暦では二百十日(にひゃくとうか)。
立春から210日めの今日は、昔から台風を警戒する日。
祖母の誕生日がこの日だったので、そんなことをすぐ覚えた。
停電した中、小さなケーキでお祝いした年が印象に残っている。
私がずぶぬれになって、ケーキを持ち帰った。
ろうそくを吹き消した後に蛍光灯をつけて、
「さあ、ケーキを切って食べよう。」というお決まりのパターンではなく、
仏壇の引き出しから取ってきた
太いろうそくの明かりでバースデーケーキを食べたあの日は、
髪の毛がまだ少し濡れたままで、ちょっと寒かったな。
■■
テレビで「使い捨て雇用」問題についてのニュースを見た。
今は大学生の生徒たちも、帰省のたびに教室に寄って
バイト先での失敗談 「ブッチ」談他、いろいろ聞かせてくれる。
口を揃えていうのが、
「働いてみてわかったことは、『店はバイトで回っている』ってこと!
バイトだけで、店はやれる!」
これなのである。
学費や生活費の仕送りがある学生はともかく、残り全員バイトって??
しかし、それが現実なのである。
■■■
使い捨ての、使い捨て出来る: disposable
dis- :動詞につけて「反対」の動作を表す
-pose :置く ( 例 position )
dis + pose → 反対側へ置く 別のところへ追いやる
disposable income :可処分所得
disposal bag : (飛行機などで気分が悪くなったときのための)処理袋
disposer: ディスポーザー 流し台にとりつけ、生ゴミを処理して流す道具
■今日の整理■
外に出たくもないほど大粒の雨のおかげで、
今日は古い雑誌や本の整理。
情があると、処分は難しいものだ。
「断捨離」の境地までは、程遠い私。
この倍は整理しないと。。
↓ポチっとランキング支援よろしくお願いします↓