「みぃみさん、優しいから~私なら引っ張って行かせちゃう」って言われたことあります。

じゃあ、やってみてよ!中学生の子を引っ張って行かせられる???って心で思いましたが、

これは、その立場になってみないとわからないだろうな・・・それ以上の話はしないでおこう・・・と思いました。

そして、なんかひとり、疎外感を感じたりしてね。

 

でも、でも、不登校のお仲間であれば、「そう!そう!行かないのは行かせないからって思っている人いるよね」とか、

お互い吐き出して盛り上がれます(笑)

 

吐き出しといえば、子どものことだけでなく、ご主人のことも多かったですよ。

「なんでこの状況で、それ言う??」とか、ご主人に対しての悶々とした思いの、吐き出し会にもなりました(笑)

夫婦が別の方向をみてしまっては、子どもは混乱するし、家庭内の雰囲気が悪い中では、子どもが上を向くことができないので。

ご主人に協力してもらえるよう、褒めどころ見つけて気分よくさせるとか?皆さん、ご主人操作に頑張っておられますからね。

たまには吐き出さないとね。

 

なので、私も思い切り、吐き出してきました(笑)

我が家では、けん太のことより主人のことに頭悩ませていた時期もあるので

昔のことではっきり思い出せない部分もありましたが、皆、聞いてくれてありがとう~

 

けん太は、小学校の不登校だけでなく、中・高も不登校になり、社会人になっても、ニート時代がありますから、結構なものです(笑)

今、勤続7年目で安定しているようにもみえますが、もう、大丈夫!とは思っていないです。

 

ただ言えるのは、いろんなことが起きて、大変だったりするけど、子どもが同じことを繰り返したとしても、親の受け止め方は同じではなく、少しずつ変化しているんですよね。

気が付けば強くなっている。

不安で先がみえなかったのに、どうにかなるさ的になってくる。

 

これまで直面してきたこと、ひとつひとつどうにか乗り越えてきた経験がそうさせてくれているのかなと思うけど、

その時々の感情を分かち合える仲間がいてくれたことも大きいです。

 

気が付けば、ママ友よりも、不登校がご縁で繋がれた方が多いからね(笑)

これからもよろしくです

 

 

月曜日、さっそく、けん太は休んでくれました

土日の休み明け・・・起きれない?

今月、2回目では?

有給は3月末まで、あと5日残っているそうです。

もしかして、使い切る作戦に出てる?(笑)

 

 

けん太が休んで3人での食事になったので、鍋にしてみました。

冷蔵庫の中のもの、いろいろ入れたので、ごっちゃごちゃしてますが

 

 
 



これは、自然食の師匠から教えてもらった鍋なんですが、
しろたまり(白醤油)と、昆布と、お酒と水(分量は適当)だけです。
 
シンプルだけど、添加物が入ってないから、美味しい~
そのままでも十分美味しいけど、味変で柚子こしょうも合います。
 
主人もけん太もバクバク食べてました
 
これでけん太の野菜不足が少し解消されたと思う~(笑)
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の感動ライブです(*^^*)

2024-01-13 23:59:36 | 私(みぃみ)
今日はハラミちゃんのコンサートに行ってきました。
 


 
 
去年の9月から、47都道府県を巡り、今日がツアーファイナルの東京でした。
 
友達が、誰か一緒に行ってくれるかなと、とりあえず?とっていたチケット。
私がピアノを習っているので、興味あるんじゃないかと声をかけてもらいました。
 
ハラミちゃんといえば、けいちゃんと結構、仲良しで?よく二人で連弾している動画をあげていたので、
とても親近感がありました。
 
もちろん「行く!」と返事をし、今日の日を楽しみにしていました。
47都道府県周っていることも、今日がファイナルであることも、昨日、知ったのですが
 
 
コンサートはもう最高でした!
 
ハラミちゃんの演奏がとてもダイナミックでエネルギッシュで、
とにかく凄いパワーでした。私好みのパフォーマンス
 
驚いたのは、全国47カ所。セットリストの曲を全部、変えてあったそうです。
全部で、345曲(だったかな?)
それには、びっくりです。
 
そして、会場からのリクエスト曲、4曲を弾いてくれました。
耳コピで覚えて、4曲同時にアレンジでの演奏。圧巻でした!
 
 
ハラミちゃんって、引きこもりの経験があるのをご存じですか?
 
ピアノ大好きで、ピアニストになる夢をもって音大に入ったのですが、
ピアニストになれるのは、ごくごく一部の人のみ。
その現実にピアニストになる夢を断念し、企業に勤める。
 
そこで褒められたい一心で、頑張り過ぎて体調を崩してしまう。
会社を休業し、部屋に引きこもる。
SNSを全部消し、スマホもほとんど見ず、ずっと寝ていて天井を見ているだけの生活が何か月も続いたそうです。
 
ある日、会社の先輩に、新宿都庁にあるストリートピアノのところに連れ出されます。
久々の外出で、ピアノも数年振りだったけど、とっても楽しくて、アドレナリンがたくさん出てきたそうです。
やっぱり自分はピアノを弾いている時が一番幸せなんだと気づく。
 
その時に撮った動画を先輩がSNSに上げてくれて、それが評判になり、それが今に繋がっています。
 
今、いろんな辛い思いを抱えている人もいるかもしれないけど、自分の演奏で少しでも笑顔になってもらえればという気持ち。
今、自分がここに立てているという感謝の気持ち。ここに立たせてくれたファンへの感謝の気持ち・・・
 
いろんな気持ちがヒシヒシと伝わってきました。
 
ご自分が、暗く重い日々を過ごした経験があるからこその気持ちではないかなと私は思いました。
その経験があってこそなんだと思います。
 
最後、感極まって泣きながら、たくさん、たくさん、感謝の気持ちを伝えてくれる、ハラミちゃんに、私もウルウルでした
凄くいい人っていうか、こんなに優しい人がいるんだな・・・と。
 
すっかりファンになってしまいました
 
 
会場もいい雰囲気で、年齢層が・・・小さいお子さんから、熟年層まで、こんなに年齢にバリエーションがあるコンサートは初めてです。男女比も半々くらいだったように思います。
 
これもお人柄なのかもしれませんね。
 


ライブで配布されたもの。
オンラインで制御されたペンライト、とっても綺麗だったです
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今時の自習室

2024-01-11 23:03:18 | 思うこと
先日の情報番組なんですが、今時の自習室が紹介されていました。
 
本当に今時で、なるほど~って思いました。
 
そのひとつが、「オンライン自習室」
 
私は初めて知ったのですが、調べてみると、いろんなところでやっているようなので、もう今時は珍しくないのかな?
 
番組で紹介されていたのは、zoomで参加するもの。
勉強している手元を映し、その画面を皆で共有。
 
 


つまりはその時間は、スマホやゲーム機などを排除できる。
「サボれない」
 
監視人が常に画面をチェックしているので、サボっていると注意されるそうです。
 
その時間は集中して勉強ができる。
疲れてきて、休みたくなっても、画面の皆が頑張っているのを見ると、自分も頑張らねばと思うそうです。
 
ひとりだとどうしても、自分に甘くなって、だらけでしまいそうだけど(私だけですか?
自分ひとりじゃないと励みにもなるし、「人にみられている」というプレッシャーで?効率よく勉強できそうですね。
 
取材を受けていた学生に「もし、オンライン自習室がなかったら?」と質問したら、
「多分、勝手に遊んでいます」と答えていました(笑)
 
番組で紹介されていたところの利用料は、月額千円とのことでした。
 
社会人向けの自習室もあるみたいですよ。
 
 
もうひとつ、個別指導塾「TOMAS」の新しい形ですが・・・
 
「東大生サポート付き自習室」というものも紹介されていました。
 
こちらは、個別ブースの自習室を利用、そこに現役東大生が常駐していて、
わからない問題などがあった時に、その都度、聞きにいけるというもの。
個別の問題だけでなく、勉強のコツなども質問できるそうです。
 
聞かれたら答えるという、あくまでも自習の補助。
 
そこにいた受験生は「塾は人間関係が・・・」「授業形式はは望んでいない」「わからないところだけ聞いた方が効率がいい」と言っていました。
 
確かにわからないところだけ聞ければいいですよね。
(ちゃんと勉強している子の言葉ですよね~)
 
勉強するといっても、その子、その子のスタイルというものがありますものね。
それを選択できる時代なんだなと思いました。
 
 
けん太は多分、どっちともダメだと思うけど・・・
 
 
受験生の皆さん、頑張ってくださいね
 
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする