里の家ファーム

無農薬・無化学肥料・不耕起の甘いミニトマトがメインです。
園地を開放しております。
自然の中に身を置いてみませんか?

子ども・若者白書:親への反発減り「家楽しい」99%

2015年06月05日 | 社会・経済

毎日新聞 2015年06月05日 10時29分(最終更新 06月05日 14時51分)

内閣府2014年小・中学生の意識調査(子ども・若者白書より)
 
 
 99%の小中学生が家庭生活を「楽しい」と感じ、口うるさいお母さんは10ポイント減−−。こんな調査結果が、5日閣議決定された2015年版「子ども・若者白書」に掲載された。

 調査は、内閣府が昨年行った小中学生の意識調査。9〜14歳の小学校高学年と中学生計2000人と個別面接し、1404人から回答を得た。白書では06年の前回調査と比較した。

 「自分の家庭での生活は楽しいですか」との問いに「楽しい」「まあ楽しい」と答えたのは99.0%に上った。06年調査でも97.4%と高かったが、最も肯定的な「楽しい」で見ると86.0%で15.7ポイント増えた。家庭だけでなく、学校生活についても96.7%(06年比1・5ポイント増)が肯定的だった。

 両親について「お母さんは口うるさい」の問いに39.2%が「あてはまる」と答え、06年比10.7ポイント減だった。父は29.4%(06年比5.3ポイント減)。「頼りになる」は父母とも9割を超え、いずれも06年比5ポイント以上増えた。「反発を感じる」は父母とも約33%から約27%に減った。

 自身の価値観について、「人の役に立つ人間になりたい」「勇気のある人間になりたい」「将来のためにも今頑張りたい」「勉強のできる子になりたい」に9割以上が「そう思う」などと肯定し、いずれも06年比5ポイント以上増えた。一方、「人は信用できない」「人といると疲れる」は10%台でいずれも減った。

 内閣府は「家庭や学校に安心や満足を感じ、将来に積極的な志向を持つ子供が増えている」と分析している。【山田泰蔵】

 


「いずれがあやめかきつばた」

2015年06月04日 | 野菜・花・植物

皆さんのところでは、すでに咲いているようですが、ここはまだなのです。区別の難しいアヤメ、ハナショウブ、カキツバタ。 ごく簡単に言いますと、花びらの基のところに、花菖蒲は黄色、カキツバタは白、アヤメは網目状の模様が、それぞれあることで区別できます。ジャーマンアイリスはドイツアヤメというそうです。

 また、サトイモ科のショウブは、アヤメ科ではありませんが、その葉姿がアヤメに似ていることや、古い時代「あやめ」や「あやめ草」と呼ばれていたこともあり、昔からしばしば混同されて来ました。この植物は葉や根茎に芳香があり、端午の節句の「菖蒲湯」や、「菖蒲葺き」、「菖蒲酒」など、古くから邪気をはらう植物として使われ、こんにちでも「菖蒲湯」の風習は残っています。


身近な野草、ヨモギの素晴らしい効用

2015年06月03日 | 野菜・花・植物

『旬の食材百科』より

◆ヨモギに含まれるクロロフィル

クロロフィルは体内でヘモグロビンの生成を助けて造血作用を促進するほか、貧血の予防・改善に作用するとされています。コレ ステロール値を下げ、血中脂質の正常化に作用する事が国立健康・栄養研究所によって実証されています。

●非常にたくさんのカロチンを含みます。

β-タカロチンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。

●豊富なビタミンK

ヨモギは生薬として止血薬としても用いられてきました。このビタミンKには、そういう血液の凝固に関わる成分の合成を促す働きがあります。

その他多くの効用があるようですので皆さん興味のある方は調べてみてください。新葉はあく抜きはしなくてもいいし、しない方がその独特の香りをより楽しめるそうです。