オーディオの分岐から取られている電源線をやりかえます。
これ
おなじみエレタップで配線されています。絶対にエレタップは後でトラブルの元になるのでやめましょう。
これ使う電装屋は信用しないほうがいいでしょうね。
やり直したところを撮りわすれたのですが、ちゃんとギボシ配線で処理しました。
もう一回開けたくは無いし。
1.25スケは太いので0.75スケが使われてる模様
ナビ配線の癖に結構細いっす。
本来はギボシではなくて平端子が正解なんですが接続機器はそんな容量食うものでないので(端子容量に注意)
たった3本程度で3時間鰍ゥりましたよ
*やり方*
・エレタップ部ごとコードを切断(エレタップ周辺は被覆が傷ついているので除去)
・主線が短くなるので継ぎ足し配線で延長して接続用のカシメで処理(伸縮チューブの入れ忘れ注意)
・ハーネス側に線が出てくるようにもう一方に分器用ケーブルを接続。ほどほどの長さで延長する。
・端子は車側はメス、機器側はオスで処理(充電部露出を避けるため)
市販のY分岐を使用する場合はそれに習って端子を使用する
これ
おなじみエレタップで配線されています。絶対にエレタップは後でトラブルの元になるのでやめましょう。
これ使う電装屋は信用しないほうがいいでしょうね。
やり直したところを撮りわすれたのですが、ちゃんとギボシ配線で処理しました。
もう一回開けたくは無いし。
1.25スケは太いので0.75スケが使われてる模様
ナビ配線の癖に結構細いっす。
本来はギボシではなくて平端子が正解なんですが接続機器はそんな容量食うものでないので(端子容量に注意)
たった3本程度で3時間鰍ゥりましたよ
*やり方*
・エレタップ部ごとコードを切断(エレタップ周辺は被覆が傷ついているので除去)
・主線が短くなるので継ぎ足し配線で延長して接続用のカシメで処理(伸縮チューブの入れ忘れ注意)
・ハーネス側に線が出てくるようにもう一方に分器用ケーブルを接続。ほどほどの長さで延長する。
・端子は車側はメス、機器側はオスで処理(充電部露出を避けるため)
市販のY分岐を使用する場合はそれに習って端子を使用する