里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

生食用カボチャーコリンキー

2017年08月06日 | 野菜・花・植物

●コリンキーとは

◆生食できる黄色いカボチャ

コリンキー=生でも食べられる黄色いカボチャコリンキーは山形県の山形セルトップとサカタのタネによって2002年に品種登録された生食できるカボチャの品種です。

親はオーストラリアの品種「B625」の選抜系統を母系とし、「打木赤皮栗」の選抜系統を父系とされています。

◆コリンキーの特徴

コリンキーは完熟させず、若取りすることでクセが少なく生食できるカボチャとなります。大きさは500g~1kg程で、果皮は鮮やかなレモン色で、形は打木赤皮栗かぼちゃとよく似ています。

皮は柔らかく、包丁も一般的なカボチャと比べるととてもすんなりと切ることができ、皮ごと食べる事が出来ます。果肉も適度な歯ざわりでカボチャの臭みも少なく、薄切りにすると生のまま味付けしてサラダとして食べることが出来ます。

若取りするため、中の種の部分はまだ白っぽいクリーム色をしています。

●コリンキーの美味しい食べ方

◆生のままスライスしてサラダに

コリンキー=生でも食べられる黄色いカボチャコリンキーは生のまま食べることが出来ると言うことが最大の特徴なので、せっかくですからまずはサラダで食べる事をお勧めします。皮ごと食べることが出来るので、薄くスライスして塩胡椒とオリーブオイルで仕上げたり、色々なドレッシングをかけて食べてみてください。より上品に仕上げたいときはピーラーなどで皮をむいてからスライスします。(サラダに入れる場合スライスよりもっと小さくした方が食べやすいです。短冊の方がいいでしょう。)

◆カボチャのジャム

コリンキーはクセが少なく、果肉に水分が多く柔らかいのでいので、砂糖と蜂蜜を加えてジャムにすると色も綺麗で美味しいです。

◆瓜と同じ食べ方も

コリンキーは若取りするため水分が多く、瓜と同じような食べ方も出来ます。かぼちゃとしては変わった食べ方の一つに浅漬けや、細切りにして和え物などにすることも出来ます。

◆一般的なカボチャと同じ食べ方も

コリンキーは適当な大きさに切って炒め物に使ったり、天ぷらやフライなどにして食べても美味しいです。
浅漬けは塩,しょう油,からし,キムチ,ぬか漬けいずれもおいしい。

 栄養

カロテン、ビタミンB1やB2、ビタミンC。そして食物繊維や鉄、カルシウム、カリウムを豊富に蓄えています。

今日は、カボチャの刺身。

2016年09月08日 | 食・レシピ

 

ワサビ醤油にあいます。
これは先日ご紹介した生食用のかぼちゃコリンキーです。
おかずにはなりませんが、刺身サラダて感じ。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (ケンスケ)
2017-08-06 21:22:37
先日コリンキー食べました
美味しかったです
今夜は楊貴妃と言う白オクラを食べました
珍しい物好きでね(笑)
色々紹介して下さいね
返信する
ありがとうございます。 (mooru)
2017-08-06 22:08:36
あの食感は他の野菜にはないものです。何か面白い野菜があったら紹介してください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。