冬の時期になると諸般の事情これありで、バイクに乗る回数も減り、乗っても距離が伸びずバッテリーの充電不足に加えて、気温も低下する事からアクティビティも落ち結果始動性が悪くなるのは年中行事。
そこで出て来るのが走れないけどエンジンを掛けてバッテリーを充電したという話、実は百害あって一利なし。バイクに乗って(走って)やることが最大最良のコンディション維持の方法ではあるが、単にエンジンを掛ければ良いってモンじゃない。
◆ことバイクに関しては、アイドリング状態で幾らエンジンを掛けていてもバッテリーの補充電にならない。良くて差し引きゼロ、普通は持ち出し(=放電状態)
◆もし走行充電をしたいなら、渋滞の無い道(要はブレーキランプやウインカーをを頻繁に点燈しない)を70km以上走る。
◆短時間のアイドリングは自己満足以外の何物でも無く、ガソリンの無駄と大気汚染と温暖化さらにエンジン、エキゾーストパイプからマフラーにかけての腐食とカーボンを増やだけ
◆充電したいならバッテリー充電器につないで充電する(MFバッテリーは専用を使う、オープンタイプなら注液口のプラグを外してガスを逃がす)
ついでに言えばエンジンが始動してチョークを戻してもエンジンが止らない状態になったらそれ以上の暖機運転は無意味。
20分も30分も暖めないと走れないというならそれはエンジンの整備不良、とっととバイク屋に持っていって修理。5分以上暖機運転をしているのはライダーとして失格、そういうのに限って社外品のマフラーででかい音でバーバーしてやがる。マフラー交換したらチャンとキャブ(インジェクション)調整しろ、出来ない、金が無いならマフラー交換なんかするな!
ウチの近所にはテメエのマンションじゃ排気音がウルサイものだから、ウチのマンションの横までバイクを牽いてきて20分もバーバー暖機運転をしている大馬鹿もんで最低のCB乗りがいる
そこで出て来るのが走れないけどエンジンを掛けてバッテリーを充電したという話、実は百害あって一利なし。バイクに乗って(走って)やることが最大最良のコンディション維持の方法ではあるが、単にエンジンを掛ければ良いってモンじゃない。
◆ことバイクに関しては、アイドリング状態で幾らエンジンを掛けていてもバッテリーの補充電にならない。良くて差し引きゼロ、普通は持ち出し(=放電状態)
◆もし走行充電をしたいなら、渋滞の無い道(要はブレーキランプやウインカーをを頻繁に点燈しない)を70km以上走る。
◆短時間のアイドリングは自己満足以外の何物でも無く、ガソリンの無駄と大気汚染と温暖化さらにエンジン、エキゾーストパイプからマフラーにかけての腐食とカーボンを増やだけ
◆充電したいならバッテリー充電器につないで充電する(MFバッテリーは専用を使う、オープンタイプなら注液口のプラグを外してガスを逃がす)
ついでに言えばエンジンが始動してチョークを戻してもエンジンが止らない状態になったらそれ以上の暖機運転は無意味。
20分も30分も暖めないと走れないというならそれはエンジンの整備不良、とっととバイク屋に持っていって修理。5分以上暖機運転をしているのはライダーとして失格、そういうのに限って社外品のマフラーででかい音でバーバーしてやがる。マフラー交換したらチャンとキャブ(インジェクション)調整しろ、出来ない、金が無いならマフラー交換なんかするな!
ウチの近所にはテメエのマンションじゃ排気音がウルサイものだから、ウチのマンションの横までバイクを牽いてきて20分もバーバー暖機運転をしている大馬鹿もんで最低のCB乗りがいる

それにこの文章はMOMOさんらしくないですね、私が書いたみたいw
以前家の近所のHD乗りさんがわざわざ私の家の横でエンジンを掛けてスタートされる、それが半端な排気音ではなくてバリバリ音だったので迷惑したことを思い出しました。
直管マフラーは好みでは無くセンスの無さをさらけ出すものだと思います。
ところでこの掲示板gooIDが必要ですね、スパム対策ですかw
もうかれこり5年のお付き合いですから、私の本性もご存知かと…だいたいバイクの乗り方見れば分かっちゃいますよね~(爆)
goo IDは仰るとおりです。最近特に増えてます。Edさんのブログにも同一内容のカキコがあるのでbookmarkをどうしようか考えています。
充電中は赤とグリーンのランプが点灯していて、終わるとグリーンが消えるのだけれど、今回、朝グリーンが消えているのを確認してエンジンかけたけれど、例によってスターターがグーっ、グーっという遅い回転。
150Kmほど充電走行してきました。やっぱり週一で走ってないとダメですね
ブログ拝見、250kmって書いてありましたので銚子にしては随分遠いなぁ~なんて思ってました。
スパムっぽいコメントが幾つかありましたが、お知り合いですか(余計なことですが・・・)
充電器じゃなくてバッテリーの充電深度が浅くなっていて十分に充電されていないのではないでしょうか?
充電器の充電制御には幾つかのパターンがありますが基本的には充電電流、抵抗、温度、時間の組み合わせで管理しており、その値が一定になると充電が終了して過充電を防ぐので、バッテリーの活性が落ちていると充電器は満充電になったと判断して充電を終了しても実際は電極表層部分での還元だけで、深い所は還元活性されていないのではないかと思います。
因みに今年3月に交換した私のバッテリーは日本海ツーの後丁度3週間乗らずにいましたがセルは元気良く回りました。
走った後1週間くらいはいいみたいなんですが、それ以上放っておくと必ずジャンプ・スタートです。バッテリーも値上がりしているんですよね・・・(泣)
書き込みは、スパムでなくてブログ始めたばかりの友達です。
私のバッテリーは直に4年目なりますが今のところ不調の兆しもなく元気です。
補助回路も一役買っているのかもしれませんね。
-⊿V充電コントロールなんて言葉もあるんですが、中身が何なのか忘れちゃったw