森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

●虫撮り

2015年08月18日 | 昆虫



まだまだ暑い日が続いております。
鳥が撮れない日は、虫撮りです。

●ウラギンシジミ




●カラスアゲハ


●アカボシゴマダラ
 今年は、この蝶が多いです。






●ショウジョウトンボ


●シオカラトンボ






 以下、画像クリックで、1920ピクセル画像です。






・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●ゴイサギ

2015年08月17日 | MFの野鳥



6時過ぎにはMFでカワセミを待ちましたが、7時過ぎに一度やって来ただけ。
しかも、遠い。池の奥での採餌が多い。
その間、ゴイサギを撮りました。柳止まりで無く、暗い藪の中。
頭は見えましたが下半身が観えませんでした。ISO:1600まで上げました。
大トリミングです。

●ゴイサギ






















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●アオバト

2015年08月16日 | 野鳥



たくさんのアオバトが海水を飲みに岩礁に降り立ちます。
岩の窪みに溜まった海水を素早く飲んで、飛び立っていきます。

●アオバト




























・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●雀

2015年08月16日 | MFの野鳥



暑いですね。
里山のスズメも砂浴びや水浴びをしていました。
里山から帰宅後のシャワーが気持ちよい。

●雀






















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●昆虫撮影

2015年08月15日 | 昆虫



暑い日が続いています。
朝のうちに虫撮り。9時頃になると、じりじりと陽が射して汗だくです。
鏡筒を、K-3とAFアダプターの間に追加して、ちょっと大き目に撮影してみました。

●ミスジチョウ




●モンシロチョウ






●アブ




●コシアキトンボ


●シオカラトンボ






●オオシオカラトンボ






●ショウジョウトンボ






・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●カワセミ&ゴイサギ

2015年08月14日 | MFの野鳥



里山のカワセミとゴイサギです。
柳に2羽と近くの枝に1羽いましたが、葉っぱで隠れていました。
9時近くになると、3羽とも藪の中に雲隠れしてしまいました。
カワセミも鳴かないので、見つけにくいです。

●カワセミ






●ゴイサギ
 頭がゴマ交じりのゴイサギ。完全成鳥では無いようです。


















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●アオバト

2015年08月13日 | 野鳥



大荒れの大磯でアオバト(Treron sieboldii)撮影。
画像では表現できていませんが、波が高いです。
アオバトも波が高いので、岩礁に降りられません。群れがどんどん大きくなっていきました。
時々勇敢なアオバトだけがアタックしてました。
6名のCMは11時ごろには皆さん撤収。こんなに波の高い大磯は初めてです。

●アオバト




























・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:Pentax K-5+Sigma 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●海は大荒れ

2015年08月12日 | プチ遠征



先日、家族で海水浴に行きました。
台風14号の影響で、お昼前から海は大荒れに。
係りの方が、海に入らぬよう呼びかけていました。
素潜りの人が、足をすくわれスッテンコロリ。波の高さが凄かったです。
レンズも水しぶきで、大変でした。帰宅後、水拭き実施。

●ウミネコ






















●トビ






・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:Pentax K-5+Sigma 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●コジュケイ、カワセミ

2015年08月11日 | MFの野鳥



鳥撮りが難しくなってきました。
鳥の声がしても、緑の葉っぱで見つけられません。
早朝のコジュケイとカワセミです。

●コジュケイ




 よく見ると、親鳥がセミを咥えています。


●カワセミ嬢
 この日は、遠くばかりでした。ノートリ。






 35mぐらいの距離ノートリ


 ピンボケ




・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●ゴイサギ Part2

2015年08月10日 | MFの野鳥



里山のゴイサギです。
遠いですが、無理してトリミング。ピンボケ多い。
池の周りは、揺らぎが有ってピン合わせが難しいです。

●ゴイサギ


















 以下、3枚は大トリミング。鳥が大きいので何とか見られる。






・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●太陽黒点

2015年08月09日 | 天体



久しぶりに太陽黒点を撮ってみました。
暑くてイライラしながらピン合わせです。
三脚調整も大変です(真上に近い)。もう少し早い時間の方が撮り易い。
※太陽撮影用フィルターを使っています。太陽を直接見る事は絶対にしないように注意しましょう。

撮影日:8月7日(金)13時頃

 画像クリックで1500ピクセル画像。1920ピクセル画像は、ココ


 画像クリックで1500ピクセル画像。1920ピクセル画像は、ココ


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●月面(月齢20、 21)

2015年08月09日 | 天体

先日撮影のお月様です。(月齢20と21)
低いお月様ですが、綺麗に撮れました。
太陽も撮りましたので、直ぐにUPします。

●月齢20
B&W 画像クリックで1500ピクセル画像。1920ピクセル画像は、ココ


B&W 画像クリックで1500ピクセル画像。1920ピクセル画像は、ココ


WB:AUTO 画像クリックで1500ピクセル画像。1920ピクセル画像は、ココ


●月齢21
B&W 画像クリックで1500ピクセル画像。1920ピクセル画像は、ココ


WB:AUTO 画像クリックで1500ピクセル画像。1920ピクセル画像は、ココ


WB:AUTO 画像クリックで1500ピクセル画像。1920ピクセル画像は、ココ


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●ハシブトカラス

2015年08月08日 | MFの野鳥



畑の杭に止まっていました。
人が近くを通っても逃げません。
よく見ると、畑に2羽のカラスがいました。
幼鳥を守っているのかもしれません。
近くで見るとデカいです。

●ハシブトカラス
























・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●ホシゴイ

2015年08月07日 | MFの野鳥



ホシゴイは、ゴイサギの幼鳥です。
ゴイサギになるには、3年かかるようです。
虹彩は、まだ黄色です。
成鳥2羽、中間1羽とホシゴイ2羽がいました。今年は多いです。

●ホシゴイ




 ノートリ


















・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


●ツミの餌渡し(♂から♀へ)

2015年08月06日 | 野鳥



狩りから戻った♂が、獲物を♀に渡していました(在庫から)。
獲物は雀でした。
五つ子を育てるためには、たくさんの餌が必要です。
時には、共生しているはずのオナガも食べてしまいます。
無事に育ったようです。

血生臭い画像が続きますので、苦手な方は、ご注意ください。
小さくても、ツミは猛禽ですね。


●ツミ
 ♂が狩りから戻って来た。今回の獲物はスズメ。


 調理中










 一声鳴いて、手前の枝に獲物を持って来た。


 ほとんど、同時に♀も飛んできた。










 『あっ』と云う間に、♀に獲物が渡った。




※♀がオナガに攻撃を受ける理由
 オナガの幼鳥を調理中。このため、♀はオナガの奇襲攻撃に・・・。
 オナガとツミは、共生していると思っていましたが・・・。

 調べてみると・・・
 本来ツミは、巣の半径50m以内に侵入するカラスなどの捕食者に対し防衛行動を行うことから、
 卵や雛の捕食を避けるためにオナガがツミの巣の周囲で繁殖することが多かった。
 だが近年ではカラスの個体数が増加し、ツミが防ぎきれなくなったことから
 カラスに対しあまり防衛行動を行わなくなり、オナガがツミを頼りにすることが減ってきているらしい。
 (Wikipediaより)
 環境の変化で生き方を変える、順応性が必要って事かな。

●オナガを捕獲した♀のツミ


・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます