案内をいただいた二元展を観に愛知県美術館に行ったら、
あいちトリエンナーレ2010プレイベントとやらで
「うしろの正面」というテーマの展示などが開催中だった。
松岡徹という人の、ガラスケースの中に出土品のように陳列してある
人面カワウソや人面オタマジャクシなどに心ひかれた。
制作年が「2006年 縄文中期」などと書かれているのがおかしい。
10階では若木くるみという人がパフォーマンスをやっていた。
後ろ向きに座るその作家の剃り上げた後頭部に
鑑賞者が自分の?似顔絵を描き、その感触から想像して
作家が鑑賞者の似顔絵をお札(うその)に描くというもので、
後頭部にはつぎつぎと顔が描かれては、また消され・・・
というなかなか頭皮に負担のかかりそうなパフォーマンスだった。
いろいろなことを考えはるもんだなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/37aeb3de2ec8d4ba2c28bf4b15bf4f7a.jpg)
(写真が撮れなかったのでフライヤーから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/81/6c6ca02fa62a0cbdc8779c2386586a44.jpg)
いつも表の面しかつくらないチラシを今回初めて裏側も担当した。
今まで使ったことのない技術を駆使して
なかなか上手にできた。
息子に「ホラホラ」と自慢げに見せると
「すごいね~!
制作時間50時間!?(ホントはもっとかかっているかも)
これだけのことに・・・・?」
と呆れられた。
おかげでパスで簡単な図形を描いたりできるときもある
(できないときもある)ようになった。
もっとソフトが進化して、
「もう少し右に」とか「もうちょっと濃い色に替えて」とか
「ちゃんと一列に並んで」「違うって言ってるでしょ!」
などと言葉でコマンドが出せるようになることを
夢想してしまった日々だった。
チラシを作るようになって、
画像に文字を入れられるようになった。
(そんなこともできなかったのか!)
(だから3年前まで年賀状の賀詞は手描きだったんだ~)
必要に迫られるということは大事なことだ。
毎回反省することいろいろで勉強させてもらっています。
・・・ところで、photoshopでトンボを入れるのって
どうやってやるのでしょうか????
あいちトリエンナーレ2010プレイベントとやらで
「うしろの正面」というテーマの展示などが開催中だった。
松岡徹という人の、ガラスケースの中に出土品のように陳列してある
人面カワウソや人面オタマジャクシなどに心ひかれた。
制作年が「2006年 縄文中期」などと書かれているのがおかしい。
10階では若木くるみという人がパフォーマンスをやっていた。
後ろ向きに座るその作家の剃り上げた後頭部に
鑑賞者が自分の?似顔絵を描き、その感触から想像して
作家が鑑賞者の似顔絵をお札(うその)に描くというもので、
後頭部にはつぎつぎと顔が描かれては、また消され・・・
というなかなか頭皮に負担のかかりそうなパフォーマンスだった。
いろいろなことを考えはるもんだなあ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c2/37aeb3de2ec8d4ba2c28bf4b15bf4f7a.jpg)
(写真が撮れなかったのでフライヤーから)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/81/6c6ca02fa62a0cbdc8779c2386586a44.jpg)
いつも表の面しかつくらないチラシを今回初めて裏側も担当した。
今まで使ったことのない技術を駆使して
なかなか上手にできた。
息子に「ホラホラ」と自慢げに見せると
「すごいね~!
制作時間50時間!?(ホントはもっとかかっているかも)
これだけのことに・・・・?」
と呆れられた。
おかげでパスで簡単な図形を描いたりできるときもある
(できないときもある)ようになった。
もっとソフトが進化して、
「もう少し右に」とか「もうちょっと濃い色に替えて」とか
「ちゃんと一列に並んで」「違うって言ってるでしょ!」
などと言葉でコマンドが出せるようになることを
夢想してしまった日々だった。
チラシを作るようになって、
画像に文字を入れられるようになった。
(そんなこともできなかったのか!)
(だから3年前まで年賀状の賀詞は手描きだったんだ~)
必要に迫られるということは大事なことだ。
毎回反省することいろいろで勉強させてもらっています。
・・・ところで、photoshopでトンボを入れるのって
どうやってやるのでしょうか????