風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

ぎゃんぐズ。 六ちゃん もでいお3

2014年03月25日 | 手作りヴギ

もでいお ラスト2です

これは 硝子の御結びって言ってたけど

パパの運転でお出かけするんです

だから 家族全員が描かれてますうううう

これは 確か 焚きいもだったと思いあすよ

焦げが美味しそう

そらそら いっぱしの 顔になったでしょうが

凄い 一年です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国鉄道スタンプ new30 曾良庵達

2014年03月25日 | 日出じい全国鉄道駅のスタンプ

 出だしは 上野です 流石に今回はパス

大宮駅

1883年に東京から北へ向かう初の日本鉄道が運営した鉄道です 

上野から 熊谷間の路線が開業した時は 

県庁所在地である浦和駅の次の駅は上尾駅だったそうです 

どうして大宮に駅を設けられなかったのでしょう 

それは 氷川神社のお膝元として昔から栄えた町だつたのですが 

「大宮宿」自体が明治維新以後衰退し 

鉄道を開業当時は何と「243世帯」しか家が無かったためと

 駅を大宮に作る駅間の距離が短くなってしまうことが原因だったようです

磯部駅

北口の駅前ロータリーに 

阿部眞之助氏の「恐妻とは愛妻のいわれなり」という言葉が刻まれた「恐妻碑」 と

「日本最古の温泉記号発祥の地」碑が立っているそうです

阿部眞之助氏は 明治から昭和にかけて活躍した

ジャーナリスト、政治評論家、随筆家。東京日々新聞主筆、

日本エッセイスト・クラブ初代理事長、第9代NHK会長。恐妻家としても知られ、

自ら日本恐妻連盟を組織し総裁に就任 

日本における「小さな親切」運動の草分けの一人でもあるとのことです

1661年に土地の境界をめぐる訴訟があった時 

江戸幕府から出た判決文の地図に温泉記号が存在したそうで 

2008年時点では これよりも古い使用例が見つかっていないことから、

温泉記号発祥の地とされているそうです

松井田駅

JR東日本信越本線の駅です 近くには碓氷川(うすいがわ)があります 

この川は群馬県と長野県との境界に位置する碓氷峠に源を発して

 安中市を流れ高崎市常盤町で烏川に合流する利根川水系の一級河川であり 

磯部温泉には磯部簗が設置されている群馬県を流れる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代行業・・・

2014年03月25日 | 日常ヴギ
僕の研究所も「データ分析代行」ビジネスをしていますが、卒論代行があることを昨日ニュースで知りました(*_*)最近 代○○って時の人みたいに 聞くわ・見るわ・読むわと三輪状態でグルグル駆け回ってますよね!昔は代返が主流だっかなぁ!一人で 五人分位やってた奴がいて 何度目かに見つかって追試受けさせられていたっけ(^O^)/今はこんな事があります☆雑誌に掲載する場合 自分が自筆で書く時と 忙しい時はレコーダー置いて取材形式で終わらせ 書き起こして貰う時がありますf^_^;書き起こしも自分の考えが反映してるんですが 自筆じゃないって言うだけだから 「代書き起こし」ですかね・・・物を書くのは嫌いじゃないから感覚的にピントこないなぁ!だったら 誰か 菜園代行してくれないかなぁ?それだと 手塩にかけて育て上げたって言う実感がないし やる意味ないかなんでも 額に汗せにゃいけんよねo(^-^)o今日は 21度まであがるようです でも日中ですからね 昨日も夜はヒーターいれてました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする