今日ももたもた

絵本描いています。
たまーに更新。主に愚痴。

光るいきもののふしぎ

2023-08-07 17:27:15 | ノンジャンル
司書さんから情報をもらって、中部大学の大場裕一先生による「光るいきもののふしぎ」と題された講演会を港図書館に聴きに行った。

ウミホタルという小さな甲殻類を乾燥させたものが配られ、湿らせたティッシュに載せて、押し潰すと



青い発光が観察できます。
(持ち帰った残りの乾燥ウミホタルを家で光らせてみた。)
光るミミズの見つけ方とか(意外と身近なところにいるらしい)ヒカリマイマイというカタツムリの光り方とか(口だけポカっと光るって一体何のため?と思わされる)、光る理由は謎なものが多いとか、生物の話は面白いな〜!

最後の質疑応答タイムで出た、男の子からの質問は「大学の先生の月給はいくらですか?」
確かにそれ知りたいことかも!
(研究者目指しているのかな?)



ガチャガチャの光るきのこシリーズを監修したということで、以前(『ほしじいたけ   ほしばあたけ カエンタケにごようじん』を描いていたとき)ヤコウタケかシイノトモシビタケのガチャを狙ったのにアミヒカリタケしか出なかったと残念がったら、このシイノトモシビタケをくださいました。(ちょっとあつかましかったか^^;)(でも嬉しい!)
そして持参した『光るキノコと夜の森』にサインをもらう。


その後、ジュンク堂書店に行ってみたら、どいかやさんの絵本原画展開催中で、ラッキー!
(もっと展示の情報発信してほしいような。勿体ないような。)
丁寧で繊細なタッチの絵でした。

昔は、このシリーズの絵本、なんか都合よく次々にいいことばかり起きて、何の破綻もなく…と批判的に思ってしまったこともあったけど…
こんな夜のおでかけできたらいいなと、子どもたち、特にやっぱり女の子たち思うだろうなと見入ってしまいました。
続編って回を重ねるごとにしょうもなくなりがちと実感(切実  T_T)しているので、尚更感心させられた。
市民ギャラリーに立ち寄ったら、以前の講師仲間の人の造形教室の作品展や知らない人のグループ展がとてもレベルが高くて唸った。
ダーマトグラフ一色で描かれたノスタルジックな風景に惹きつけられる。

数年前からグループ展の開催もなくなってしまい、一枚絵も描くことがなくなってしまってダメだな〜。


いつのことやらだけど、今度刊行できた際には今度こそ自分で売り込みに行って、展示の機会を作りたいものだ。





帰宅したら、増刷された3冊の見本が届いていて、嬉しいような申し訳ないような。
一方で、品切れが続いている『なんと!ようひんてん』は、重版かかることもなく消えていくのか…と、それが今一番気がかり。厳しいなー(涙)