高山清洲・世界平和 人類みんな兄弟

世界平和に導く為の語録

放射能被害は、隠せないところまでひどくなっている!

2014-08-26 19:13:38 | 巨大地震

放射能被害は、隠せないところまでひどくなっている!

 

 東京電力福島第1原発事故で避難していた福島県川俣町の渡辺はま子さん=当時(58)=の自殺をめぐり、東電に約4900万円の賠償を命じた26日の福島地裁判決で、塩見直之裁判長は、事故と自殺の因果関係を明確に認め「展望の見えない避難生活への絶望と、生まれ育った地で自ら死を選んだ精神的苦痛は極めて大きい」と判決理由を述べた。

 さらに、原発事故が起きた場合の想定について「住民は避難を余儀なくされ、さまざまなストレスを受けて自死に至る人が出ることも予見できた」と、東電の責任を厳しく指摘した。

 東電は「判決の内容を精査し、真摯に対応したい」とのコメントを出した。

 

原発避難「うつで自殺」 東電に賠償命令 福島地

渡辺はま子さんが亡くなった場所付近で、遺影を持つ夫の幹夫さん=7月、福島県川俣町で

写真

 二〇一一年七月、東京電力福島第一原発事故で避難していた福島県川俣町山木屋地区の渡辺はま子さん=当時(58)=が自殺したのは「避難生活で精神的に追い詰められ、うつ状態になったため」として、遺族が東電に計約九千百万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、福島地裁(潮見直之裁判長)は二十六日、東電に約四千九百万円を賠償するよう命じた。

 東電によると、原発事故が原因で自殺したとして東電に賠償を求めた訴訟で、初の判決。夫の幹夫さん(64)ら四人が訴えた。

 訴状によると、一一年三月十一日の原発事故で、山木屋地区は四月二十二日、政府による計画的避難区域になった。はま子さんは六月、幹夫さんら家族とともに福島市内のアパートに避難。一時帰宅していた七月一日、自宅敷地内で焼身自殺した。

 避難後、顔色が悪くなって食欲がなくなり「生きているうちに戻ることができるだろうか」などと話すようになったといい、原告側は「自宅に戻る見込みが立たず、勤めていた養鶏場も閉鎖され、精神状態が悪化した」と主張した。

 東電は「原発事故で強い心理的負担が生じたことは認めるが事故前から睡眠障害で薬を飲んでおり、原発事故以外の原因を考慮するべきだ」として争っていた。

 原発事故と自殺をめぐっては、東日本大震災から間もない一一年三月二十四日に自殺した福島県須賀川市の農業の男性=当時(64)=の遺族が賠償を求めた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、東電が賠償することで和解した例がある。

◆自殺増加 避難長期化原因か

 福島県では、東日本大震災との関連で自殺したと認定される人が増え続けている。集計する内閣府の担当者は「東京電力福島第一原発事故の影響で避難先の生活が長期化しているのが原因ではないか」と分析する。

 内閣府によると、福島県の震災関連の自殺者は、統計を取り始めた二〇一一年六月から今年七月までに五十六人。同様に震災で大きな被害を受けた岩手県の三十人、宮城県の三十七人と比べても多く、全国最多だ。福島では一一年に十人、一二年に十三人、一三年に二十三人と、増加傾向が著しい特徴もある。

 自殺防止対策について内閣府は「福島県には対策費を多めに配分している」とし、県も相談ダイヤル設置や仮設住宅への相談員派遣などに取り組んでいるが、十分な効果が挙がっていないのが実情だ。

 震災関連の自殺と認定されるのは、仮設住宅で遺体が発見されたり、亡くなったのが原発事故の避難者だったりしたケース。ほかにも遺書や遺族の話を基に、震災関連かどうか判断している。

<原発事故と避難> 東京電力福島第一原発事故に伴い、政府は2011年4月22日、福島県内の原発周辺11市町村に避難区域(警戒区域と計画的避難区域)を設定。12年4月からは順次、放射線量が高い順に、帰還困難区域、居住制限区域、避難指示解除準備区域の三つに再編した。避難区域は14年4月に田村市で初めて解除され、現在10市町村で継続中。自主避難を含め今も約12万5000人の福島県民が、県内外で避難生活を続けている。


転載
【オススメのサイト】

私のおすすめの放射能検査結果サイトは、次の3つです。

東都生協 http://www.tohto-coop.or.jp/
生活クラブ http://seikatsuclub.coop/coop/news/20110905top.html
いちい http://www.ichii-yume.co.jp/cat21/

週に1度くらい、ざっと見るようにするといいと思います。

食品業界の企業HPの検査結果では、放射線が検出されないケースがほとんどです。放射能汚染地域の野菜や食品をあつかっている場合もあると思うのですが、まったくもって不思議です。

でも、上記のサイトは、ホットスポットの食材からは、セシウムが出ています。ちなみに、「いちい」は福島県のスーパーです。放射能検査結果のファイルが店頭に置いてあり、それを見ながら野菜や食品を購入できます。

食材別の検査結果を知りたい場合には、次のサイトが便利。

・食品の放射能データ検索
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/food/

上記のリンク先のサイトでは、厚労省公表の放射性物質検査結果が検索できます。


【たけのこ、山菜、魚に要注意】

春は、とくに「たけのこ」「山菜」が要注意。「東日本の淡水魚や太平洋の魚」からも、高濃度のセシウムが検出され続けています。

以下、参考までに、2012年3月27日の厚生労働省公表の放射性物質検査結果です。

・栃木:原木しいたけ437Bq/kg
・岩手:ヤマメ178Bq/kg・イワナ171Bq/kg
・茨城:イワナ330Bq/kg・ヤマメ200Bq/kg・コモンカスペ186Bq/kg他
・千葉:タケノコ250Bq/kg
・神奈川:タケノコ16Bq/kg

以上、当ブログの記事:【放射能】千葉産の「たけのこ」、250ベクレル(タケノコ,2012年) より。
タケノコについては、東日本は、神奈川も含めて汚染が広がっているようです。


【魚の缶詰からも、セシウム】

サケやサバなど、魚の缶詰からも、セシウムが検出されています。
詳しくは、当ブログの次の記事でまとめています。

【放射能】魚の缶詰から、続々とセシウム(サケ,生活クラブ)

環境保護団体グリーンピースの放射能検査では、市販の魚や回転ずしのネタからセシウムが検出されています。ですので、魚の購入の際などには、ちょっと気をつけなければと思います。


【放射能汚染地域のお米から、続々と放射能】

ご存じのように、放射能汚染地域のお米からもセシウムが検出されました。やはり、土地の汚染度と新米や玄米の汚染度は、比例するようです。


【大手牛乳メーカーの牛乳からセシウム】

雪印メグミルクや明治乳業の牛乳からは、セシウムが検出されたという情報があります。以下、市民放射能測定室「チーム二本松」のHPからの引用です。

・メグミルク牛乳 
製造者: みちのくミルク㈱本社工場 宮城県大崎市
購入先: 福島県安達郡大玉村 プラント5大玉店
測定結果: セシウム 39ベクレル/kg

・森永牛乳(宅配専用の180ml瓶)
製造者: 東北森永乳業㈱仙台工場 宮城県仙台市
購入先: 福島県二本松市 ヨークベニマル二本松インター店
測定結果: セシウム 18ベクレル/kg

・明治おいしい牛乳
製造者: ㈱明治 東京都江東区
購入先: 福島県安達郡大玉村 プラント5大玉店
測定結果: セシウム 26ベクレル/kg

以上、チーム二本松のHPより。
(2011年11月)
http://team-nihonmatsu.r-cms.biz/blog_detail/blog_id=2&id=13

小岩井の牛乳からセシウムが出たという情報もあります。こちらは、調査を行ったのは環境保護団体グリーンピースです。

詳しくは当ブログの次の記事をご覧ください。

小岩井の牛乳からセシウム(グリーンピースの放射能検査結果)


【とくに注意すべき食材一覧】

関東、東日本の場合、とくに気をつけた方がいいと思うのは、次の農産物・食品です。

・竹の子(たけのこ)
・山菜
・椎茸(しいたけ)、キノコ類全般
・お米
・小麦・大麦
・牛乳
・大豆
・茶葉
・牛肉
・海産物、水産物
・ブルーベリー
・レンコン
・柑橘類(ミカン、レモン)
・キウイ

茶葉については、静岡県産の新茶からセシウムが検出されています。

【放射能】静岡県産「新茶」から、続々とセシウム(緑茶、お茶)

私の場合、日本のお茶はちょっと心配なので、南米産の茶葉を使った「太陽のマテ茶」(コカ・コーラ社)を飲んだりしています。

ブルーベリーについては、ヨーロッパからの輸入物からも、高濃度のセシウムが検出され続けています。

中日新聞の5月1日の記事によれば、食品小売りの明治屋(東京都中央区)が、4月にオーストリアの業者から取り寄せたブルーベリージャム3個から、1キロあたり140~220ベクレルを測定。ブルーベリーの原産国はポーランド。

チェルノブイリ事故で、ヨーロッパ全土に渡ってセシウム汚染が広がりましたその影響がいまだに続いているものと思われます。

世界の放射能汚染状況を知るには、次の汚染マップが役立ちます。

(地図)
・【世界】放射能汚染マップ
http://tabemono.info/report/report_15.html


【食品汚染の効果的な対策は?】

こうした現状を受けて、私の場合、購入は、放射能検査をきちっとしているところに限定しています。

具体的には、大手の食材宅配サービスを4つ組み合わせて使っています。コープデリオイシックス大地を守る会、そして、らでぃっしゅぼーや。 各々一長一短のため、それぞれが強い食品を選んでいます。

魚やワカメ、牛肉などについては、海外産のものを買うようにしています。

さらに、食品以外の対策もしています。飲料水にはミネラルウォーターや浄水ポットの水を使い、部屋には空気清浄器を設置しました。

以上

現実の放射能は、こんなものではありません!

放射能から家族を守るのは、東電や政府ではありません!

貴方です!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

避けるに避けられない放射能汚染食品!

2014-08-25 23:52:29 | 

避けたい放射能汚染食品2012-2013【内部被爆】

 

内部被曝を減らすには外食と惣菜は避け、産地に注意: 一番わかりやすい原発と放射能の危険

レベル5 生涯避ける地域 
レベル4 30年間は避ける地域 
レベル3 大人のみ被曝覚悟で選ぶ地域
レベル2 できれば避けたい地域
レベル1 許容範囲

■内部被ばくは食物から・・・

内部被曝の9割近くが食べ物からのものだそうです。

おいしいたのしいくらし: 買い物の時気をつけること(放射能を家に持ち帰らない)

日本の食品の安全基準は、チェルノブイリを経験しているウクライナやベラルーシより高く、「国内産」と表記して産地を隠し、汚染された食品を積極的に売り出す政府のキャンペーンを見せられれば、信頼するのは難しいと言えます。

注意すべき放射能食品ガイドライン2012。

武田邦彦 (中部大学): 食材新基準と食生活・・・いろいろ方式

関東15市町で実施されている最新検査で、子どもたちの尿の7割からセシウムが検出されていたことがわかった。《中略》岩手県一関市在住の4歳の女児の尿からセシウムが出ました。この女児の場合、4.64ベクレルという高い数字が出たため食べ物を調べたところ、祖母の畑で採れた野菜を気にせずに食ベていたのです。試しに測ってみたら、干しシイタケから1キロ当たり1810ベクレルが検出されました

セシウム検査で判明した子どもの体内被曝の深刻度

『セシウム検査で判明した子どもの体内被曝の深刻度』

■魚介類・海草類

回遊魚(カツオやマグロなど)は特に注意した方がいいと思います。北太平洋やオホーツク海から流れてくる冷たい「親潮(千島海流)」と、福島原発から放出された放射能汚染水が福島県沖で合流し、四国、九州へと流れ込んでいきます。小さい魚(動物)から大きい魚(動物)へと、放射能は生物濃縮されます。大手スーパー店頭調査。対象は魚介類。結果としてメバチマグロ、ブリ、カツオ、ゴマサバなどの回遊魚の汚染がひどいです。中には鯖の缶詰からも検出されているようです。缶詰などの加工食品はブラックボックスなどので、危険極まりないといえます。

回遊魚は何百km離れても汚染が出る:yukiのスローな日々

カツオ、サンマ、サケ、本マグロの放射能汚染の危険性は高そうです。

【海】太平洋のセシウム急増中?回遊魚の放射能汚染地域マップがヤバい。 -

引き続き広範囲に気を付けるべきもの
・太平洋側の魚介類 (マダラ・ヒラメ・カレイ・クロダイ・スズキ・モツゴ・アイナメ等)

武田邦彦 (中部大学): 【情報】汚染食材と食事の注意

長期間、産地に気をつけるもの
・東北、関東の淡水魚(ワカサギ、鮎、イワナなど)

出典武田邦彦 (中部大学): 【情報】汚染食材と食事の注意

 海藻は汚染されやすい食物。全体に注意が必要。
福島沖〜千葉沖までの昆布、わかめは絶対にダメ。
昆布の漁期は5月から7月の解禁日から9月の中旬まで。
くらこんの塩昆布は、7月1日から自社検査を開始。第三者機関による検査も引き続き行う。賞味期限の下に採取時期の表記もあり。
安心して魚を食べるために知っておきたい回遊ルートのまとめ | 製造所固有記号データベース
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やはり東京の放射能汚染は、ひどい!

2014-08-24 23:07:48 | 

 

 

  プールで倒れた17人は熱中症ではない 塩素とセシウムは結合する!!
埋め込み画像への固定リンク
東京の汚染が「チェルノブイリ級」であるということが分かった!
投稿者 宮島鹿おやじ 日時 2012 年 9 月 09 日

土壌12

ベクレル計測単位は Bq/kg であるため、
チェルノブイリ基準に合わせるために Bq/㎡に換算した。
換算にあたっての係数は65とした。

この表と以下の基準を比較して見る限り、
「東京はチェルノブイリ級の汚染である」という主張は誇張ではないことがわかる。

<チェルノブイリ>
    (強制避難エリア):           148万Bq/m2(MBq/km2)~
第一区分(強制移住エリア):     55万5千~148万Bq/m2(MBq/km2)
第二区分(補償つき任意移住エリア): 18万5千~55万5千ベクレル/m2(MBq/km2)
第三区分(放射線管理エリア):    3万7千 ~ 18万5千Bq/m2(MBq/km2)

15検体のうち、
第1区分(強制移住エリア)   に該当するものは、1箇所
第2区分(補償付任意移住エリア)に該当するものは、3箇所
第3区分(放射線管理エリア)  に該当するものは、7箇所。
区分外となるものは4箇所   


上記の記事を見て、
八王子市民広場測定室2012年6月~9月(途中)までの土の測定結果を集めて検証してみました。

単位は Bq/kgから上記サイトの方法を使って、Bq/㎡に換算してみました(係数は65)


参考として見る程度には役立つかも・・

(追記9/12)ーーーーー
下記の表は私が単純に検査結果の数値に65倍してチェルノブイリ基準に変えてみたものです。
本日測定ボランティアをされている方からコメントを頂きました。
「今回のデータの出し方は、少し違うと思います」ということです。
ありがとうございます。
詳細は下記コメント欄金剛寺和子さんのところをお読みください。

ですので、
その地域全般には決して当てはまるものではないことを改めてここに書かせていただきます。
ーーーーー追記ここまで


<クリックすると画像を大きく見ることができます>
土111

第1区分(強制移住エリア)
八王子市北野台 路傍の土(舗装道路脇の排水口付近に溜まった土)

第2区分(補償付任意移住エリア)
町田市相原 苔を含む土(歩道側壁の下に溜まったもの)
相模原市中央区並木 家の土(コンクリートの上の土を掃き集めた)

第3区分(放射線管理エリア)
八王子市小比企  庭の土(庭で一番低く水のたまりやすい所)半乾燥
浅川萩原橋13  土
国分寺市  テスト用土
浅川鶴巻橋3  土
町田市相原  苔、コンクリート壁にはりついていたもの
浅川ふれあい橋13  土
大和田 庭の土
東京都練馬区石神井  庭土(ベランダの樋の下)
浅川鶴巻橋25  土
浅川萩原橋17  土
東久留米市の公園  公園の土
八王子市寺田町  庭の土(雨樋下)
日比谷公園  土(深さ2cm)
東久留米  土
青梅市永山公園  土

3万~3万7000Bq/㎡の場所
36595Bq/㎡  青梅市河辺下グラウンド  土     
35035Bq/㎡  藤沢市亀井野  土         
33670Bq/㎡  埼玉県鴻巣市  土(自宅)
33670Bq/㎡  東久留米  土
31330Bq/㎡  藤沢市亀井野  土
30355Bq/㎡  八王子市緑町緑公園  土(表土1cm)
30290Bq/㎡  町田市成瀬  庭の土


部分的なのかもしれませんが、
やはり、多摩地域も確実に汚染されているのだという結果なのだと思います。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋下徹 とTPP ユダヤ人に支配された政界人

2014-08-24 01:19:17 | 危機です!

橋下徹 とTPP ユダヤ人に支配された政界人


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射能の猛威で日本列島は無人島に成る!

2014-08-23 18:59:28 | 

猛威を振るう放射能!

福島は、不毛の大地となる!

スリーマイル島原子力発電所事故(スリーマイルとうげんしりょくはつでんしょじこ)は、1979年3月28日アメリカ合衆国東北部ペンシルベニア州スリーマイル島原子力発電所で発生した重大な原子力事故。スリーマイル島 (Three Mile Island) の頭文字をとってTMI事故とも略称される。原子炉冷却材喪失事故 (Loss Of Coolant Accident, LOCA) に分類され、想定された事故の規模を上回る過酷事故 (Severe Accident) である。国際原子力事象評価尺度 (INES) においてレベル5の事例である。

 

経緯
事故終息後の炉心の状態

メトロポリタン・エジソン社(所有はGPUニュクリア社)のスリーマイル島原子力発電所は州都ハリスバーグ郊外のサスケハナ川のスリーマイル島(Three Mile Island) と呼ばれる、周囲約3マイルの中州にある。

スリーマイル島原子力発電所は2つの原子炉を有し、そのうち2号炉はバブコック&ウィルコックス社(B&W社)が設計した加圧水型原子炉 (PWR) で電気出力は96万kWであった。事故当日、2号炉は営業運転開始から3ヶ月を経過しており、定格出力の97%で営業運転中だった。

ハリスバーグでの反核運動

事故は1979年3月28日午前4時過ぎから起こった。

2次系の脱塩塔のイオン交換樹脂を再生するために移送する作業が続けられていたが、この移送鞄管に樹脂が詰まり、作業は難航していた。この時に、樹脂移送用の水が、弁等を制御する計装用空気系に混入したために異常を検知した脱塩塔出入口の弁が閉じ、この結果主給水ポンプが停止し、ほとんど同時にタービンが停止した。 二次冷却水の給水ポンプが止まったため、蒸気発生器への二次冷却水の供給が行われず、除熱が出来ないことになり、一次冷却系を含む炉心圧力が上昇し加圧器逃し安全弁が開いた。

このときが開いたまま固着し圧力が下がってもなお弁が開いたままとなり、蒸気の形で大量の原子炉冷却材が失われていった。加圧器逃し安全弁が熱により開いたまま固着してしまったのである。原子炉は自動的にスクラム(緊急時に制御棒を炉心に全部入れ、核反応を停止させる)し非常用炉心冷却装置 (ECCS) が動作したが、すでに原子炉内の圧力が低下していて冷却水が沸騰しておりボイド(蒸気泡)が水位計に流入して指示を押し上げたため加圧器水位計が正しい水位を示さなかった。このため運転員が冷却水過剰と誤判断し、非常用炉心冷却装置は手動で停止されてしまう。

このあと一次系の給水ポンプも停止されてしまったため、結局2時間20分開いたままになっていた安全弁から500トンの冷却水が流出し、炉心上部3分の2が蒸気中にむき出しとなり、崩壊熱によって燃料棒が破損した。このため周辺住民の大規模避難が行われた。運転員による給水回復措置が取られ、事故は終息した。

結局、炉心溶融(メルトダウン)で、燃料の45%、62トンが溶融し、うち20トンが原子炉圧力容器の底に溜まった[1]。給水回復の急激な冷却によって、炉心溶解が予想より大きかったとされている。

当時の現場の環境

  • コントロールパネル上の2つある出口弁の片方の表示ランプ上に別のスイッチに掛かっていた注意札が覆いかぶさった状態で見えにくくなっていた。[2]
  • 異常状態を表示する警告灯や警報音送出装置が多数設置されていた。しかし、そのことが逆に現場に混乱と疲弊を生じさせる結果となった。事故当時、137個もの警報灯が点灯する「クリスマス・ツリー現象」が生じ、また警報音も30秒間に85回も鳴り響く状況であり、後に運転員が「パネル板を外して窓の外へほうり出したくなった」と証言するほどであった。このことが作業員の精神的疲労の蓄積と冷静な思考を阻害させる要因になってしまい、現場の混乱度を高めてしまうこととなった。[3]

周辺地域への影響

放出された放射性物質は希ガスヘリウムアルゴンキセノン等)が大半で約92.5 PBq(250万キュリー)。ヨウ素は約555GBq(15キュリー)に過ぎない。セシウムは放出されなかった。周辺住民の被曝は0.01 - 1mSv程度とされる(後述)。この被害は1957年に起きたイギリスのウィンズケール原子炉火災事故に次ぐ。

人体への影響[編集]

米国原子力学会英語版は、公式発表された放出値を用いて、「発電所から10マイル以内に住む住民の平均被曝量は8ミリレムであり、個人単位でも100ミリレムを超える者はいない。8ミリレムは胸部X線検査とほぼ同じで、100ミリレムは米国民が1年で受ける平均自然放射線量のおよそ三分の一だ」としている[4][5](1ミリレムは0.01mSv)。

放射性降下物による健康への影響に関する初期の科学的文献は、こうした放出値に基づいて、発電所の周辺10マイルの地域におけるガンによる死者の増加数は1人か2人と推定している[6][要高次出典]。10マイル圏外の死亡率が調査されたことはない[6]。1980年代になると、健康被害に関する伝聞報告に基づいて地元での運動が活発化し、科学的調査への委託につながったが、一連の調査によって事故が健康に有意な影響を与えたという結論は出なかった。

アメリカの研究組織である放射線と公衆衛生プロジェクトは、19の医学論文と書籍 Low Level Radiation and Immune Disease を著した Joseph Mangano による算定を引用して、事故の2年後の風下地域における乳幼児死亡率に急な増加が見られることを報告した[6][7]

動植物への影響[編集]

地域の動植物にも影響があったとも伝えられている[6]。反核運動家 en:Harvey Wasserman は、放射性降下物は「地域の野生動物や農場の家畜に死や病気の災厄」をもたらし、その一例として馬や牛の繁殖率が著しく低下したことがペンシルベニアの農業局が出した統計に表れていると述べたが[8]、同局は事故との関連を否定している。

また、原発から40km圏内で100以上の動植物の奇形が発見されていると報道されている。[9]

チェルノブイリ原発事故とは
世界を震撼させた、チェルノブイリ原発事故
爆発したチェルノブイリ原発4号炉
爆発後のチェルノブイリ原発4号炉

 1986年4月26日未明、ウクライナ共和国にあるチェルノブイリ原子力発電所(原発)の4号炉で、大きな爆発事故が起こりました。

 この爆発により一瞬のうちに原子炉が破壊され、火災が発生しました。火災を消火するために、ヘリコプターから原子炉の炉心めがけて総計5,000トンにおよぶ砂や鉛などが投下されました。火災は爆発から14日後の5月10日にようやく収まりました。


被害は世界各地へ広がった

 この原発事故により、原子炉内にあった大量の放射能(※)が大気中へ放出されました。放射能は風にのり、世界各地に広がりました。チェルノブイリから約8,000キロ離れたここ日本でも、野菜・水・母乳などから放射能が検出されました。

(※)放射能とは「放射性物質が放射線を出す能力」のことを示します。しかし多くの場合、「放射性物質」と同じ意味で使われているので、ここではそのように表記しています。

 放射能と放射線  
放射能と放射線について(イメージ図)

★コラム①★“そもそも原子力発電って何なのさ?”

 原子力発電ではウランという原子の核分裂が利用されています。私たちの身のまわりにあるものをどこまでも小さく小さく切り分けていくと、もうこれ以上分けられない小さな粒=原子になります。その原子は、原子核(中性子と陽子)とそのまわりをまわっている電子からできています。

 ウランに中性子がぶつかると、核分裂が起こります。このとき大量の熱エネルギーが放出されます。原子力発電ではこの熱エネルギーを使って電気を作っています。

 核分裂  
ウランの核分裂(イメージ図)

そして避難がはじまった

 その日は快晴でした。原発労働者の町「プリピャチ」の住民のほとんどは、その日のうちにチェルノブイリ原発で事故が起きたことを知りました。しかし多くの人が買い物に出かけたり、公園で遊んだりと、普段どおりの生活を過ごしていました。被曝を恐れて、窓を閉め、家にこもったのは一部の人だけでした。

 4月27日の昼頃、プリピャチ市のラジオから避難勧告が流されました。「身分証明書を携帯し、3日分の食料を持参してください」というアナウンスから、住民のほとんどは3日経てば町に戻れるものと思っていました。

 しかし彼らにここでの生活が戻ってくることはありませんでした。

 プリピャチ市以外の原発周辺30km圏内の住民(主に農村地帯に暮らしていた)の強制避難は、事故から1週間経った5月2日に決定されました。1週間の間、彼らには事故について何も知らされず、ほったらかしにされていました。避難は5月3日に始まりました。ほぼ1週間かけて住民と何十万という家畜の避難が完了しました。30km圏からの事故直後の避難民数は約12万人とされています。

 プリピャチの観覧車  
無人の街に佇むプリピャチの観覧車
開園前に原発事故が起こったため、ここに人が集うことはなかった
 

チェルノブイリ原発事故は、30年たっても猛威を振るっています!

 

 福島第一原発事故では、多くの人たちが死亡していますが東電や、政府は隠ぺいしています!

また医療機関や、マスコミも必死に成って隠ぺいに手を貸しています!

この関係機関の隠ぺい工作により、何の落ち度もない一般市民が被曝して落命しています!

この行為をいつまで許すのかです!

国民のふがいなさには、辟易とします!

座して、死を待つ国民のけなげなこと・・・・・・・!

スマイリー原発事故や、チェルノブイリ原発事故の教訓を何故、政府は学ばないのだろうか!

「拡散希望」

民間技術には、放射能を即日70%位い消して残りは1ケ月で消してしまうバクテリアや、微生物製品がありますので現地で、どんどん散布すると放射能は消えてしまいます。

希望者は、無料で差し上げますのでFAX042-361-9202までご連絡ください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする