
五味太郎さんの講演にも行った。
65歳だそうだけど、若々しくかっこいい人だった。
ボローニャ国際絵本原画展を観に四日市市立博物館に行った。
その年その年で、版画が目立つ年、
鉛筆のドローイングが多い年、など傾向があるような気がする。
今年は、写真や印刷物を使ったコラージュが目に付いたような。
おもしろいんだけど取り立てて新しい感じもしないような。
子どものための絵本からするとかけ離れたものが多かったような。
(ようなばっかりの曖昧な感想。)
Afra Nobahar,Lena Personn,Ofra Amit,Glenda Sburelin,Aurelie Mauborgne etc.がいいなと思った。
絵本塾に行くと、長年ここで頑張っている方々から貴重な話が聞ける。
ひとつのダミーを何年越しかで練り上げていたり。
○○社の月刊絵本の予定が3年先まで決まっているという話にも、ええっ!?なのだった。
電子書籍がどんどん伸してきて、紙の本はだんだん売れなくなって
3年先にはどうなってしまうんだろうか。
幼児や赤ちゃんも絵本をipadかなんかで、
すいっすいっとフリックして見るようになるんだろうか???
今から3年がかりでダミーが完成できたとして
その頃にはもう今やっているようなことが無駄になってしまう・・・
かもしれない。
右往左往している間に。焦る。(焦るけど頑張っていない)
年明けのスティングのコンサートの先行予約をしてしまった。
(高い!)
スティングに会うのは、81年のPOLICE以来なんと30年ぶりなのである。
ついこの間のことのような気がするのに・・・
五味さん、かっこよかった!
先日もダミーにご意見をありがとうございました!!
もうまた次のワークショップですね。
まだなんにもやってない~~~(汗)
UPされた写真の数々にため息が出ます!
紙の絵本の危機にならないうちに早いこと孫を見られるといいですよね~~~!
でも、レオママさんのようにちょくちょく海外に行く場合は電子書籍はやっぱり便利なんでしょうね。。。
一緒に行ったあれ!?
懐かしい~♪私はあれから全く進歩しとらんよ~(笑)
来年がちょうど30年ぶりというわけです(オソロシ~)
@とさんは全く退歩しとらんでパワーが漲ってますよぉぉ