風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

全国鉄道スタンプ new18 曾良庵達

2014年03月12日 | 日出じい全国鉄道駅のスタンプ

 

追浜駅

かつての浦郷村で、駅が出来た当時は回りには何もなかったようですが

この地区のはずれにあった「おいはま」というところに 

大正5年海軍航空隊が置かれて一躍脚光を浴び 

その地名が駅名に採用されたそうですが 「おっぱまえき」って読むんですね

金澤八景駅

駅名は近隣の景勝地金沢八景に因んでつけられたそうですが

 「八景」と呼ばれているようです 

この場所もにも店舗があってよく巡回しました

 目の前がもう海で釣り船があり 

ここの店長は休みになると釣りをしてつた魚をパ-トさんにあげてました 

それとここからでている「金沢シ-サイドライン」それにもメ-カ-に行く時乗りました

 何でモノーレ-ルって乗車賃が高いんでしょう

金沢八景とは 武蔵国倉城郡六浦荘村と金沢村に見られた

 風景から「八景」の様式に則って8つを選んだ、

風景評価の一つで

 現在では金沢八景駅周辺を指す通称地名になっているそうです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六ちゃんのコンピューター

2014年03月12日 | ちびっこギャングズ。ヴギ

なんだこれはと 思ったら

六ちゃんが作ってきた コンピューターらしいです

そういえば ボタンのような不思議なハートが。。。ある ある 

2号がまた ゴミ持ってきたって言ってたけど

この前の トイレットペーパーの芯の望遠鏡も

僕の家に おきっぱなしなんですけどうううううう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい三つの話しo(^-^)o

2014年03月12日 | 日常ヴギ
バァバが録画してあったNHK「新しい動画 3つのはなし」を見ました!この話しは、1960年1月放送されたもので、1958年の『もぐらのアバンチュール』に次ぐ、初期国産テレビアニメとして知られているそうです 日本で初めてクロマキーという技術を用いているそうです(@_@)クロマキーとは特定の色の成分から映像の一部を透明にし、そこに別の映像を合成する技術だそうです。見てもらいと一目瞭然なんですけど・・・もどかしーぃ!よく緑や青のタイツをきて合成している初期の手法ですかね!内容は1、第三のさら(浜田広介)2、オツベルと象(宮沢賢治)3、眠い町(小川未明)の三つです 流石に三歳・五歳の僕には記憶がなかったですが 宮沢氏は知ってました!司会進行は声優も兼ねて中村メイコさんでした 芸達者な人だと改めて思いましたが カスリの着物をきながら歌を歌っている姿はちょっと面白いかったです 時代背景が出てる感じがしますが でも よく考えるとゴジラだってこのころだから 日本人の挑戦する意識ってすごいですょね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする