忘れな草の花籠

確かハンドメイドブログだったはず・・・

新緑の季節

2021-04-19 16:37:06 | グリーン&フラワー
再・オンライン授業でまたまたPCを占領される日々になったようです。
ホントは別の記事を書くつもりだったのですが
変更しまーす。
気づけばもうこんな時間になっちゃったので。

新緑がまぶしい季節になりましたねー。
そして今週はかなり暑くなるみたいです。
晴天続きはありがたいのですが。
そういえば今朝のあさイチは松岡修造さんでしたね。
だからか。(笑)

あいかわらず修造さん、いい味だしてますねー。
彼を見てるだけで元気をもらえます。
以前TVで子どもたちを教える姿を見たのですが
教え方がうまいのなんのって。
教えるために生まれてきた人なんだなー、って思います。
もちろんプレイヤーとしても一流でしたが。
その修造さんから「エナジー・ヴァンパイヤ」のキーワードがでてこようとは・・・。
意外とメジャーなことばだったりします?
エナジーヴァンパイヤ。
あとマインドフルネスの話もでてきて
修造さんってけっこうスピ系、かじってるんでは?と思ってしまいました。
というよりは社会自体が精神社会にシフトしていってるのかもしれませんね。
ちなみに私はいまのところマインドフルネスにはまったく興味ありませんが。

・・・話がそれた。

さて新緑の季節で緑がホント、きれいです。
今朝の忘れな草、
あまりにもエネルギーを感じたのでついついパチリ。
パワーを受け取ってください。

     

かわいいでしょ?←自慢
右側の子、光り輝いててなんか神々しい・・・。
うっすら光のヴェールをまとってます。オーラ???

     

こちらも水色が際立っていて「THE 忘れな草」って感じのお花です。
かわいい・・・。←やっぱり溺愛

もうすぐ長女の誕生日なので
バースデーケーキを予約しにいきました。
その途中で出会う樹々たちもとってもきれい。
トップ画像はさくら。
葉桜、とっても好きです。

     

さくらんぼがなってるのもありました~♪♪♪
小鳥たちがおいしそうについばんでました。

     

藤の花も咲いてました。
癒やされます。

たっぷりのグリーンパワーを浴びてしっかり充電しました。
充電してしまったせいかどうかわかりませんが、
静電気がひどくてひどくて。
布団、干してたのですが
とりこむときに
布団にさわるとビリビリ。
布団の下にしいてる敷物(布団干し用の壁面カバー)にさわるとビリビリ。
物干しざおにさわるとビリビリ。
泣きそう・・・。

ということで今週もはじまりましたね。
暑くなりそうですが今週も一週間がんばりましょう!
では本日も一日がんばりま・・・っていう時間じゃないですね。
むしろお疲れさまです、の時間かも。
ではよい一週間を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べられない・・・

2021-04-18 13:21:55 | グリーン&フラワー
今日はいいお天気になりましたねー。
仕事、休みだからか・・・???
お日さまにあたってるグリーンたちがとっても気持ちよさそうにしてます。
風、強いけどね。

さてさてウォーターマッシュルームがいっぱいのプランターの中にお野菜が紛れてます。
どれだかわかりますか?
左上の方にある子です。

     

クレソンです。
クレソン、消化にいいとのことで
できるだけ食べるようにしてるのですが
売ってるスーパーが限られてるのです。
(てか近くのスーパーにないんですよねー)

ということで
「よし、種を買って植えよう!」、
そう思ったのですが
いかんせん時間かかるし、場所とりますよね。(種の数、多いから)
で、ひらめきました♪
クレソンもハーブの一種。
挿し芽ができるのでは・・・?
そう思ってさっそくトライ。
見事に根付いてくれました。

日々育っていくすがたに満足♪
そうなるとですね。
愛着わいて今度は食べられない・・・。←バカ
でもすくすく育っているので
そろそろ切らないとなー、とは思ってます。

ちなみにクレソン売ってるスーパーは2軒あるのですが
微妙にクレソンの種類(?)が違うのです。
1つは水耕栽培でひょろっとして背の高い感じ。
もう1つは水耕栽培とは書いてないのですがわりとじょうぶでどっしりした感じ。
2種類とも植えてみたのですが
ひょろっと系は育ちませんでした。
なのでどっしり系の子が育ってます。
かわいい♪♪♪

野菜用の肥料を使っているせいなのか、
ウォーターマッシュルームのいきもいいです。(笑)
スミレが肩見せまい思いしてる・・・。

さて午後からはまったり過ごします。
おかたづけはちょっとお休みです。←そもそも午前、やったのか?

ではよい一日を♪
こんなにいい天気、お散歩したら気持ちいいんだろうな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑多な晩御飯

2021-04-17 21:46:45 | Weblog
ピーナッツチョコ、食べ過ぎて気持ち悪い…。←バカ

今日の晩御飯、いろいろです。
メインは何?
多分エビチリかなー。(笑)
エビ、割引だったんで
もう1パック買っておいてもよかったかも。
エビ、おいしいなー。

晩酌はメロンサワー。
以前北海道フェアで買っておいたもの、
やっと飲みました。
うん、メロン♪

なかなか進まないお片付け。
どうしたら進む?
とりあえず明日もトライです。

雨、降りだしましたね。
雨の中、本日も1日お疲れさまでした。
ゆっくりカラダを休めてくださいね。
おやすみなさい。
いい夢を♪
最近、引っ越しの夢ばかりみる私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマってた本

2021-04-17 13:46:11 | BOOK
ピーナッツチョコがとまらない・・・。
手がのびる。
この中毒性はヤバい。

今日は雨の予報なのですが降りませんね。
室内干ししてるのに。
ま、それはそれでいいのですが。

さてずっとハマっていて毎晩読んでいた本です。
それは何かというとこちらの本です。

     

・・・この人は・・・。
ひかないでくださいね。(笑)
この本、ベストセラーでかなり評判のいい本なのです。
実際読んでみてもほんっとおもしろかった!
Amazonのレビューにもありますが
あのスティーブ・ジョブズの愛読書でもあったそうです。
ジョブズ、禅にも興味をもっていたようなのですが
基本的に精神世界のことが好きだったみたいですね。

で、これがですね、かなりなボリュームの本。
比較対象として「告白」の文庫本と並べてますが。
大きさはふつうの単行本と同じくらいですね。

     

厚さを見てください。

     

560ページくらいあります。
そして1ページは

     

こんな風に上下に分かれています。
読み応え、ハンパないです。
そしてとっても丁寧な注釈もついてます。
この注釈からも並々ならぬ本への情熱のほどがうかがえます。

「あるヨギの自叙伝」、パラマハンサ・ヨガナンダというヨギの方が書かれた文章です。
ヨギとはヨガを行う人のこと。
ヨガといえばとっても宗教色の強いもの、あるいは意識高い系の人がやるもの、
というイメージがあってどこか遠い世界のものという感があります。(個人の感想です)
が、この本を読むとイメージが変わりましたね。
崇高なもののように感じられます。
崇高なのですが、遠い世界ではなくとても身近に感じられました。

ヨガナンダはインドで生まれ、
アメリカに渡りSRFというヨガの組織を作りヨガの普及に取り組まれたヨギです。
そのヨギの自叙伝です。
自叙伝とはなっていますが
出会った偉大な聖者たちのお話が中心となります。
これがおもしろくて不思議で。

「あなたがたは、しるしと奇跡を見なければ信じないであろう」
(ヨハネによる福音書4-48)

そんな人々のために精魂込めて記された著書です。
東洋と西洋のかけはしにもなった本ですね。

とにかくでてくる人物・・・というか聖者がすごい!
内容は省きますがこんな人物が実在してたんだ・・・と思われるような方々ばかり。
ガンジーも登場します。

そしてヨガナンダ氏自身もすごいです。
どちらかといえば聖者というよりは
かなり人間くさいです。(笑)
怒ったり笑ったり・・・。
感情がかなり豊かです。
人間的にかなりできた人なのかな、と思うのですが
そうでもなく(コラ!)
授業をさぼったり、不平不満を言ったり、すねたり・・・と。
でもなによりすごいのが
修行に対する情熱と神への愛。

↑かなりうすっぺらい感想になっていますが
うまく感想を書けないだけなんです。
文章を読むたびに
なぜか自分までレベル(?)があがっていってるかのような思いにかられます。←大きな勘違い
とにかく本にしてくれてありがとうございます、っていう感じです。

丁寧に感想をかいていったら
何日でもかかるかと思うので省略しますが
付箋の数を見て想像してください。(笑)
とりあえずレベルのあがった私ができあがりました。←やはり大きな勘違い

不思議な話、それを証明してくれるお話。
そして何よりもなぜ今私たちがこの場所にいるのか、を考えさせてくれる本です。

聖者というのは自分がこの世を旅立つ日がわかるのか、
それとも自ら進んで旅立とうとしてるのか・・・。
そしてあらためて知らされるのは魂と肉体はべつのもの、ということ。
いや、つながってはいるんですけどね。
肉体は一時的なものでも魂は永遠。

この世を旅立とうとしてるヨガナンダの師であるスリ・ユクテスワに
泣いてすがるヨガナンダ。←このあたりもとても人間っぽくって好きです
その後、師の復活をまのあたりにします。
この復活の場面が
以前、亡くなったあとに夢にでてきた私の叔母の姿と重なります。
スリ・ユクテスワの復活の章のお話、好きでした。
そして何度もでてくるのは聖典「バガヴァットギーター」です。

うすっぺらい感想になっていますが
本自体はとっても厚く、深みのある本です。
深く心に刺さる一冊になるかと思われます。
機会がありましたらぜひ一度お手にとってみてください。


ということで夕方から雨、けっこう降るようですので
雨には気を付けて本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪

私はおかたづけの続き。
でもほぼほぼ進まない・・・。
なんか同じ作業ばっかしやってます。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再・グラタン

2021-04-16 21:32:51 | Weblog
今日の晩御飯、再びグラタンです。(笑)
グラタン皿がちっちゃめなので
2回楽しめます。
で、今日のは焦げちゃいましたが。←通常運転

明日はひさびさにゆっくりできる土曜の朝。
朝は眠い自分と早く起きたい自分との葛藤です。
いつも早く起きたい自分のほうが勝って
早起きしちゃうんですけどねー。
早く起きてるわりには作業に時間がかかって
結局バタバタなんですが…。

ということで本日も1日お疲れさまでした。
ゆっくり疲れを癒やしましょう。
おやすみなさい。
いい夢を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りカップ麺

2021-04-16 14:05:07 | Weblog
眠い・・・。
お昼ご飯食べたら眠たくなっちゃいました。
でもがんばってかたづけ、やらないとなー。

さてとある日のお昼ごはんはカップ麺。
九州フェアのあってたときに試しに買ってみたら
これがなかなか好みの味でした。

     

チャルメラのバリカタ豚骨です。
いや、全然バリカタではないんですけどね。(笑)
でも麺の味がとってもおいしかったんです。
待ち時間60秒という短時間もありがたいです。
まとめ買いしときたかったくらい。

長女は一時期一風堂のカップ麺にハマっていたらしく
しばらく好んで買ってました。(高いですが)
一風堂もおいしいんですよねー。
福岡のラーメンといえば一蘭が有名ですが
私は一風堂派です。
でも並ぶのがイヤなのであまり食べにはいきませんでしたが。
ラーメンって並ばずに食べたいものなんです、私の中で。
でもひさびさに食べたいなー、一風堂。
東京にもありますよね?多分。


さてさて今朝のあさイチのPTは井上芳雄さんでした。
ミュージカルを見たばかりの私にとってタイムリーな人物。
ちょっとだけ井上さんVerの「モーツァルト!」見られてよかったです♪
そしてまた「僕こそ音楽」が頭の中に響いてきます。(笑)
てか井上さんも福岡出身だったんですねー。
おしゃべり、めちゃめちゃ上手でした。
おもしろくって。
で、ラストの「瑠璃色の地球」もとってもよかったです。
個人的にはこの曲、好きなのでカバーされるのはあまり好きじゃないんですよねー。
やっぱり聖子ちゃんじゃなきゃ!という想いがあって。(笑)
で、やっぱり好きなのは聖子ちゃんの「瑠璃色の地球」なんですが
井上さんverの「瑠璃色の地球」を聴くと泣けてくるんです。
不思議。
なんででしょうね???
情景が広がってくるから?
たぶん心が歌にのっかってるからなのでしょうね。
すごいなー。
てか最近妙に涙もろくなって困ります。
年とともにブレーキがききづらくなってきてるんかなー。
なかなかの感受性です。(笑)
でも感受性って大事ですよ。(もちろんほどほどに)

ではこちらの名詩をどうぞ

*自分の感受性くらい
ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて

気難しくなってきたのを
友人のせいにするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか

苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし

初心消えかかるのを
暮しのせいにはするな
そもそもがひよわな志にすぎなかった

駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ

茨木のり子さんの詩です。
・・・耳が痛い・・・。

ということで今晩から天気、くずれそうですね。
明日はゆっくりできるのでうれしいです♪←有休
今もお日さまはでてません。
寒そうにみえますが
ちょうどいいくらいの気温です。
では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
眠い・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンとワインとグラタン

2021-04-15 21:49:25 | Weblog
うーん、お片付け進まない…。
ものを移動させてるだけなので
結局建設的な作業にならないんですね…。←今気づいた

今日の晩御飯はグラタン♪
グラタンにするとテンション上がります♪
チキンとほうれん草のグラタンです。
チーズたっぷりなので
ワインによく合います。(^-^)v
焦げ目もちょうどいい感じになりました。

さて明日は病院の日。
腰、おもだるいです。
いまだにサポーター、外せません。
いつかは外して生活できるようになるのかなー。

では本日も1日お疲れさまでした。
ゆっくりカラダを休めましょうね。
もうねむねむです。
でもとりあえず読書です。
もうすぐ読み終わってしまうのが残念!
ではおやすみなさい。
いい夢を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずっと待ち続けて・・・

2021-04-15 13:44:35 | グリーン&フラワー
いいお天気になりましたねー。
晴れるとテンション上がりますねー。

さてさて月曜、あわただしい午前だったのですが
何をしていたかというと

     

こちらです♪♪♪
大好きな大好きな忘れな草が土曜の夜に届きました。

ひょっとしたら去年の種がこぼれて芽がでるかも・・・と思い、
ずっと待ってました。
ずっと待って待って待ち続けて
結局出ずじまい。
で、あまりにも待ち続けると今度は苗の方がなくなっちゃうかも!と
あわてて注文した次第です。
セーフ。
私が購入したあと、どうやらなくなったようです。
ギリギリに購入したので今回はピンクの忘れな草はなかったですね。残念。

土曜の夜に届いたのですが
日曜は仕事が忙しいので植え替える時間がありません。
なのでとりあえずダンボール箱に入れたまま過ごしました。
(いちおうちゃんと日光浴はさせてましたが)

     

ダンボール箱の小窓からちらりと見える水色の花がとってもかわいい♪♪♪

月曜の朝、やっと植え替えることができました。
よかった~。
ただ植える場所がほぼほぼなく、
(去年植えてたところはスミレがすごいことに!)
とりあえず1つは以前植えてたところに植えました。

     

うーん、かわいい♪♪♪

で、もう2つはフリージアを植えてたところに急きょ場所を作りました。
ちなみにフリージアの球根はそのままうめてるので
ひょっとしたらまた来年も見られるかもしれません。

     

かわいいっ♪♪♪
ただこのプランターの場所は陽の当たる時間が短いんですよねー。

とりあえず溺愛の季節になりました。(笑)


ということで話は変わりますが
昨日の「モーツァルト!」の続きです。
身分制と嫉妬についても少し書きたかったのです。

モーツァルトが活躍した時期は絶対王政時代からフランス革命のあたりくらい。
身分の差がはっきりしていて、それに対する不満が大きなうねり(←タイムリーなことば?)に
なろうとしていたころです。
身分制なので支配する・されるがはっきりしていたのですね。
ちゃんと保護してやるからちゃんと私たち上のもののいうことをきくんだよ、そんな世界。
でも少しずつ歯車はかみあわなくなっていくものですよね。
きちんとした保護も受けられず、
ひたすら搾取されるばかり。
それは「才能」も同じように搾取されそうになっていたのでしょうね。
それに対する反発がでてくるのは必然だったかと。

こっからはちょっと個人の感想なのでかる~く流しておいてください。
そもそもなぜに一生懸命汗水たらして働いている人の取り分(ま、お給金ですね)がいちばん少ないんだろう?、
というのはいつも思ってることです。
そもそも上の立場の人はいろいろと指示して権力ももっているのに
なぜにいちばんごほうびをもらっているんだろう・・・。
人をコントロールしておいしいとこだけもっていくくせになぜに?
「権力」というものをもっているんだから
それ以上のものを求める必要はないんじゃない?
一生懸命カラダを使っている人にこそごほうび(お給料ね)を与えるべきなんじゃない?
というのが個人的な持論です。

だから基本的に「長」という肩書のついてる人には
第一印象ではいいイメージをもっていません。(偏見ですがね)
もちろん中にはいい人もいるのでしょうが
「長」と名のついてる人で尊敬できる人に出会ったことがありません。(←私の浅い経験だけですが)
地位も名誉も肩書も立派な飾りかもしれませんが
私はその飾りにまったく興味がないんですよね。
それよりもどれだけ人やものにやさしくできるか、
そのことのほうがよっぽど重要。
極力、第一印象で人を判断しないようにはこころがけているのですが
「長」のついてる人はマイナスからのスタートなんですよねー。
なんででしょうね?
前世でよっぽどひどいことがあったとか・・・???
上に立ってえらそうにあれやこれや現場から離れて指示する人よりも
地道にまじめにコツコツと自分のやらなきゃいけない仕事を
現場できちんとこなす人のほうが魅力的だし尊敬できます。
あくまでも個人の感想です。

ん?「モーツァルト」の話からそれたな。
さて次に「嫉妬」についてなのですが
やはり才能ある人というのは嫉妬されるものでもあるんですよねー。
「嫉妬」と「憧れ」は紙一重。
嫉妬渦巻く中でモーツァルトはどれだけ苦悩したのでしょうか。

「男の人の嫉妬は女の人の嫉妬よりも
数十倍ひどくてドロドロしてる」というのは私の師の口癖でよく聞かされてました。(懐かしいでしょ?)
男の人の嫉妬と女の人の嫉妬、
比べたこともないしまったく想像もつかないのですが・・・。
まぁ、師も才能(もちろんそれ以上に努力のかたまり)のある方なので
いろいろと嫉妬されたりイヤな目にあったりしたのだろうな、と推察されます。
地位も名誉もお金も女性以上に男性のほうがこだわっているということなのでしょうかね。
(ま、女性男性関係なくその人自身によると思うのですが。)
ひとことでいうと「プライド」なのかな。
プライドの強さが嫉妬と深く関係してるのかなー。
プライドというとマイナスイメージ、
「誇り」というとプラスイメージを持っている私です。
なんだか不思議ですね。
戦争をひきおこすのはほかならぬこの「プライド」なんじゃないかな、と常々思っている私です。
不必要なプライドをなくしてしまえばきっと戦争は起きないんじゃないのかな。

と、話がそれにそれまくってます。
あくまでも個人の感想ですので軽く流しておいてください。

なんだかとっても長い文章になってしまいましたね。

ということで午後からはおかたづけの続きをやります。(予定)
午前、少しだけやったのですがまったくはかどらず。(笑)
では本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさびさのワイン

2021-04-14 21:34:31 | Weblog
ガッツリ雨ですねー。
ま、恵みの雨ということで。
降らないと困りますしねー。

ひさびさにワインで晩酌♪
本日の晩御飯は厚揚げとキノコのオイスター炒めにレンコンを加えたもの。
どうしても食べたかったんですよー、レンコン。(笑)
キノコもおいしいなー。
キノコと木の実があれば生きていける私です。


そういえば「モーツァルト!」の感想で、
嫉妬と身分制についても
書きたかったのですが
すっかり忘れてました。
テーマが深くていろいろあるんですよねー。
反芻してるといろいろでてきます。
また機会(というか気力?)があれば
書こうかと思います。

では雨の中、本日も1日お疲れさまでした。
寒くなってきたので
あったかくして休みましょうね。
ではおやすみなさい。
いい夢を♪

明日はお休みだー♪(* ̄ー ̄)
さて読書でも…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再・生まれて初めての・・・(後編)

2021-04-14 15:20:51 | おでかけ
ホントはあちこちまわればよかったのでしょうが
いかんせん、まん防が適用された時期にかかってしまったので
目的だけすませて帰ります。

開演30分前に到着しました。
劇場内はもうけっこう人が集まってきてました。
ほとんどの方が一人参加のようでした。
中には家族とか2人組とかの少人数のグループもありましたが
一人参加の方が多かったような気がします。
年齢層は若干高め。
男性よりも圧倒的に女性の方が多かったです。

さて当日のキャスト。

     

モーツァルトはスター御手洗の古川雄大くんのほうでした。
男爵夫人は涼風真世さん(こちらもダブルキャスト)でした。
ドキドキしながらプログラムを見つつ、開演時間を待ちます。
場内は携帯電話を遮断する装置があり、時代を感じました。
でも念のためマナーモードとか機内モードに・・・とのことでした。

さて時間になり、場内が暗くなりいよいよ開演です。

そういえばよく考えるとモーツァルトっていう人物のこと、
ほとんど知りませんでしたね。
有名な天才作曲家、神童と呼ばれた作曲家とぐらいしか。←浅すぎる知識

モーツァルト、こんなに破天荒な人だったとは・・・。
才能に翻弄された人だったんですね。
才能ゆえにいろいろな人たちからの支配を受け、
コントロールされ、
本当の自分の「幸せ」というものを味わえなかった人だったのですね。
恵まれた人生をおくっていたのかとばかり思ってました。

いつもモーツァルトにはチビモーツァルト(アマデ)がくっついてました。
モーツァルトの「才能」を表していたようなのですが
そのアマデがインナーチャイルドに見えてしかたありませんでした。
インナーチャイルドとは「内なる子ども」、
自分の中にある子どもの部分。
しかもこれはどちらかといえばネガティブな子どもの部分。
心理学でよく使われることばかと思われます。
詳しくてわかりやすい説明がこちらに載っていましたので
リンクを貼らせていただきますね。
【インナーチャイルドとは?】3つの原因と日常に与える影響・癒し方を徹底解説

この子どもの部分が大人になっても影響を与え続けるんですよね。

特にカギになるのがモーツァルトのお父さん。
ちなみにお父さんは市村正親さんがやられていました。
すごかったです。
声のトーンで年齢の違いがわかるんです。
最初のころは若いお父さん。
後半になると年を取ったお父さん。
しぐさだけでなく声で年齢まで表すなんて。
とにかく半端ない存在感。
もちろん歌唱力もいうまでもありませんが。
「愛」ゆえの「支配」。
モーツァルトを幸せにできるのは自分だけ。
自分のいうことさえきいていればモーツァルトの人生のすべてはうまくいく。
そんな強いお父さん。

けれどもやはりだんだんと
離れなきゃいけない、自分の才能を自分で生かしたい、と思うモーツァルトもでてくるんですよね。

そのきっかけを与えてくれたのが男爵夫人。
さすが涼風真世さん。
歌も所作もとっても素敵でした。
ひとつひとつが華やかでした。

そういえば衣装がとっても素敵でした~。
宮廷時代のドレス。
本当に華やかで華やかで。
当時の宮廷ってこんな感じだったんだなーと
舞台装置と衣装で想いを馳せることができました。

モーツァルトの妻になる木下晴香さん、とってもかわいらしかったです。
芸術家の夫をひたすら支え続けた妻。
夫をひたすら支え続ける妻の苦悩を上手に演じていらっしゃいました。
自分を犠牲にしてでも家庭を守ろうとする、
当時の女性の価値観を持ちつつもそれから逃げたいと思う自分との葛藤。
彼女は幸せだったのでしょうか・・・?

そしてコロレド大司教。
いわゆるモーツァルトのパトロン、ってとこでしょうか。
その才能にひかれ、独占したいと思い
モーツァルトとモーツァルトの父をひたすら権力で支配しようとする人物。
山口祐一郎さんが演じられてました。
いやぁ、悪役でしたねー。(笑)
聖職者なのに。とっても安定感のある悪役でした。

「愛」とは?「幸せ」とは?
を感じさせる作品でした。
そして個人的にはモーツァルトのお姉さんがとってもかわいらしくて好きでしたねー。
彼女もモーツァルトの才能に翻弄された一人であり、
またモーツァルトの理解者でもあった人物だったかと。

そしてモーツァルト。
いやぁ、古川くんの身の軽さといったら。
とにかく機敏でした。
身のこなしも歌唱力もすばらしかったです。
何よりも哀愁漂うモーツァルトの姿はとっても切なかったです。
天才がもつ苦悩。
自信と不安。
大胆さと繊細さ。
相反する2つのものをもっており、
いつでも自分の才能の影におびえていました。
その影が力になり、足かせになり・・・。
「僕こそ音楽(ミュージック)」という曲(テーマソング?)が
とっても心に残ります。

♪僕こそ ミュージック
ミュージックだけが 生きがい♪

音楽家、モーツァルト。
クライマックスは圧巻でしたね。

♪ありのままなんだ このままの僕を愛してほしい♪
短すぎたモーツァルトの一生でした。

かなり奥深い作品でしたね。
いろいろなことを考えさせてくれる。

♪愛とは解き放つことよ
愛とは 離れてあげること
自分の幸せのためでなく
涙こらえ 伝えよう♪

男爵夫人がモーツァルトの父に向って歌った歌。
とても印象深かったです。

3時間(うち休憩時間25分)ほどの上演時間でした。
あっという間の3時間でした。
とってもおもしろく、深く考えさせられる作品でした。

幕がおりたあと、モーツァルトとチビモーツァルトがごあいさつのため
顔をだして「ありがとうございました」をやるのですが
とってもかわいらしかったです。
アマデもほんっとかわいらしかったですねー。

育三郎さんのモーツァルトも見てみたいな、とも思いました。
また違ったモーツァルトになるのでしょうね。

朝ドラの「エール」を見たおかげで
ちょっとだけ活動範囲の広がった私でした。(笑)

そして帰りはお約束の雨。
地下鉄だったので雨の影響も受けず、電車に乗ることができました。
そして駅に着くと雨が降っていた形跡がなかったため、
ラッキー♪、傘使わなくてよかった♪なんて思っていたのですが
それはまぁそこは私なので、
当然途中から降ってきますよねぇ。
道行く人が傘を開くようすって何度も目にする光景です・・・。


ということで昨日はミュージカルを堪能した一日でした。
とっても充実した一日でした。
ちなみに晩御飯を作る気力はなかったのでお惣菜使用です。(笑)
ムリはしません~。←ムリしてください


では今日は雨ですが
本日も一日(・・・という時間ではないですが)、
がんばりましょう!
寒くなるそうなのであったかくしときましょうね。
よい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再・生まれて初めての・・・(前編)

2021-04-14 13:56:08 | おでかけ
生ぬるい雨が降ってます。
夕方からは冷たい雨に変わるようですが・・・。

10日ほど病院に行ってなかったので
今朝、行ってきました。
さすがに腰痛がねー。
雨が降っていたためそこまで混んではおらず、スムーズでした。
ドロドロに溶けてきました。(笑)

さて昨日はどこへ行ってきたかというと丸の内です。
何をしにいったかというと
こちらです。

     

生まれて初めての帝国劇場での観劇です♪
ふた月ほど前に予約できたので
昨日、行ってきた次第です。
「モーツァルト!」のミュージカルです。
主演はダブルキャスト、
プリンスvsスター
でした。
どちらに転んでも見ごたえがあるだろう、と思い
抽選予約に申し込んだところ、無事にゲットできました♪

ちなみにS席を買う余裕(金銭的にね)がなかったので
A席だったのですが
A席のいちばん前だったのでラッキーでした。
ほぼS席。(←意味がワカラナイ)
しかもS席とA席との間には少し距離がとられていたので
それもありがたかったです。(ディスタンス)
基本、人混みがニガテなのでぎゅうぎゅうだと息がつまっちゃうので。

とりあえず行くことがきまったふた月ほど前から
当日は雨だろうと予測はしてましたが
まさか本当に雨になるとは・・・。さすがだな、私。絶好調。
でも駅から徒歩0分だし、
そこまでひどい雨にはあわないだろうと。
徒歩0分ではありますが
自分に自信のない私はとりあえず1時間半は余裕をもって現地へ向かいました。(笑)

いやぁ、東京の交通網って本当にすごいですねー。
毎度毎度思うのですが
電車さえ乗ってしまえばちゃんとその場所にすぐに連れてってもらえるんですよねー。←あたりまえ?
有名な駅にも短時間でスムーズに行けるのでちょっと感動ものです。
(ただし駅に着いてからは自己責任)

お昼ご飯はマックですませようと思ったのですが
駅を降りるとすいてそうな喫茶店があったので
引き寄せられるように入りました。
ヴァンドールカフェという喫茶店です。
スパゲティセットがあったのでそちらを注文。
数種類から選べます。

     

トマトとベーコンのジェノベーゼのフェットチーネにしました。
サラダ・コーヒーつきのセットで800円。
おいしくいただきました。
偶然喫茶店の日に喫茶店でお食事できました。

喫茶店は劇場の地下にあったので
上にのぼればたぶんスムーズに劇場にいけたのでしょうが
なぜか地下街をぐるっと一周してしまい、思ったより時間がかかりました。
徒歩0分なのに・・・。(遠い目)
ま、お食事タイムと迷ったおかげで
ちょうどいい時間になりましたが。

ん?また前置きだけでこんなに長い文章になってしまいましたね。
では後編に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は喫茶店の日

2021-04-13 21:12:20 | おでかけ
雨の降り始めを知っていますか?←もういいよ…

今日は喫茶店の日だそうです。
たまたま今日喫茶店に入りました。
別に狙っていったわけでもなく、
すんなり入れそうだったので。(笑)

ということで本日はおでかけしてきました。
続きはまた明日にでも。
とりあえず眠い…。

では雨の中、風の中、本日も1日お疲れさまでした。
ゆっくりカラダを休めてください。
とりあえず読書する予定ではありますが
寝落ちしそう…。
おやすみなさい。
いい夢を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはんのおとも

2021-04-12 21:27:46 | お気に入り
…寝ちまった…。
やっぱり心地よく寝ちまった…。
今日こそはお片付けしようと思ったのに…。

ごはんのおとも、何がお好きですか?
いろいろとあると思いますが
本日のおともはのりの佃煮。
甘辛いのがいいんですよねー。
ごちそうさまでした♪

さて今日はひさびさに読書!
週末は読めずに即寝なもんで。
では本日も1日お疲れさまでした。
明日は雨だそうです…。
おやすみなさい。
いい夢を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の休日 ソダシからアインシュタインまで

2021-04-12 13:33:18 | Weblog
いいお天気になりましたねー。
ま、明日は雨なんですがね。

今週は有休消化のため(有休消化での休みはダメだといううちの店長。意味わかんない。
ま、そんなことおとなしく聞く私ではない。)、
お仕事お休みです。
つかの間の春休み、再来です。

週末はハードなお仕事だったため(昨日おととい、やはりハード)ボロボロだったのですが
一晩寝るとすっきり。
ただしこの元気が続くのは午前中まで。
午前ですべての力、使い果たします。(笑)

とりあえず月曜はたまった家事をかたづけます。
洗濯は2回。←毎日洗濯してるはずなのになぜか月曜は2回・・・
洗濯、掃除、あとかたづけとすませ
とあることもやりました。
とあることについてはまたの機会に。

で、ひととおりすませたら
朝の瞑想タイム。
瞑想というとなんかすごいイメージがありますが
私の中での瞑想は「めいそう=ドラクエ」です。←この人は・・・
ま、瞑想というよりは深呼吸なんですがね。
深い呼吸をするというのはカラダにとって
大事なことなので
少しだけでも時間をとって
深い呼吸をするようにこころがけています。
瞑想とはいいつつも頭の中は煩悩だらけなので
目をとじて深い呼吸をする時間、とでも思ってください。
そんなたいそうなことはしてません。(笑)

そういえば先日長女に
「スピリチュアル好きなくせになんで占いは好きじゃないの!?」って聞かれました。
ん?
私、スピリチュアル好きだったの???
いや、確かに宇宙人とかUFOとかUMAとか妖怪とか不思議系は大好き(おばけ系はこわいのでムリ)だけど
これはスピリチュアル・・・?
倫理とか哲学とか精神世界とかも好きだけど
これもスピリチュアルにはいるのかなー???
スピリチュアルの定義って今ひとつわかりにくいですよね。
ちなみに不思議な世界のお話は
基本的に楽しむためであって信じてはいない(身も蓋もない)のですが
自分が体験したことは信じざるをえません。
スピリチュアルは自分で楽しむものであって
他人におしつけるものではない、というのが私のスタンスです。

さてその深呼吸タイム・・・でなく、瞑想タイムで
私の脳内を通り過ぎたものたちです。
私の脳内変換をお楽しみください。

ふと昨日のソダシのニュースを思い出しました。
白馬に乗った王子さま、現れないかな~♪
・・・とかではなく、ソダシの名前の由来が素敵だな、と。
サンスクリット語で「純粋」を意味するのだと。
サンスクリット語なのかー、珍しいな、と。
今、森井先生のブログでバガヴァッドギーター(ヒンドゥーの聖典)の解説がなされているのですが
そのギーターがサンスクリット語と深い関係があります。

そういえばサンスクリット語って梵語ともいわれるな。
梵語といえば先日の阿字観の「阿」も梵語だな。
真言宗は仏教だし、やっぱり何か関係あるんだろうなーと。
そもそも真言宗の真言って何?
ということで真言についてちょっと昨日検索したところ
真言とはサンスクリット語の「マントラ」の訳語だそうで
「真実のことば、秘密のことば」とのこと。
*仏の真実の教えは、この宇宙の真理(法)や隠された秘密を明らかにするもので、
本来は人間の言葉で表すことはできないが、
方便として世俗の文字・言語を借りてそれに教えを盛り込み、
これを観想しこれに心を統一することで、
その教えに触れ得るようにしたものが、密教における真言であるとされる。*(@wiki)

・・・と昨日のwikiの説明をふと思い出しました。
ん?宇宙の真理?
そういえば幾度となく夢にでてきたな、宇宙系のお話。
宇宙の真理。
真言宗とは特に縁のない私(むしろ、祖母の信仰していた禅宗のほうがなじみがある)なんだけどなー。

仏教にもいろいろと種類(種類っていうな、宗派っていえよ)があるかと思うのですが
とってもわかりやすいたとえを曹洞宗の千葉さん(ぶっちゃけ寺やチコちゃんに登場)が以前教えてくれました。
ラーメン店にたとえるととってもわかりやすいです。
麺にこだわるお店。
スープにこだわるお店。
具材にこだわるお店。
味もいろいろとあります。
そのこだわりの違いが宗派の違い。
なるほどなー。
こだわりはそれぞれ違っても共通するのはおいしいラーメンを作りたい、というお店。
仏教も、いや宗教自体も真理を探究したい、というのがきっと共通点なのでしょうね。

宇宙の真理を探究するのはきっとあの世を探究すること。
死んだあとの世界のことをあれやこれや探究することなのでしょうね。
よりよく生きることはよりよく死ぬことなのじゃないのかな、って思います。
死ぬっていうことばはなんとなく語弊があるので
別世界へいくこと、とでもしておきましょうか。
おそらくこの世とあの世を行き来している私たち。
あの世というのはこの今現在生きてる世界に来る前の世界のことでもあるのかな。
そういえばあちらがわの世界は時間という概念のない世界だといわれてるなーと
ふと思いました。
思い出したのがアインシュタインの相対性理論。
詳しいことはよくわかりませんが(典型的な文系人間)
とりあえず光の速さになると時間は経過しない、とか。
私たちが今暮らしている世界は
時間と空間という制限のある世界。
おそらくあちら側はそういう制限のない世界なのでしょうね。
(いや真偽のほどはわかりませんが)

でも私はやっぱりバランスが大事だと思うので
せっかくこの世界に生まれてきたのだから
いろいろと楽しみたいなー、と。
おいしいもの食べたり、映画見たり、好きな音楽聞いたり、ゲームをやったり
たくさん本を読んだり、おしゃべりしたり・・・などなど。(←いかんせん煩悩のかたまりなもんで)
なんやかんやでこの世界に生まれたということは
たくさん学んでたくさん楽しんで・・・ということなのでしょう。
たくさん楽しんで冥途の土産にして
あちら側の世界へいきたいな、と。
なのでスピリチュアル好きだと言われてる私ではありますが
地に足の着いたスピリチュアルを楽しみたいな、と思う今日このごろです。
なんでもほどほどが大事。

というようなことを本日の瞑想タイムで思いました。
ちなみにこの瞑想タイムは10分もしてません。
短い時間にいろんなことがかけめぐります。
にしても私の休日って・・・。


さてさて本日のお昼ご飯はフレンチトースト。
お気に入りパン屋さんのパンドミを使ったフレンチトースト、ぜいたく♪

     

しあげにハチミツをたらしました♪
うーん、おいしい♪♪♪

そんなこんなで私の休日は午前フル回転で
午後からはまったり。
午後からも瞑想でもするかー。(←ちゃんとお昼寝っていえよ)

ということで今週もはじまりました。
今週も一週間、がんばりましょうね。
ではよい一日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休憩中

2021-04-11 13:32:11 | Weblog
ひと仕事です。疲れたー。
今日は午後からガッツリレジの予定です。
しかも脱走できそうにないです。
ただただお客さんの少ないことを祈ってます…。

とりあえず今日乗りきれば
つかの間のパラダイス。
がんばれ、自分!

ではよい1日を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする