知ってるようで意外と知らない、『健康食品』のホント
Mocosuku 執筆:山本ともよ(管理栄養士)
健康食品は「摂ると健康になる」というイメージを持っている人も多いでしょう。
しかし、安全性や有効性がしっかり検証されている製品もあれば、そうでないものもあります。誰でも気軽に利用できるからこそ、正しい知識を持つことが大切です。
ここでは健康食品の安全性について紹介します。
健康食品のいろいろ
いわゆる健康食品のうち、国が安全性や有効性を保証しているのは「保健機能食品」と記載されているものだけです。
保健機能食品には、「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能食品」「機能性栄養表示食品」が含まれます。
それ以外の健康食品としては、機能性食品、サプリメント、栄養補助食品、健康補助食品、自然食品──などがあります。
これらは一見、安全性や有効性が保証されていると思いがちですが、それは間違いです。
しかし、食品である以上、どんな製品も安全でなければなりません。
そのため、公益財団法人日本健康・栄養食品協会では、業界の自主規制として健康食品の安全性自主点検認証制度を設けています。
健康食品の安全性評価
健康食品全般について、厚生労働省では「錠剤、カプセル状等食品の原材料の安全性に関する自主点検フローチャート」という安全性評価手順を出しています。これはメーカーによる自主規制のガイドラインです。
この手順に沿って、原材料や最終製品の安全性が保証されているかどうかをチェックします。
また、使用されている原材料の配合割合を明確にし、必要に応じて最終製品の摂取目安量が設定されていることを確認します。
国が有効性・安全性を認める保健機能食品
一方、保健機能食品は、国の審査によって安全性が証明されたものです。特定保健用食品・栄養機能食品・栄養機能性食品の主な違いは下記の通り。
なお、栄養機能性食品は2015年4月に制度化された新しいカテゴリーの食品です。
■特定保健用食品(トクホ)
特定の保健の目的が期待できることを表示した食品であり、身体の生理学的機能などに影響を与える保健機能成分(関与成分)を含むもの。
その有効性・安全性は個別商品ごとに国によって審査されています。
■栄養機能食品
ビタミン、ミネラルといった栄養成分の補給のために利用される食品。
その製品中の栄養素の含有量(1日の摂取目安量)が国で定めた基準を満たしているもの。
■栄養機能性食品
消費者庁で定められたガイドラインで安全性や機能性を確かめられた食品。
根拠となる資料を消費者庁長官へ届け出ることにより事業者の責任で表示できます。ただし、届け出のあった商品の一部には、効果や安全性を疑問視する意見が消費者庁へ提出されています。
食品であることを忘れずに
健康食品に関する基礎知識や成分に関する安全性・有効性は、独立法人国立健康・栄養研究所が運営している「健康食品の安全性・有効性情報」で確認することができます。
健康食品の安全性や機能性を守る法律や制度はありますが、これらはあくまで「食品」であり、医薬品ではないことを忘れてはいけません。
通常の食事を基本に、それを補うものとして、過信することなく利用しましょう。
桜前線真っ盛りぃ ですが、こちらようやく雪の消えたところから福寿草の花が咲いています。
風が強く、これで雪もだいぶん融けるだろうと思ってましたが夕方から雪がチラチラ。この3日間ほど雪マークがついてしまいました。