
(見出し画像は異人館の一つ、英国館で)
今日は、新横浜 ⇒ 神戸で異人館めぐり ⇒ 神戸牛の店大地でランチ ⇒ 大阪梅田で散策です。
夫が、「神戸牛、食べたいな」とつぶやきました。
でも、数ある和牛の中でも、神戸牛は特にお値段高めです (-_-;)
手元にある1万円のカタログギフトで、頂けるのは神戸牛赤身肉の場合わずか300gです。
300gの神戸牛を取り寄せるかな・・・?
待てよっ、
カタログギフトにレストランの項目があります。
ランチで二人分のお食事コースが掲載されているではありませんか。
取り寄せても赤身肉がわずか300gですから、
レストランのコースで豪勢にいただけるはずがありませんよね・・・。
それでも、わずかなお肉を取り寄せて私が焼くよりも、レストランの方が美味しくいただけるかもしれないし・・・。
あまりにボリューム不足でしたら追加すればよいんだし・・・。
そんな感じで迷っているうちに、旅行会社のメールマガジンで、
「売りつくしセーーール!!」というのが届きました(^_-)-☆
こうなったら!!
決めました、週末は神戸に行くしかありません~っ!!
果たして、どんなランチがいただけるのでしょう~?
土曜日の新横浜、快晴で雲一つありません。
きっと、今日も猛暑日なのでしょう。
新横浜を6時半に出発すると、10時前に神戸三宮に到着しました。
レストランの予約は13時ですから、かなりの余裕です。
異人館めぐりでもしてみますか、・・・この猛暑日なのに、です!!
異人館めぐりの様子は、詳しくは別ページにアップいたしましたが・・・、
三宮から、山の方角にまっすぐ伸びている北野坂を上がっていくと、
「うろこグループ」の案内所がありました。
そこで、現在オープンしている異人館4館の入場チケットを頂きます。
まるでシャーロックホームズのテーマパークのような英国館、
動物のはく製の多いベンの家、
アニメとコラボした、
一番人気のうろこの家
座ると願い事のかなうというサターンの椅子がある山手八番館などをめぐり、
三宮の駅と反対側の中華街にあるレストランに向かいます。
そういえば、風見鶏は・・・?
最初のチケットを購入したお店の裏側に見えています。
猛暑日の中、よく歩き回りましたわ~っ!!
スタバで少し休んだあと、生田神社を通りがかりました。
これは、立ち寄らないわけには行きませんね、
参拝をして、参道を駅方向に向かうと、
参道わきの寿司店には、水槽にハモが泳いでいます。
関西ですねぇ~。
元町の中華街にたどり着きました。
長安門の向こうに、「神戸牛」の看板が見えています(^^♪
店頭には屋台のスペースもありますわ~っ、
ま、まさかっ( ;∀;)
このお値段です、屋台で…と言う事はないでしょうねーっ!?
大丈夫でした、中に入ると、普通の鉄板焼きの店でした、
まともな、神戸ビーフがいただけそうです💕
食材が用意されましたが、80gくらいの小片が2切れ載っています。
これは、さすがに小さいかも!!
ランチだから良いかな、足りなければ追加してもよいですし。
自家製ごまドレッシングのサラダを頂いているうちに、準備が整っていきます。
猛暑日に歩き回りましたので、よく冷えた生ビールやワインがとても美味しいです。
このドリンクも、セットに含まれています☆彡
お皿には、岩塩、粗みじんのわさび、神戸牛の肉みそが乗っています。
野菜は焼く200度、お肉は250度で焼くのでお待ちください・・・とか。
シェフがまずは半分量のお肉を焼きながら、
「神戸牛は新幹線代を払ってでも、神戸で食べるのが安いです」
と、神戸牛とは厳しい基準を満たした但馬牛であることなどを説明をしてくださいます。
とても小さくカットして、まずは何もつけないで食べるように、次に塩・・・と。
お肉は、確かに美味しいです。
和洋折衷のビーフのすまし汁、ごはんは天日干し米を釜焚きしたものです。
お肉の脂で焼いた豆腐も、塩、肉みその順にいただくようにと。
もやしは、軽く炒めた後に熱が通り過ぎないように氷を載せます。
お肉の追加を考えるまでもなく、説明と次々に提供されるとおりにいただくと十分になりました。
高齢の私たちには、ちょうど良いかも知れません。
これで、一万円のカタログギフトの内容です。
お肉のボリュームとしては少ないのですが、説明や雰囲気は楽しめました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
最後にも、「新幹線代かけても、こちらへおいで下さいね」と繰り返されました。
「以上で、神戸牛体験となります」
これは、体験プログラムなのか~っ!!
は~い、次回は、直接の予約としてみます(^^♪
こちらは、なぜか中華街なんですね~。
コンビニも、中華街バージョンです。
すぐ近くには、有名な民生があり、
豚まん発祥の店と言われる老詳記もあります。
予め調べたところでは、10時の開店時にはすでに長い行列のはずなのですが、
このご時世で営業を縮小している事、炎天下での行列とはならないのでしょう。
店内で頂くことは出来ず、テイクアウトだけです。
では、少し散歩して、大阪に向かう事に致しま~す(^^♪
大阪からの様子は、別のページにアップさせていただきました。