5/1に令和初日を記念して拙ブログのETAを予想・・・で350万PVと100万IP到達日を予測、IPについては6/3としたが、結果は昨日までで999,601IPだから今日中に100万IPになる事がほぼ確実、実数確認は明日になる。
2004年11月14日の初投稿から今日で5,311日目、足掛け15年、振り返れば長くも有り短くもあり。
拙ブログを始めたのは、ツーリングの記録がメイン、その間バイクの変遷は最初がスズキIntruder LC1500、これは2000年乗り出しで10年10万キロ走行、次が同社Boulevard C109R(1800cc)で2.5万キロ、そして現在V-Strom DL650AL3で2013年1月乗り出し6年半、8.2万キロ。
ブログも結構長いと思うが、バイクも一台を所有すると割と長く乗る方かもしれない。だから16歳でバイクに乗り出して今年で丁度50年(実際は一年フライング)、その間一度もバイクを降りること無く、手元に無い状態になる事も無く乗り続けて来ている。 勿論バイクは100%趣味でツーリングのみ。
ただ、所有したバイクは両手の指の数程で多くは無い。複数のバイクを同時に所有して愛を万遍なく注ぐなんていうのは不器用で無理だから一台のみ、バイクの仲間内では『お前のバイクは見た目綺麗だが、実は使い倒しているからなぁ~』とは時々言われたものだったが、本人はそれは褒め言葉で、バイクに限らず機械物なんて最小限のメンテナンスで徹底的に使い倒すのが本来の姿だと思っている。
だからワンオフではなくて、ちゃらちゃらと「有りもの(市販既製品)」のパーツやデカールをバイクにポン付けしてカスタムなんて言うのはチャンチャラオカシイ、そういうのは米国では「farkle/farkling (The word is generally accepted to mean a combination of "function" and "sparkle", hence, farkle.)と表現するがF.A.R.K.L.E. -- Fancy Accessory Really Kool Likely Expensiveかもしれない。」とブログに書いたらデスられたと言われてしまったw