goo blog サービス終了のお知らせ 

M's Den with GB350

流れる雲を追いかけて…SINCE 2004

バイク売却備忘録#6:バイク入れ換えに伴うロードサービスと任意保険変更手続き

2020-08-22 13:05:32 | Motorcycle/Touring

DL650からCT125への乗り換えに伴うロードサービスと任意保険変更手続きについて。

<ロードサービス>

DLの時はスズキワールド経由でZuttoRide(旧JBR)のロードサービス距離無制限@6,600(2020/8更新時)に加入していた。7月に更新手続きを済ませていたが乗り換えが決まった時点で2020~2021有効分については取り消し手続を行い、支払った金額は返金処理される事となった。

ホンダも同ZuttoRideで同様のロードサービスがあるが、原二の場合はロードサービスmini@3,100(最長3年、一括加入だと若干の割引あり)という距離無制限ではなく、200km以下の条件のもの(厳密には200kmを越える分には追加費用@540/kmが発生)にしか加入できない。

まあシティーコミューターということで設定されているらしいが、キャンプツーリングに使うには不安がある。パンク位なら200km圏内のバイク屋やGSを探しても修理を受けてくれそうな気はするがそれでも搬入先は自分で探さなくてはならないかれこれも結構面倒だし、大きなトラブルだと仮に修理を受けてもらえても、修理完了後にまたそこまでバイクを取りに来なくてはならないのは時間的にも費用的にも負担が大きいから、個人でZuttoRideの距離無制限プラン@9,990円に申し込むことにした。ただ車体番号や登録ナンバーが決まらないと申し込みが出来ない為それを待っての手続きとなる。

尚、支払が確認された時点でロードサービスは有効になるので例えばコンビニ振込の場合はコンビニのレシートの保管が必須というのは今日、ZuttoRideに電話して確認済み。ただ、入金確認がより速い事から多分クレジットカード決済にすると思う。

金額については9,990-3,100=6,890ということでスズキの距離無制限より若干高いが仕方ない。計算上は6,890/540=12.75km、213km以上輸送するとトントン、それ以上なら距離無制限が有利。

この距離無制限が付けられない件についてはホンダの中でも問題視する意見があるとは店長の談。もし長距離をやらないのがはっきりすればいつでもホンダでロードサービスminiへの加入は可能。まあ将来原二にも距離無制限が設定されて金額的にもメリットがあればそうする予定。

<バイク任意保険>

40年以上自動二輪の単独保険に加入していたが、今回は自動車保険のファミリー特約にするこになり、バイクの保険は解約した。私の加入している保険のファミリー特約では原二のロードサービス類は一切適用できないのでその意味でもZuttoRideへの加入は必須となる。

因みにバイク保険の解約に伴う保険金返却とファミリー特約への新規加入による追加保険料は1万数千円でほぼいってこいで相殺、今回は保険期間の途中での変更だったが多分年間でもバイク保険もファミリー特約費用もほぼ同等の様で案外ファミリー特約って高いというのが感想だがバイク保険の保険料は月2,000円弱だからそちらが安かったのかもしれない。

バイク乗りなら常識ではあるが、一か月以上次の乗り換えまでに時間が空くなら、赤丸の中断証明書を貰っておく、これがあるともしも再び自動二輪を購入し、バイク保険に加入する時に現在の保険等級を最長10年間維持出来る。まあ先々どうなるかはわからないが、幸いにも過去には一度もバイク保険を使った事がなかったので、それなりの等級でありそれを失うのは惜しい。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。