S池の丸太の上にアオサギの幼鳥がいました。
(もう一羽のアオサギは、となりの田圃にいました。)
急に向う岸から目の前にゆっくり飛んで来ました。
BORG71FLのシステムは、意外に被写界深度が深いので、マニュアルフォーカスで連写しました。
このカエルは、何度も洗っていましたが、捨ててしまいました。
次はまだ尾っぽのあり、後ろ足の出ているオタマジャクシ。これは食べました。
最後は、舌をペロペロしてました。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 71FL(400mm)+Pentax K-3+AFアダプターX1.7(35mm換算:1020mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
珍しいエゾビタキの幼鳥を撮りました。
白ゴマ模様の少し入ったエゾビタキは、時々見かけますが、
こんなに多くに白ゴマ模様の個体は初見です。
もう直ぐ旅立ちですが、もう一度撮ってみたいです。
エゾビタキの成鳥はコチラから。
この個体もわずかに頭部に白い模様
白ゴマ模様の斑点が多い個体。
以下トリミング画像
枝から枝に移動して、背中が撮れました。白い斑点が多い個体。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 71FL(400mm)+Pentax K-3+AFアダプターX1.7(35mm換算:1020mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます。
毎年アオサギのドアップを撮っていますが、今年も撮る事が出来ました。
この個体も平気で近くまでやって来ます。
距離は4~5mです。BORG71FLでドアップ撮影。
至近距離で撮影すると、少し顔を動かしただけでも、ピンが外れますので止まった時を狙っています。
71FLも良く解像します。被写体が大きくて近いので撮影していても時間を忘れてしまいます。
この後、大急ぎで帰宅しました。
同じような画像ばかりです。
※2015 Audubon Photography Awards Top 100
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 71FL(400mm)+Pentax K-3+AFアダプターX1.7(35mm換算:1020mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
最近、野暮用続きで里山へは週2ペースの探鳥です。
毎回2~3時間で里山散歩です。お伴はBORG71FL+Pentax K-3です。
軽くて散歩には良いですね。
散歩に出かける度に見かけるアオサギです。この子は人馴れしています。
近づいて来ます。昨年のアオサギよりも近づいて来ます。びっくりです。
この距離としては、良く解像しました。(S池対岸)
全身を撮ろうと思ってカメラを縦位置にしたら、羽を広げてしまった。
縦位置にしたままワイヤー止まり撮影。それを横サイズにカット。(元画にはモアレは有りません)
カメにちょっかい出していました。
ドアップたくさん撮りました。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 71FL(400mm)+Pentax K-3+AFアダプターX1.7(35mm換算:1020mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
先日ツマグロヒョウモンの♀撮影したきばなコスモスの花壇に、
今度はツマグロヒョウモンの♂が来ました。
この時は、風も有りコスモスが揺れていました。
揺れが少なくなるのを待って撮りました。
何故か雌雄一緒のシーンを見てません。チャンスが有れば撮ってみます。
●ツマグロヒョウモンチョウ♂
前回同様、BORG71FL+Pentax K-3で撮影しました。
ミニボーグ鏡筒DX-LD鏡筒でシステムを組みましたので、結構近くに寄って撮影が出来ます。
鳥と違って、直ぐに逃げないので助かります。
以下、画像クリックで1820ピクセル画像
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 71FL(400mm)+Pentax K-3+AFアダプターX1.7(35mm換算:1020mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
本日2度目のBlog
今朝04:30頃のお月様です。(月齢25)
太陽が下から当たっていました。
極めて細い月でしたので、「あっ」という間に動いてしまいます。
金星が近くに見えました。寒いっ!!
画像クリックで1420ピクセル画像。1820ピクセル画像は、ココ。
お月様を縦にしました。細い月を撮るのは大変でした。自動追尾が必要ですね。
・写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(500mm)+PENTAX K-3+AFアダプターX1.7(焦点距離35mm換算:1275mm)
本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます