森の青葉 Ⅱ-BORGで身近な月・太陽・野鳥撮影ブログ

趣味の撮影と森林浴の一石二鳥です。現在PentaxカメラとBORGで修行中。時々月面と太陽黒点の撮影を楽しんでいます。

ジョウビタキ雌

2018年12月17日 | BORG 90FL+1.4xテレコンDG +Nikon J5



この日もジョウビタキのお嬢さんがお相手してくれました。
今季は里山で雄のジョウビを見ていません。ご近所でも見ていません。
目の周りにダニが付着していますが、まだ小さいです。
陽があたって綺麗でした。おまけに背景が暗い。寅さんがドン詰まりの奥にいるようです。
※夕刻の戸塚駅にハッカチョウが集まっていました。数が半端じゃないね。怖いです。

 
 
 
 
 
 


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


月を撮る(月齢8.06)上弦の月

2018年12月16日 | 



12月15日18:15頃のお月様です。上弦の月です。
久しぶりにきれいに撮れました。

 
 
 


写真は、クリックで拡大します。画像は全てトリミング。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+Nikon1 J5+BORG 1.4倍テレコンDG+FT1
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ハクセキレイ(Audubon Photography Awards)

2018年12月15日 | どで解像~シリーズ



お天気が良くありませんでしたが、ハクセキレイが池の杭の上に止まってくれました。
慎重にピン合わせをしましたが、SSが上がりませんでした。
仕方がないので、露出をアンダーにしてSSを125まで上げました(在庫から)
その後、急に明るくなりました。普段の行いが宜しくないのかも??

Audubon Photography Awards 

2018年オーデュボン写真賞Best100決定。プロもアマも凄すぎます。ココをクリック
過去のBest100 2017年度はココ。2016年度はココ。2015年度はココ

 
 
 
 
 
 


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


柿メジロ(Audubon Photography Awards)

2018年12月14日 | MFの野鳥



今年も柿が豊作のようです。カラスが傷つけ小鳥が食べていました(在庫から)
カラスは時々、枝を折って柿を咥えて飛んでいます。
秋は柿が一番ですね。ちょっと近いです。

Audubon Photography Awards 

2018年オーデュボン写真賞Best100決定。プロもアマも凄すぎます。ココをクリック
過去のBest100 2017年度はココ。2016年度はココ。2015年度はココ

この柿はカラスの食べ残し。
 
 
 
 
 
 
 
 
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


シジュウカラ&アオジ

2018年12月13日 | MFの野鳥



黄色のアオジがK池付近で多く見られるようになって来ました。
目には既にダニが付着している個体も多いようです。
ついでにシジュウカラも撮ってみました。

 
 
 
 
 
 
 
 


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


モズ、バン、アオジ、シジュウカラ、ルリビタキ

2018年12月12日 | MFの野鳥



里山をぐるりと一周してみました。
いつもの鳥さんを撮ってみました。
ぼちぼち冬鳥の情報がちらほら。

※Windows10 更新されました。Version1809
 数回、再起動をしました。配信が中断していましたが、再配信されたようです。

●モズ
 
 
●バン
 
 
●アオジ
 
 
●シジュウカラ
 
●ルリビタキ
 
 


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


モズ

2018年12月11日 | MFの野鳥



湿地のモズ雌(在庫から)
最近、ジョウビタキの姿が見られません。
先日は田んぼにいましたが、何処に行ってしまったのでしょう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


バン・キジバト・コガモ

2018年12月10日 | MFの野鳥



暖かい冬です。コガモが徐々に雌雄判別できるようになって来ました。
雄が少ないようです。
バンはS池とM池に出てきました。モズの声が聞こえません。
湿地にキジバトが2羽採餌中でした。

●バン
 
 
 
 
●キジバト
 
 
 
●コガモ
 


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


コゲラ

2018年12月09日 | MFの野鳥



湿地の整備も終わり、里山に冬鳥とのご対面に期待して出かけてみました。
期待とは裏腹に、鳥さんの姿が見られませんでした。
すると近くの枝にコゲラが2羽やって来ました。CMの皆さんが一斉にシャッターを押す。
木の枝の影が、コゲラの顔に当たり上手く撮れません。動きも早いのですべてAF撮影です。
中腰姿勢の撮影で腰も痛くなり、休み休み撮りました。
何と無く、スズメの数も減って来たような気がします。

 
 
 
2羽とも雌のようでした・・・家に帰って画像を見たら数枚の写真に赤い印が有りました。
 
 
 
 
 
 
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


ホオジロ

2018年12月08日 | MFの野鳥



湿地で鳴き声を聞きますが、枝の上に止まってくれません。
草むらで採餌が多いようです。
偶に枝止まりを見ますが、遠くの枝やかごの鳥が多いです。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


カシラダカ

2018年12月07日 | どで解像~シリーズ



今期は早めにカシラダカがやって来ました。
団体さんではなく。数羽でやって来たようです。
湿地全体に、ミズソバが一杯咲いています。
モズに追われてCMの前までやって来て、固まっていました。
ピント合わせもじっくりできました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


スズメ

2018年12月06日 | MFの野鳥



湿地でスズメを撮りました。
稲刈りを終えた田んぼと湿地を行ったり来たりしています。
時々、モズ雌に追われています。かなりの数で移動しています。

 
 
 
 
 
 
 
 
 


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


マガモ

2018年12月05日 | どで解像~シリーズ



いつの間にかどこかに行ってしまったマガモペア。
居なくなる一日前は、雄が一羽増えていました。
次の日は、マガモの姿は消えました。
雄をもう少し撮影したかったのに残念。
雄のお腹の細かい模様が解像すると気持ち良いです。
浮島にオスもメスもやって来た。動かないのでじっくりピン合わせ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


コガモ

2018年12月04日 | どで解像~シリーズ



いつもはM池の奥で夕刻まで寝ているコガモが、午後になると活動するようになってきた。
いつの間にか、9羽に増えていました。
湿地の水場や田んぼに群れでやって来ますが、人影を見ると直ぐに飛んでしまいます。
エクリプス羽から徐々に雌雄判別が出来るようになってきました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 


画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます


シロハラ・コゲラ・メジロ

2018年12月03日 | MFの野鳥



暗い場所に今年もシロハラ登場。
まゆ実を食べにコゲラとメジロがやって来ました。
湿地の整備が終わったら、アオジとガビチョウがたくさん出てきました。
冬鳥たくさん入ると良いですね。

●シロハラ
 
 
●コゲラ
 

●メジロ
 
 

画像はクリックで拡大。元に戻る場合は、ブラウザの「戻る」ボタンを押してください。
・撮影機材:BORG 90FL(焦点距離:500mm)+PENTAX K-3Ⅱ+AFアダプターX1.7
・本日も、当Blog「森の青葉Ⅱ」をご覧いただきありがとうございます