3月2日正午少し前の撮影。少し明るくなったのでベランダに出てみた。雲だらけでした。
薄い雲も流れていましたが、雲の影が薄くなったところでシャッターを切りました。
ピント合わせもしている暇がありません。すぐに雲が「黒点」を隠してしまいます。
PCに接続されっぱなしのUSBの中に、懐かしい画像を発見。
以前、「野鳥撮影」の機材で「月面撮影」「太陽黒点撮影」をしていました。
倍率がもう少しあればと思い、別のテレコンを追加してWテレコンに挑戦しましたが、画像が甘い。
どうしようか迷いましたが「CMOSカメラ」は、PCやら赤道儀やら必要でハードルが高い。
ベランダには、電源設備なども設置してありますが、いざやろうとすると面倒くさい気が・・・
センサーの小さいカメラを探して「Pentax Q」と「Nikon1 J5」を購入。
倍率から見れば「Pentax Q」の方がだんぜん優位。連写能力は「Nikon1 J5」でした。
その時撮影したNikon1 J5の20m先の「電柱の碍子」を撮影した画像が出てきました。
この画像を見て、NIKON1 J5にきめました。Pentax Qは防湿庫で眠っています。
いまでは、両機種ともディスコンです。後継機も有りません。売れないのでしょうね(残念)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/5a7be5bec04d49bb64b5bf9d6b56c379.jpg?1646212629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/f146aef104ec9c7dcb3c9cf188a24a71.jpg?1646212659)
ピント合わせもしている暇がありません。すぐに雲が「黒点」を隠してしまいます。
PCに接続されっぱなしのUSBの中に、懐かしい画像を発見。
以前、「野鳥撮影」の機材で「月面撮影」「太陽黒点撮影」をしていました。
倍率がもう少しあればと思い、別のテレコンを追加してWテレコンに挑戦しましたが、画像が甘い。
どうしようか迷いましたが「CMOSカメラ」は、PCやら赤道儀やら必要でハードルが高い。
ベランダには、電源設備なども設置してありますが、いざやろうとすると面倒くさい気が・・・
センサーの小さいカメラを探して「Pentax Q」と「Nikon1 J5」を購入。
倍率から見れば「Pentax Q」の方がだんぜん優位。連写能力は「Nikon1 J5」でした。
その時撮影したNikon1 J5の20m先の「電柱の碍子」を撮影した画像が出てきました。
この画像を見て、NIKON1 J5にきめました。Pentax Qは防湿庫で眠っています。
いまでは、両機種ともディスコンです。後継機も有りません。売れないのでしょうね(残念)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e0/5a7be5bec04d49bb64b5bf9d6b56c379.jpg?1646212629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/f146aef104ec9c7dcb3c9cf188a24a71.jpg?1646212659)
※太陽観察時は、太陽を直視しないよう注意すること。大変危険です。失明の恐れがあります。
子供だけの太陽観測も危険です。絶対にやめましょう。
写真は、クリックで拡大します。
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
・撮影機材:BORG 89ED(600mm F6.7)+Nikon 1 J5+FT1+太陽NDフィルター+BORG X1.4テレコン
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます