goo blog サービス終了のお知らせ 

里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

マスメデイアの劣化を憂う。

2021年11月01日 | 社会・経済

 選挙結果を受け驚いている。
赤木さんに申し訳ない。
北方領土旧島民にも、沖縄の住民にも、リニアの犠牲になる住人にも。
コロナで自宅待機させられている方、営業ができない、仕事を追われた方。
こんなにたくさんの方が困った状況で・・・・
なぜ?

わたしが氣になるのはメデイアの「劣化」である。
「本質」を国民に知らせない、隠すのだ。

まだ一部のメデアでは頑張っているところもある。

広島での総理の読み飛ばし問題。
原稿にノリが付着していた。
優秀な「官僚」がそんなバカを犯すはずがない。
下手をすれば、また自○ものではないか?
政権の発表を何も検証せずに垂れ流す。

TVでは、ウソ、デマを流し、ベロを出しながら頭を下げる。
「良識者」がやるとたちまち「降板」。

「維新」の躍進も、吉村大阪府知事「追っかけ」現象が起きていることからも、その報道姿勢が問われるのではないだろうか?

読売新聞体質。
こんな記事を見つけた。
長いので、サワリだけ。

「NHKより早くテレビへ進出」日本テレビ読売新聞を作った正力松太郎のすごい眼力

昭和という時代を代表する人物

 PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

福田 和也

正力松太郎――。彼は、一体、いくつの人生を生きたのだろうか……。

治安維持に奔走し、社会主義者を容赦なく弾圧した内務官僚。

倒産寸前の新聞社を、日本一にした経営者。

日本にベースボールを定着させた興行師。

戦犯に指定されながら、見事、カムバックした、したたかな世渡り上手。

街頭にテレビを設置したアイデアマン。

原子力の父。

 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ゆううつです (ひまわり)
2021-11-01 19:36:09
こんばんは。
もうこの国にいるのが嫌になってきました。
戦後体制を見直すところからやり直したら
いいんじゃないでしょうか?
これから育つ子どもたち、仕事をする若い人にも
申し訳ないです。
返信する
怒りがない (秀和)
2021-11-02 12:02:15
国民の良心がいよいよ死んでいると思いました。
またハチャメチャな国会運営を見せつけた結果とはいえ
若者が政治に愛想をつかせているようですね。衝撃的投票率55.93% 戦後3番目の低さ
 
投げやり、脱力、不道徳容認  癌の第四期。人生を
半分投げ捨てて刃物を振るう暴徒は政治家・有権者の象徴に思えます。
朝日出口調査
無党派層投票先 ('17 ⇔ '21) 一本化の217選挙区 
立憲13%→41% 自民33%→32%
31選挙区は1万票差以内で競り負け:東京新聞 TOKYO Web まだこの辺に希望は残ったのかな。
 
今年はトータル190日もの緊急事態宣言
“怒り”が出て来ないのだから生存できない(身を護れない)も同然です。
 
李 琴峰 りことみ 作家 2021年芥川賞「彼岸花が咲く島」 (朝日新聞寄稿から一部抜粋)
コロナ禍で国民は自粛を強いられ、無数の店が潰れ、
医療崩壊が起こり、多くの患者が入院も出来ず自宅で亡くなった。
生活苦により女性の自殺率が急増した。これらはみな、政治が招いた失敗だ。
 
これだけ不祥事、暴言と失政が重なったら、台湾でならとっくに政権交代していてもおかしくないだろう。
にもかかわらず、自民党は今も与党の座に安住しており、世論調査の数字を見る限り、
次の総選挙で政権交代できる見込みも薄い。
何故日本の有権者はそこまで我慢するのだろう。何故政治家にもっと不満をぶつけないのだろう。
台湾では「換人做做看」という言葉がある。「違う人に(政治を)やらせてみよう」という意味だ。
本来、民主主義国家における政権交代は、それだけ当たり前のことだ。当たり前のことであるべきだ。
政治家は国民の税金で雇われた公僕なのだから、政治が失敗したら、政治家をクビにする権利が
国民には当然あるし、政治を変えるために有権者にできることは、それしかないのだから。
返信する
いつもありがとうございます。 (mooru)
2021-11-02 16:20:41
 お二人からコメントを頂きましたが、わたしも返す言葉がない状態です。なぜだ、なぜなんだ?TVのせいか?窮屈すぎる日本。まだまだ凶悪事件が起きるような気がする。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。