今日ももたもた

絵本描いています。
たまーに更新。主に愚痴。

オオサカきのこ大祭

2019-05-22 22:08:00 | ノンジャンル
5月3日京セラドーム大阪で「オオサカきのこ大祭」なる催しがあり…
近つ飛鳥博物館の企画展を観に行く家の者に付き合わされることになっていたので、そのついでに行ってきました。

頭からきのこを生やした人とか全身きのこになってしまっている人とか、菌に冒されてしまった人が大勢いました。





御影高校のきのこ部の標本の展示。
きのこ放談での顧問の先生のお話もおもしろかったです。





白キクラゲと、その甘酢漬けと、





きのこが生えているコースターを買いました。
きのこが生えている姿はかわいい。

楽しみにしていたモリーユやポルチーニやトリュフ入りのパンは、1時間で完売してしまったとかで残念!

きのこ雑貨は見るだけでも楽しくて、自分も出店したくなりました。

↑何を売るんだろう?
ほしじいたけグッズ?
水に濡れると滲んでしまう水濡れ注意シールですかね?




宿泊先の近くだったので、レトロな建物、大阪農林会館に行ってみました。





翌日の近つ飛鳥博物館ではバックヤードツアーがあったので参加。
学芸員さんの展示にまつわる裏話が聞けました。
またこの建物は安藤忠雄デザインで、半地下があったりしていかにもっぽい外観なんですが、バックヤードはさらに迷路のよう。
迷子になりそうです。







博物館周辺の風土記の丘。
以前行ったときは秋で、ヒナツチガキらしききのこやツルタケぽいきのこなどいろいろ会えたのですが、今回は空振りでした。
↑図鑑を見てもわかりません(-。-;
チャワンタケの仲間でしょうか。



ひがしちからさんの「えんふねにのって」の原画展を観に、丸善ジュンク堂書店梅田店に行ったら、、、



シリーズ3冊が面陳列されていて嬉しい!
(なぜか1作目だけ棚差し)
名古屋ではなかなかないですよ~^^;





お嫁さんの新刊レシピ本も面陳されていました。
我々が行ったとき、ちょうどレシピ本コーナーで物色している男性が!
この力尽きレシピを手に取り…
また他の本もパラパラめくって…
長い間比較検討しています。
その間私は書棚の陰から念を送り続けていました。(買え~買え~)
その甲斐あってついにその男性はレジに持って行きましたよ\(^o^)/

数ある中から選ばれるってすごいな~!

ちなみに、写真、隣の「珍菌」はお嫁さんの担当の編集者さんが手がけたそうで、お嫁さんがもらったものをちゃっかり私がもらってしまいましたー。
(この本の著者さんもきのこ大祭に出店していました。)