
【20190625】
予定では今頃北海道に向けて出発していた筈だったのだが・・・退院して丁度一か月、自信が無いから徐々に慣らしをして様子を見ないとならない。
未だ早いでしょ、本当に身勝手で我儘なんだから、面倒見てこっちも大変だったんだから、カミさんに2~3日前から文句を言われていたがまあその気持ちも分からんではいし、心配なのだろうが、やっと出発地と経由地と目的地が全部晴れのチャンスを逃すわけには行かない(キリっ!!)。
0600に荷物を積んだ台車を駐輪場に運ぶが途中から息切れ、積込み作業完了は0700、それでも入院前のキャンプツーリングでは積込みに2時間掛ったからそれよりはまし。でも余り調子は良くないが、出掛けると言った以上今更止めるとも言えないし、それ見た事かと次が余計に出掛け辛くなるのでそのまま出発。
余り早出すると途中スーパーの開店前に着いてしまい買い物が出来ないので0700は予定の時刻、いつもの通りR294に出て流れの良い道を走り、道の駅下妻でトイレ休憩。
出発時のウェアはTシャツ、トレーナー、RSタイチの防風防水インナージャケットRSU264、それにアウターはKOMINEのメッシュジャケットビスマルクJK098、予備にダウンインナージャケットも持った。下は毎度のKOMINEオールシーズンパンツ。気温が上がってきたので休憩時にRSU264を脱いだ。
何時もの通り矢板のヨークベニマル到着は1000、昼飯と夕飯の食料を仕入れて那須塩原を経由してR121に出て、R352に入ると後は一本道。以前は田島のヨークベニマルを利用していたがわざわざ遠回りすることも無いし、七入はIn/Outの時刻がフリー(の筈)なので早目に着いたら昼飯を食べてのんびりすればよい。
道の駅番屋に寄る、焼肉の付け合わせの山菜でもないかと思ったが置いてなかった。ここはいつも薪を販売している。
1230七入到着、が、いつもなら管理棟の前のガーデンチェアに座っている筈の管理人さんが居ない、張り紙があり用事があればこの携帯番号に電話してくれとあった。
この時点では亡くなった事は知らず、どこかに山菜でも採りに出掛けているんだろう、いつもの様に不在の時は先に設営して後から料金徴収にくるから今回もそれかと思っていたが、山じゃ電話は通じないだろうと思いつつも、念の為電話をすると別の人が出て、先に張っていてくれ、14~15時位に徴収に行きますとの事。あら、管理人さんより愛想が良いぞwなどと思った。
設営場所を探す、直火をやりたいのでカマド跡がある所、新規の焼け跡は増やしたくない、とバイクを乗り入れたら前日の雨でぬかるんでいてバイクが滑って一瞬ドキっとした。
設営が終わりった頃に250ccのスクーターでライダーが見えた。少し話をしていると管理人さんが5月に亡くなったと聞いてびっくり。
話が一段落して、1400から遅めの昼飯、おにぎり2個とシーフードヌードル、夕飯までに間がないので一寸食べ過ぎかなと思ったが残すのももったいないので全部食べたら何となく動悸が酷い。塩分は遺憾のか?
そうこうしていると代理の管理人さんが徴収に見えたので話を聞くと、今年は雪が多くてGWの開園は無理だが様子見を兼ねて5月5日から管理棟に泊まり込んでいたが10日に亡くなった、どうも夜中に吐血して呼吸器に詰まったらしい、見つけた時はまだ少し体温が残っていたとの事。合掌。
1730から夕食の用意、他のかまど跡から石を運んできてカマドを組むのだが石を運ぶたびに動悸・息切れで自分で嫌気がさす。それでも休み休み最小限の石を組んで火を焚き始めた。
焚火用に菜箸風の長めの箸を焚付けの端材から作ってみたがどうやら檜だった様で木の香りが良かった。
最近購入したGUAPOのグランドシートに嫌な物を見つけてしまった。前回のキャンプで被弾した様だ。
先ずは持参のダイソーの調理済み真空パックのトウモロコシ、実は湯煎を始めてから一寸量が多過ぎると思い始めたのだが温め始めたので食べる事に。これが結構腹に溜まって苦しい。味はまあまあだけど途中で生を販売していたらそちらがお奨め。
これだけで夕飯を終わりにしようかとも思ったがその時はもう次のご飯を温め始めていたので勢いで肉300gも焼いたけど結構苦しくて休み休みじゃないと腹に入らない。何とか完食、もう動きたくないので焚火の前で暫し休憩。火が無いと冷える。
調理はストーブの方がやり易いので定番IKEA HOBOストーブと二本立て。
今日は家にあるオガライトを全部燃やすつもりで8本持って来たが途中から焚火も飽きて、炊事場まで歩くのも面倒だったが何とかクッカー類の洗い物だけすませ2000頃にはテントに入った、が動悸があって眠れず、結局1時を過ぎた頃までうとうと、その後やっと眠りについた。
【20190626】
0500に目覚めた。テント内の気温は11℃、寒い。このNaturehikeのTagar2テント、モノポールだがサブポールが有る事で天井部分にゆとりが有り圧迫感が無く快適。このキャンプ場は下に石が埋まっていてペグが入らないので今回は軽量のチタンペグは装備から外して家に置いてきて代わりにソリステを斧で打ち込んだ。
外から見るとネービーブルーが濃く見えるが内側からだと暗くも無く落ち着ける感じで気に入っている。ただシングルウォール(一部Wウォール)なので結露はそれなりにある。
昨夜は寝る前にクマ除けのピストルを数発ぶっ放し(ライダーさんには持って来ている旨伝えてあった)、ネックナイフをしたまま眠ってしまった。
朝飯はオニオンスープの素を持ってきていたが湯を沸かすのも面倒だが何か胃に入れないと薬が飲めないので余っていた大福を一つ食べて済ませた。
日が差してくると気温がどんどん上がりテント内は暑い、外にでて涼んでいると昨日のライダーさんが来られてまた雑談を少し。0800頃から撤収作業を開始、昨日より今日の方が具合は良い。
荷物を乾かしつつグランドシートに全部広げる。
0900に出発、昨日は調子が悪く、湯ざめも避けて風呂に入らなかったので今日は塩原温泉の華の湯に入浴、それもあって出発時刻を調整した。ほぼ貸切状態、露店のお湯が温めで丁度良かった。頭を洗ってさっぱり。
後は昨日と同じルートで帰るだけだが、昨日に比べて今日は暑い、これから夏になるとまた熱中症の心配もしなくてはならないと思うと憂鬱になる。こういう日はスポーツ飲料でNa補給。
ガソリンが家まで持ちそうな、ギリギリの様な状況になったので400kmを過ぎたところでオカモトセルフ築西岡芹店に寄った。ここはこの界隈では比較的安くて133.9/lだったけど家の近所は129円だからオカモトでは3Lだけ給油。
道の駅下妻の陽陽でまた煮込みカレーを食べようかと思ったが食べると完全に消化する前に家に着いてしまい、荷物の回収、運搬作業がきつくなりそうなので昼は家に帰ってから検討することにして、近所のGSでDLだけ食事をさせ1430に無事帰宅。
結局2日間合計で484.1km走行、オカモト給油分と合算で17.92L消費して燃費は27.01km/Lだったから結果から見れば約2L残しで無給油でも帰れたようだが精神衛生上良くないからね。
今日の方が調子が良くわりとスムースに荷物運びから整理まで完了したからすぐ又出撃可能ではあるのだがw
お疲れ様でした
檜枝岐辺りは新緑真っ只中でしょうか?うす緑の葉っぱが光ってますね。
これからの季節は撤収が暑いので、寝坊気味の私も撤収出発は早い時間になってきます(笑)
写真は取りませんでしたが燧岳?残雪がありました。
まさに新緑の季節です。
日が差してくるとテントの中も暑くて寝てられれませんから嫌でも目が覚めるのでは。
熱中症に季節になりました、嫌だなぁ~