風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

ぎゃんぐズ。 六ちゃん もでいお2

2014年03月24日 | ちびっこギャングズ。ヴギ

絵と言うか なんとも形になっていない

真っ黒黒助くらいかなあああ

色はおかしいですが なんと なんとか 線の中を塗れるようになりました

これだけでも 進歩してまあす

アイスクリ―ム

チョコのトッピングですね

昔 こんな感じのアイスがあったような????????

そして 遂に ママとお化けが・・・

ついに 形あるものになりました

子どもって ちょっと見ないと 何倍も変化しますよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国鉄道スタンプ new29 曾良庵達

2014年03月24日 | 日出じい全国鉄道駅のスタンプ

桐生駅

JR東日本の「両毛線」と「わたらせ渓谷鉄道」のわたらせ渓谷線が

乗り入れいる接続駅となっています 

両方の鉄道会社の共同使用駅になっていて JR東日本の管轄駅となっています 

群馬県内のJRの駅としては最東端駅となります

 

通洞駅

お隣の足尾駅よりも旧・足尾町の中心街に近くにあることから 

足尾銅山観光等の最寄り駅だそうです 

足尾銅山は 1550年に発見と伝えられていますが 

1610年に百姓二人が鉱床を発見してから

 幕府直轄の鉱山として本格的に採掘が開始されることになったそうです 

幕府は足尾に鋳銭座をおき 銅山は大いに栄え 

足尾の町は「足尾千軒」と言われるような発展を見せ

、「寛永通宝」が鋳造されたこともあるようです

江戸時代にはピーク時で年間1,200トンもの銅を産出していたといわれています

間藤駅

無人駅となっているようですが 全盛期には18人駅員がいたそうです

 面白いのは 待合室の隣に陶芸教室があって一般のお客様の参加も可能だそうです

 この教室が レンタサイクルの受付も行っている(木曜定休)のではないですかね

紀行文作家「宮脇俊三氏」が国鉄完乗を達成した駅で

駅舎内の待合室に 宮脇俊三氏に関する展示があるそうです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ 寒い朝・・・

2014年03月24日 | 日常ヴギ
部屋に入り 陽射しを硝子ごしに浴びると暖かいですが 流石にまだ 家出る時は 上着とコートが必要でしたp(^^)qだって 今日は17度って言ってましたが 朝は零度でしたから・・・春コートは必要だって事ですね!電車はヤッパリがらがらでした 花見旅行の人も普通の旅行者も見当たらない☆去年も同じなのかなぁ?A子ばぁも ちょっと先だけど 5月にはなんとか退院出来るみたいだし 皆早く冬眠から覚めてくれー!もう 少し あと 少し・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする