秋雨が続きましたが、午後から晴れ間(10/17)2時間ほど里山を廻ってみました。
意外とCMの皆さんがお見えでした。
ムクドリの群れやモズの高鳴き、ガビチョウの声。
池にはカルガモが12羽いましたが、他のカモは混じっていませんでした。
バンが2羽。池の上をスズメの群れが飛び交っていました。カワセミは姿を見せず。
池周辺はモヤってました。
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
●ハクセキレイ
●モズ
●カルガモ
●バン 嘴の黄色のバンと赤いバンがいました
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
久しぶりに撮影機材をまとめてみました。
思った以上に、Nikon1 J5の画質が良いので、お月様撮影に使っています。
Pentax K3Ⅱは、半AFが働くので主に野鳥撮影に利用しています。
Nikon1 J5はいろいろなシステムで試してみましたが、
BORG 1.4倍テレコンDGとの組み合わせが良いようです。
(もちろんAFは働きません)
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
●最近の撮影機材(概要)
BORGは、色々いじれて楽しいです。
一本のレンズを色々使い廻しが出来ます。パーツが豊富なことも便利です。
77EDⅡから始まり、66ED、71FL 、89ED 、90FL・・・と使ってきましたので、
結構パーツが溜まってしまいました。デジスコパーツもまだ残っています(笑)
●J5システム(左) K-3Ⅱシステム(右)
次はコリメート撮影に挑戦してみるかな?
デジスコ時代も接眼レンズ選びで浪費した思い出が蘇ってきた。どうしようかな?
昨日(10月10日)もお月様を撮りました。
Nikon1 J5の操作もやっと暗がりで出来るようになりました。
11:00をちょっと回った頃から撮影しました。まだ東の空でお月様が赤かった。
月の出がだんだん遅くなってきました。早く寝て3:00頃起きて撮影した方が良いかもしれません。
Nikon1 J5を使い始めて10日ほど経過しましたが、今までで一番良く撮れました。
RegiStax 6で18枚スタック。Nikon1 J5は連写能力がすごいです。次回は枚数増やしてみます。
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
下の画像は、RegiStax 6でスタック後、更にSilver Efex Pro で画像処理しました。
画像クリックで、googleにUPした大きな画像を表示。(当gooブログは最大1920ピクセル)
↓ 「直線の壁」が白く写っています。
画像追加しました。カラー画像処理は只今検討中。
J5の設定:色温度:晴天 ピクチャーコントロール:LS 風景
Nikon1 J5 に液晶フードをゴムバンドで取り付けて撮影しています。
チルト式液晶は大変便利ですが、チルトの角度によっては液晶フードの重みで下がってきます。
両面テープでチルトの黒い金具とJ5ボディーの背面をペッタンコしました。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
この日は、コサメビタキの数が増えていました。
お天気が良く、小さな虫(ユスリカ?)の蚊柱が出来ていました。
それを目掛けてコサメビタキが乱舞していました。
三脚の近くにも蚊柱が・・・吸い込むとイヤなので場所を変えて撮影しました。
昔、こいつを吸い込んでしまって、咽込んだ事があります。
良い所には中々止まってくれませんでしたが、たくさん撮りました。
中腰で撮ったので、腰が痛いです。
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
気になった個体。やけに大きくて全身黒かったです。
こちらは普通の個体
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
本日(10月9日)は、太陽を撮ろうと思いましたが、太陽黒点がありませんでした。
お月様は、撮りやすくなってきましたので撮りました。
徐々にコントラストが強くなってきました。南中は26時過ぎですのでちょっと早めに撮りました。
カラー画像は赤くなりました。
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
下の画像は、更にSilver Efex Pro で画像処理しました。
大トリミングで切り出しました。
2つの小さな星。一つはアルデバランと思われますが、詳しい事は解りません。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
J5のカラー設定はもう少しいじらないとだめかなぁ~。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
10月8日22:20頃のお月様です。月齢18.3
お月様の周りが薄っすらと明るく見えました。
だんだん欠けてきました。
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
一部を切り抜きました。
「google moon」で月面散歩が楽しいです。
月までの距離384,400 km。遠いですね。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
紅葉の一部も赤く染まっていました。
CMの皆さんは丘の上?
池でバンを撮りました。この個体はトヤ(換羽)期のようです。
風切り羽がほとんど抜け替わり始めていました。
先日撮影したバンは、嘴がもう少し赤かった気がしましたがが、別個体でしょうか?
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
ありゃ~。風切羽が無いですね。
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます
エゾビタキ2羽が、CMさんが並ぶ水場に降り立ちました。
一斉にカメラの連写音が、小生のシステムでは、2羽が接近しないと視野に入りません。
先ずは単体で撮影しながら、接近を待つ。先に水場に降りた個体が、後から降りた個体に接近。
再び周りからカメラの連写音。
水場に落ち葉が有りませんでした(笑)お掃除の後でした。
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
右の個体にピンを合わせたままシャッターを切る。よくある事です(笑)
フォーカスを前方に移動させて
写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます