森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

6月5日の太陽黒点-撮影はワンチャンス

2022年06月07日 | 太陽



6月5日10時ちょい過ぎ頃の撮影。本日は曇天です。
雲量予測を見てみたら、神奈川県の一部に「黒い部分」がありました。
三脚をスタンバイして太陽の様子見。暫くすると黒い雲の中から、太陽が顔を出しました。
雲の影響で、SSは上がりません。
画像処理をしたら、太陽の周辺に「赤い斑点」が一杯あぶりだされてしまいました。
この「赤い斑点」ノイズを消すのが、厄介でした。8時~9時の方向に「小さな黒点」





▼雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


6月4日の太陽黒点-新しい黒点が出てきません

2022年06月05日 | 太陽



6月4日10時30分頃の撮影。
上空には薄雲。低空には大きな白い雲が浮いていました。
殆どの画像に雲の影が写っていました。
「新しい黒点」が出てきません。このままだと「寂しい太陽面」になってしまいます。





▼雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


6月3日の太陽黒点-朝一番で撮影

2022年06月04日 | 太陽



6月3日8時ちょい過ぎの撮影。
天気予報を見ていたら、8時頃が神奈川県では一番雲が少なそうでした。
午後からは、雨の予報も出ています。

大きな雲の間から太陽が顔を出しましたが、部分的に雲の影が写ってしまいました。
20ショットの中から、雲の写りの少ない20コマで画像処理しました。
ピントは、イマイチです。
「太陽黒点」は昨日とあまり変化はなさそうです。

ここのところ、「お月様撮影」も出来ません。お天気が芳しくありません。





▼雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


6月2日の太陽黒点-中央に近い所に黒点出現

2022年06月03日 | 太陽



6月2日10時頃の撮影。
所々に大きな白い雲。昨日より青空でした。
中央に近い部分に2つの黒点(↓)が並んで出現。昨日は有りませんでした。
太陽の活動が活発です。





▼雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


6月1日の太陽黒点-空一面に薄雲

2022年06月02日 | 太陽



6月1日9時頃の撮影。
天気予報を見てみたら、雲量が時間とともに増えそうでした。
いつもよりかなり早く撮影しましたが、半分以上の画像に雲の影が写りこんでいました。





▼雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


5月30日の太陽黒点-2時の方角の小さな黒点が「群」に

2022年05月31日 | 太陽



5月30日9時頃の太陽黒点撮影。
昨日の撮影時間より一時間以上早く撮りました。
ベランダの床が熱くて、昨日は大変でした。
昨日に比べ、意外と雲も多かったです。2時の方角の「黒点」が育っていました。





▼雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


5月29日の太陽黒点-雲の無いきれいな空

2022年05月30日 | 太陽



5月29日10時を少し廻った頃の撮影。お天気は快晴。
ちょっと早めに撮影しないと、暑すぎるのでいつもより早めに撮影。
ベランダの床に手を着いたら、ものすごく熱かったです。三脚を倒しそうになりました。





▼雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


5月28日の太陽黒点-朝から良いお天気でした

2022年05月28日 | 太陽



5月28日11時頃の撮影。
朝から良いお天気で気分がいいです。ベランダに15分程いただけで汗が出てきました。
9時方向の2個に割れている「太陽黒点」でピント合わせをしました。
一つの塊に見えていましたが、2つに分かれていました。





▼雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


5月27日の太陽黒点-新しい黒点が見えてきました

2022年05月28日 | 太陽



5月27日15時過ぎの撮影。
朝から雨のお天気でした。
諦めかけていた「太陽黒点撮影」ですが。15時頃から空が明るくなってきました。
まだ薄雲がいっぱいでしたが、時々雲が少なくなり「太陽黒点撮影」が出来ました。
新しい黒点が、8時から9時方向から出てきました。





▼雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


5月26日の太陽黒点-中央部は小さな黒点だけ

2022年05月27日 | 太陽



5月26日13時少し前の撮影。
空全体に薄雲が広がっていました。
影が少し強くなったところで撮影しました。
中央付近に、ピン合わせに使える「大き目の黒点」がありません。
ピント合わせに苦労しました。
カラー画像では、太陽の周辺が赤くなっていました。雲に映りこんでいるらしい。
ヒストグラムで黒レベルをアンダーにして、赤のノイズを少し消しました。





▼雲量  神奈川県の一部が雲が少ない状態でした。


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


5月25日の太陽黒点-9時の方角から新しい黒点群が

2022年05月26日 | 太陽

5月25日13:15頃の撮影。
午前中は空全体に雲の多いお天気でした。予報では午後から雲の量が減りそうでした。
実際13時を廻った頃、地面に影ができ始めました。
9時の方角から、新しい「黒点群」が見え始めました。







▼雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


5月24日の太陽黒点-大きな黒点群が裏側に廻りそう

2022年05月25日 | 太陽



5月24日11時少し前の撮影。
空は薄雲。青空には中々なりません。でも明るい太陽でした。
もう直ぐ「大きな黒点群」が太陽の裏側に廻りそうです。

「小さな黒点」だけでは寂しくなりそうです。
撮影中にちょっと強い風が鏡筒を揺らしました。洗濯物が早く乾きそうです。
撮影後、布団を干しました





▼雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます

5月23日の太陽黒点-大小の黒点群が観えました

2022年05月24日 | 太陽



5月23日11時少し前の撮影。
日増しに「太陽黒点」が増加しています。
昨日同様、雲の多い空です。それでも大きな雲が去った後は、明るい太陽が顔を出してくれました。
2560X2560ピクセルの画像でも容量が2Mを超えてしまいましたので、JPEG再圧縮をしました。





▼雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


5月22日の太陽黒点-大小の黒点群が観えました

2022年05月23日 | 太陽



5月22日11時少し前の太陽黒点
大きな雲の間から、久しぶりに青空が見えました。
大小の「黒点群」が点在しています。ピント合わせが楽にできました。







▼雲量


※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


5月20日の太陽黒点-薄雲の中撮影しました

2022年05月21日 | 太陽



5月20日15時少し前の撮影。
薄雲が空一杯に広がっていました。時々影ができるぐらいに明るくなりました。
画像をレタッチしたら、周辺が赤く染まっていました。
薄雲に太陽の光が反射しているのかなぁ~。
「大きな黒点群」でピント合わせが出来ました。





※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
 子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。

写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます