感情、押し殺してませんよ?
言いたい放題です。
心筋梗塞。
何か自分では、なる可能性のかなり低い病気のイメージがある。
それよかだったら可能性が高いのは『癌』かな。
まず字面が、よくないね。>癌
ヤマイダレの中、山の上に口三つ。
いかにもゴツゴツしたイメージ。
『癌』の語源は元々はヤマイダレなしの「癌」という字が存在し、
これは岩や巌に通じ乳癌の”しこり”から名付けられたそうで。
「がん」は西洋東洋の別なく「ゴツゴツとした固い腫れ物」を差し、
いずれもそれは”乳がん”から始まっているのだとか。
我が家は母方の祖父母が癌で命を消した経緯があり、
どうやら我々も体質が癌らしいという意識があります。
体質が癌らしい。
心根がガンらしい。
ええ、どうせ、、ゴツゴツとした固いハートですよ!!!
_______________________________
話元に戻して。。。
興味深いニュースを見つけたので取り上げておきます。
心筋梗塞。
イメージ的には「せっかち」で「カッとなりやすい」タイプの人が罹る、
って感じしません?
実際、欧米ではそんなタイプの人が発症しやすいという報告が上がっているそうです。
が、しかし。
どうやら、ここ日本では別の結果が。
(ああ。日本人男性のみの症例のようですけど。)
(日本人男性では)行動が、せっかちで怒りっぽい人の方が心筋梗塞などの発症の危険が低い。
心筋梗塞など。
などって、なんだろ?(あ”虚血性心疾患”か。狭心症と心筋梗塞。)
研究は行動パターンをAとBに分けたアンケートを実施するところから始まる。
<A>
・せっかち
・怒りっぽい
・競争心が強い
・積極的
<B>
・せっかちじゃない
・怒りっぽくない
・競争心が弱い
・消極的
_______________________________
タイプBの「せっかちじゃない」「怒りっぽくない」を、
もっと言い当てる表現するとなると。
「のんびり」で「穏やか」でしょうか。
鷹揚で穏便な感じ?
私だったら、こうなるとやっぱりタイプAなのかなー。
自分では、
『のんびり穏やか負けず好きで控え目なタイプ』
と思ってるけど方々から「どこかじゃ!」「どの口じゃ!」と非難ゴウゴウされそうなので。
タイプAで、と自己申告しておきます。
_______________________________
さて。
あくまで一部の研究の結果ですけど。
男性はタイプBの傾向が強いと虚血性心疾患の危険が上昇する(ようです。
(あー女性は統計学的に違いは見られなかったそうですーザンネン)
_______________________________
日本という協調性に重きを置く社会では温和にふるまっているがストレスを溜め。
発症の危険を高めているのではないか?
と。研究結果から、まとめられたようです。
タイプAの人の方がBより飲酒や喫煙の率が高く、
しかし逆にそれがストレス発散になってるんじゃないの?
といわれると、ものすごく納得できてしまうんですけど!
日本と欧米で逆の結果が出たというのも「お国柄」を表わしているみたいで面白いと思いました。
日本人って発散が下手なのかもね。
祭りに出て、わんやわやと盛り上がれるタイプは大丈夫かしら。
それにつけても飲み過ぎ吸い過ぎ怒り過ぎには注意しないと、ですかね。
過ぎたるは及ばざるが如し、ってね。
言いたい放題です。
心筋梗塞。
何か自分では、なる可能性のかなり低い病気のイメージがある。
それよかだったら可能性が高いのは『癌』かな。
まず字面が、よくないね。>癌
ヤマイダレの中、山の上に口三つ。
いかにもゴツゴツしたイメージ。
『癌』の語源は元々はヤマイダレなしの「癌」という字が存在し、
これは岩や巌に通じ乳癌の”しこり”から名付けられたそうで。
「がん」は西洋東洋の別なく「ゴツゴツとした固い腫れ物」を差し、
いずれもそれは”乳がん”から始まっているのだとか。
我が家は母方の祖父母が癌で命を消した経緯があり、
どうやら我々も体質が癌らしいという意識があります。
体質が癌らしい。
心根がガンらしい。
ええ、どうせ、、ゴツゴツとした固いハートですよ!!!
_______________________________
話元に戻して。。。
興味深いニュースを見つけたので取り上げておきます。
心筋梗塞。
イメージ的には「せっかち」で「カッとなりやすい」タイプの人が罹る、
って感じしません?
実際、欧米ではそんなタイプの人が発症しやすいという報告が上がっているそうです。
が、しかし。
どうやら、ここ日本では別の結果が。
(ああ。日本人男性のみの症例のようですけど。)
(日本人男性では)行動が、せっかちで怒りっぽい人の方が心筋梗塞などの発症の危険が低い。
心筋梗塞など。
などって、なんだろ?(あ”虚血性心疾患”か。狭心症と心筋梗塞。)
研究は行動パターンをAとBに分けたアンケートを実施するところから始まる。
<A>
・せっかち
・怒りっぽい
・競争心が強い
・積極的
<B>
・せっかちじゃない
・怒りっぽくない
・競争心が弱い
・消極的
_______________________________
タイプBの「せっかちじゃない」「怒りっぽくない」を、
もっと言い当てる表現するとなると。
「のんびり」で「穏やか」でしょうか。
鷹揚で穏便な感じ?
私だったら、こうなるとやっぱりタイプAなのかなー。
自分では、
『のんびり穏やか負けず好きで控え目なタイプ』
と思ってるけど方々から「どこかじゃ!」「どの口じゃ!」と非難ゴウゴウされそうなので。
タイプAで、と自己申告しておきます。
_______________________________
さて。
あくまで一部の研究の結果ですけど。
男性はタイプBの傾向が強いと虚血性心疾患の危険が上昇する(ようです。
(あー女性は統計学的に違いは見られなかったそうですーザンネン)
_______________________________
日本という協調性に重きを置く社会では温和にふるまっているがストレスを溜め。
発症の危険を高めているのではないか?
と。研究結果から、まとめられたようです。
タイプAの人の方がBより飲酒や喫煙の率が高く、
しかし逆にそれがストレス発散になってるんじゃないの?
といわれると、ものすごく納得できてしまうんですけど!
日本と欧米で逆の結果が出たというのも「お国柄」を表わしているみたいで面白いと思いました。
日本人って発散が下手なのかもね。
祭りに出て、わんやわやと盛り上がれるタイプは大丈夫かしら。
それにつけても飲み過ぎ吸い過ぎ怒り過ぎには注意しないと、ですかね。
過ぎたるは及ばざるが如し、ってね。