水曜日の幼児コースは、先週の続きを少しやって完成させ、その後「毛糸でぐるぐる」をやるつもりでした。
なので、いつものようにみんなの前にどーんと木片を置くことはせずに、もう少し付け足したいものがあったら、部屋の隅の材料置き場で、「お買い物」をしてきて、と各自空き容器に選んで入れてきてもらいました。
すると、いつもだったら、「またこのぶひんか…」とあまり物色しない子たちも、バーゲンで掘り出し物を探すように材料を探し、バイキングのように容器に山盛りにしていました。(将来バーゲンに燃える素質あり?)
そうやって新たに集めた材料をつけ足したり、絵の具を塗ったりしているうちに時間になってしまいました。
つくりながら「ここは、おじいちゃんとおばあちゃんが乗ってる車がはしってるんだよ・・・」などと自分の作った町の中に入り込んでしまったようなお話を聞かせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/476a1c598b0a6ee1c7ad8df26ca9ba18.jpg)
児童コースでは、先週の操り人形で劇ごっこをしました。
Aちゃん(1年)が、新聞で小島よしおの広告を見つけ、それに加筆(落書き)して切り抜いて作った操り人形「小島よしこ」が悪役として登場する劇でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b5/1aab3a93138176de20a8b1fee02e7a92.jpg)
Cちゃん(3年)のは、羽がぱたぱた動く人形です。
幼児コースの子たちの作品を、舞台装置として活用させてもらっています(^_^;)
その後、カーボン紙であそびました。
同じ絵が反転して複写されるのに感動し、片方だけに加筆して、「まちがいさがし」をつくっていました。(子どものアイデアって面白いですね)
木曜日の幼児コースは、ダンボールカッターを使う活動でした。
みんな初めて使うダンボールカッターなので、けがをしないかひやひやしていました。
Nちゃん(年長)が、始めて間もなく指に切り傷をつくり(左手には軍手をはめていたのですが、切ったところを起こそうとしてカッターを持ち替えたときに、右手で刃を触ってしまったようです)、怖さを身をもって教えてくれたため、その後は誰もけがをせずにすみました。
「穴を開けて何にするの?」と聞かれましたが、「う~ん、何になるんだろうねえ~???」
何かにしようという目的を持ってつくる活動ではなく、ダンボールを切ること自体を楽しむ活動なので、わけがわからない穴やドアがいっぱいできていたら大成功です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fa/b0cc2fa53880cf060844bc573d99c8b5.jpg)
児童コースの子たちはもうカッターの経験もあるので、「お面をつくろう」というテーマです。
以前、絵本作家のスズキコージさんの「万国旗をつくろう」というワークショップに参加したことがあります。
その会場にはスズキコージさんのつくったお面も置いてありました。「お面をつくって、それを被って、会場の周りを練り歩く」というワークショップも各地で行われているようです。
私はその様子を思い浮かべていいなあ~と思ってしまったので、みんなに
「今日お面をつくって、来週はそれを被って行進しようね!」と呼びかけたら、ええ~っとひかれてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/4f7cf578b5147cfa0c9e5e97710a6070.jpg)
来週続きをつくります。
なので、いつものようにみんなの前にどーんと木片を置くことはせずに、もう少し付け足したいものがあったら、部屋の隅の材料置き場で、「お買い物」をしてきて、と各自空き容器に選んで入れてきてもらいました。
すると、いつもだったら、「またこのぶひんか…」とあまり物色しない子たちも、バーゲンで掘り出し物を探すように材料を探し、バイキングのように容器に山盛りにしていました。(将来バーゲンに燃える素質あり?)
そうやって新たに集めた材料をつけ足したり、絵の具を塗ったりしているうちに時間になってしまいました。
つくりながら「ここは、おじいちゃんとおばあちゃんが乗ってる車がはしってるんだよ・・・」などと自分の作った町の中に入り込んでしまったようなお話を聞かせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/476a1c598b0a6ee1c7ad8df26ca9ba18.jpg)
児童コースでは、先週の操り人形で劇ごっこをしました。
Aちゃん(1年)が、新聞で小島よしおの広告を見つけ、それに加筆(落書き)して切り抜いて作った操り人形「小島よしこ」が悪役として登場する劇でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b5/1aab3a93138176de20a8b1fee02e7a92.jpg)
Cちゃん(3年)のは、羽がぱたぱた動く人形です。
幼児コースの子たちの作品を、舞台装置として活用させてもらっています(^_^;)
その後、カーボン紙であそびました。
同じ絵が反転して複写されるのに感動し、片方だけに加筆して、「まちがいさがし」をつくっていました。(子どものアイデアって面白いですね)
木曜日の幼児コースは、ダンボールカッターを使う活動でした。
みんな初めて使うダンボールカッターなので、けがをしないかひやひやしていました。
Nちゃん(年長)が、始めて間もなく指に切り傷をつくり(左手には軍手をはめていたのですが、切ったところを起こそうとしてカッターを持ち替えたときに、右手で刃を触ってしまったようです)、怖さを身をもって教えてくれたため、その後は誰もけがをせずにすみました。
「穴を開けて何にするの?」と聞かれましたが、「う~ん、何になるんだろうねえ~???」
何かにしようという目的を持ってつくる活動ではなく、ダンボールを切ること自体を楽しむ活動なので、わけがわからない穴やドアがいっぱいできていたら大成功です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/fa/b0cc2fa53880cf060844bc573d99c8b5.jpg)
児童コースの子たちはもうカッターの経験もあるので、「お面をつくろう」というテーマです。
以前、絵本作家のスズキコージさんの「万国旗をつくろう」というワークショップに参加したことがあります。
その会場にはスズキコージさんのつくったお面も置いてありました。「お面をつくって、それを被って、会場の周りを練り歩く」というワークショップも各地で行われているようです。
私はその様子を思い浮かべていいなあ~と思ってしまったので、みんなに
「今日お面をつくって、来週はそれを被って行進しようね!」と呼びかけたら、ええ~っとひかれてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3b/4f7cf578b5147cfa0c9e5e97710a6070.jpg)
来週続きをつくります。